見出し画像

おおたやすひこが考える政策①:子どもを望める社会へ

2023年4月23日船橋市議会議員選立候補おおたやすひこが考える船橋市における新たな政策をまとめております。(政策は日々アップデート致します。)
はじめに、おおたやすひこが取り組むべき市政改革4つの柱について、
地域の子育て世帯の一部を補助することで、出産前後の心理的な負担を軽減し、長く続く子育てを長い目でサポートし続ける市政と、子どもたちの未来のために、子どもたちに自由な選択をしてもらえる社会を目指しています。

今回のテーマ①子どもを望める社会へ、
これとは別の柱は別の記事で紹介しております。(以下リンクになってます)
②孤独な育児をしない
③いじめのない学校×個性を伸ばす教育
④母親の自由と働く環境改善

これらの子育て向け施策を全ての市民の皆さんへ満遍なく実施していくことでより良い子育てがしやすい船橋市にしていければと考えています。
昨今では、お金だけでは解決できない子育ての課題なども多く存在しているかと思います。議員の期間はたったの4年間ですので短期決戦のつもりで、望んでまいりますので応援の程よろしくお願いいたします。



政策①子どもを望める社会へ

子どもを産む選択をできる社会になるために、早急に実施すべき子育て支援施策を以下に考えています。この施策は主に負担の大きな子育て費用面においての補助を通して、まず出産や産後すぐの目先の子育てを充実させるためのものと考えております。

  • 保育園料無料(全てのお子さんが対象)

    1. 【前提】すでに保育園/幼稚園等の利用料は3歳から5歳児クラスまで、住民税非課税世帯の0歳から2歳児クラスまでの子どもたちの利用料が無償化となっています

    2. 【施策】0歳から5歳児クラスまで全ての子どもたちの利用料金を無償化し、所得、親の就労状況問わず入園ができるように致します。

    3. 【懸念と財源】現在の待機児童に加え、保育施設並びに保育施設の不足が加速する可能性があり、保育施設の新設と保育士を雇用する財源の確保についても莫大な予算となるため衛生費や土木費用などから捻出する考えでいます。過度な土木への対応を今一度検討するべきと考えています。

  • おむつ・粉ミルク配達

    1. 【前提】他市ではおむつの月1配達を行っており、それにより配達員が母子の体調などをケアできる仕組みを行っており、船橋市でも、これを積極的に行いたい考えです。また布おむつや、粉ミルクを必要するご家庭も多くあるかと思いますので、メーカーなどを選べる仕組みを独自で実施したい考えです。

    2. 【施策】月1でおむつ・粉ミルクを無料配達し、配達職員とのコミュニケーションを通して孤独な育児や思い込んでしまう育児を和らげることを行っていきます。

    3. 【懸念と財源】船橋市はかなり東西南北に広いため配達コストや配達スタッフの確保が懸念される、ナイスベビーなど届けにいける配達業者と連携することで解消する。財源については衛生費や土木費用など財源より確保を目指す。

  • 出産入院通院費用無料

    1. 【前提】すでに日本では出産時に出産一時金50万円(令和5年4月より)という一番の安心材料となる補助がありますが、それ以外の妊婦健診費用や保険適用ではあるものの切迫早産による入院や、出産一時金では賄いきれない出産費用など、かなりお金かかるものがまだまだ残っています。

    2. 【施策】妊婦健診から出産まで費用を全額不要とし、通院、入院をすべて無料化することで出産までの金銭的な不安を解消し、安心でストレスの少ない出産を迎えられるようにいたします。これにより、子どもを望む社会の1手となればと考えております。(その他にもたくさんの子育てに関する課題は残されています)

    3. 【懸念と財源】出産費用の保険適用ではなく、あくまで出産費用の負担を税金に頼るもので、素晴らしい医療を提供している産院ごとに出産の適正価格の見直しが必要となってくる。出産費用を決めているのは、行政側であるが、産院の経営を圧迫するものであってはならないため、出産に関して言えば、医療機関との手厚い協力関係は不可欠と言える。また出産には不確定要素も多く、多胎や早産など通常通りのお産とならないケースもあり、これにより費用が増えることで親の負担が増えてしまうことについてもかなり問題がある。自ら選べるサービスの差ではなく、偶然による費用負担増加を無くすことが重要と考えている。財源は、こどもお産金等を創設し、子供の医療のための財源を新たに作ることや、市民の皆さんからのふるさと納税などの仕組みをより強化することで大きな財源を作っていきたいと考えている。

  • 高度不妊治療助成

    1. 【前提】船橋市でも以前「船橋市特定不妊治療費助成事業」を実行していた経緯があり、上限30万円1度きりという条件で実施されていたが、期間限定であったため現在は申し込めない。

    2. 【施策】年1回100万円までの補助を行う。不妊治療の短期的な負担を軽減するとともに、費用面で検討をしやすくすることが子どもを望む夫婦(家族)が出産を検討できる社会にしたい考えです。

    3. 【懸念と財源】不妊治療に関わる平均的な金額は300~400万円とも言われており、全ての不妊治療をカバーすることは不可能であるが、年間100万円とすることで、長期的に不妊治療を続けることができるが、精神面的にも負担がかかるため、年齢や補助を受けられる期間については詳細を詰める必要がある。財源は、こどもお産金等を創設し、子供の医療のための財源を新たに作ることや、市民の皆さんからのふるさと納税などの仕組みをより強化することで大きな財源を作っていきたいと考えている。

上記に加えて、各所のニーズに応じて予算を随時確保していければと思います。


その他出産直後から幼児期までの子育て支援

  • 子育てイベントを無料(子育て支援センターによるイベント実施、フリーマーケット、こどもと遊べるフェスなどを実施)

  • 保育園内定で、電動自転車購入の補助5万円

  • 出店無料のフリーマーケット開催

  • 毎月絵本または電子書籍をプレゼント(1歳から2歳になるまで指定図書館で毎月1冊)

  • 出産お祝い金を5万円から10万円に

  • 出生届提出で、選べる赤ちゃんグッズ

    1. 船橋市オリジナルおくるみ(オーガニックコットン使用感の良いもの)

    2. または、赤ちゃん用のバスタオル(使用感の良いもの)

  • タクシーチケット(健診等のお出かけに十分使えるだけのチケットを提供)

    • 移動はぜひタクシーで

  • ベビースケールの無料貸し出し(3ヶ月間)

  • ベビーバスの無料貸し出し(1ヶ月)

  • 妊娠期間中の保険適用の医療を補助

    • 歯科治療、通院、調剤

  • 多胎支援

    1. 多胎出産時、職員の出張による出生届受理(単体児でも職員による出生届受理手続きを有料で開始したい)

    2. ベビーシッター月8回無料(単体児では月4回)

  • 選べるサポート(ファミリーorミールサポート)

    1. ご家族、親戚の滞在費用補助5万円/月(大人の目を増やし、かつ家事の負担を減らす)

    2. または宅食のデリバリーの実施週5日間昼食を配達。(1ヶ月無料、以降は月額数千円で利用可能にする)

義務教育から高校卒業までの教育に関わる子育てサポート

  • 市内小中学校給食費無料

  • 高校卒業まで医療費無料

  • 市内高校授業料無償化

  • 高校入学時3年間無料で使えるスマートフォン支給

  • 中・高校留学助成(主に英語の語学留学)

  • 小中学校のデジタル化推進

  • 学期末の通知表廃止のトライアル実施

  • PTCAの創設・PTAの廃止※

  • 学生の自転車・ヘルメット購入補助(5,000~10,000円補助)

  • 子どもを守るための市内学区主要箇所へ防犯カメラ設置

※PTCAについて松戸市の事例
https://tobupta.wixsite.com/ptca/whats-ptca


これらの施策は随時更新するもので、必要に応じた予算についても今後詰めていきます。ぜひぜひ導入したほうがよい子育てサポートの施策についてお子さんや親御さんの意見も含め拡充していきますので、お気軽にご連絡ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?