見出し画像

放送作家が教える「企画の伝え方2024」冬、3日目は・・・

今回の講座のメインは

「あなたのプレゼンが進行する裏で

 聞き手はどのような心の動きとなっているか?」を

意識すること。


よく「聞き手の気持ちになって」というけれど

「それって具体的にはどうやればよいの?」という人もいると思う。


そこでオリジナルのワークシートを用意して

誰でも簡単に

「あなたのプレゼンが進行する裏で

 聞き手はどのような心の動きとなっているか?」を

意識できるようにした。

放送作家が教える「企画の伝え方2024」冬 テレビ番組が視聴者を惹きつける「構成術」のヒミツより


プレゼンをしている最中は

誰でも自分のプレゼンに精一杯で

今、聞き手がどんな気持ちであるか?

にまで思いを馳せることは難しい。


そして実はそれ以上に

プレゼンの前段階=プレゼンを作る段階で

それを意識することが難しい。


理由は簡単で

そういう経験もないし、マインドないから。


習ってこなかったことを

やれ!

と言われても途方に暮れてしまうのは仕方ない。


でも、学べば誰でもできるし

そこから上手くなることができる。


という思いから

5年ほど前に早稲田で構成の講座が始まった。


今回もオリジナルのワークシートを生徒さんに渡して

そこを埋める形で構成を考えてもらったのだが・・・

みなさん、思いのほかちゃんとできる。


最初こそ「むむむ・・・」という空気もあったが

一度やってみればそこまで難しくはなさそうな感じ。


ワークシートのマスを全て埋めると

あなたのプレゼンの内容の流れと

それを聞いた人の反応の流れが

客観的にわかる。


このワークシートの効果は

その2つの流れ

・あなたのプレゼンの内容の流れ

・それを聞いた人の反応の流れ

を見ながら

「自分の構成をブラッシュアップ」できるようになること。


あなたのプレゼン1ブロックごとに

プレゼンを聞いた人の反応がある。


そしてそれが連なって

プレゼンを聞いた人の反応→プレゼンを聞いた人の反応の「流れ」

が生み出される。


この流れを客観的に見てみると

あれ?思っていたのと違う印象になってるかも・・・

という疑問が湧いてくる。


すると

その反応を引き起こした自分のプレゼンが気になりだす。


あれ?

この情報って本当にここで出すべきなのか?

もっと前、いや後でもよいのか?

もし仮に別の箇所でこの情報を出すと・・・


という「ブロックの入れ替え」が起こる。


すると自然と

「全体の聞き手の反応の流れ」も変わってくる。

あなたのプレゼンが構成から変化する。



このワークショップを通じて

・最初に自分が作った構成

・新たに組んだ構成

とでは

「聞き手の印象や理解度が変わる」

ということを体感して欲しかった。


これをすることで

誰でも自分のプレゼンの精度をUPすることができる。


これが習慣になれば

誰でもプレゼンのクオリティが高い人になれる。


知ってるだけで頭ひとつ抜け出ることができる。

他の人との差は、知っているかどうかだけだ。


そんな気づきの一助になればありがたい。

初日の内容はこちら。


2日目の内容はこちら

最後までお読み頂きありがとうございます。

記事を見てなかなか楽しめたかもという方は 『スキボタンを』

今後もちょっぴり期待出来そうと思ってくださった方は

是非 『フォロー』をお願い致します!

よろしければサポートをお願いいたします!いただいたサポートはnoteをより良くするために使わせていただきます!