見出し画像

絵本は最強の子育てツール〜11/30は絵本の日〜

ごきげんよう、発達障害男児のかあさん、でごさいましてよ。おほほほ。

と、いうことで優雅?にはじめてみますかね。

11月30日は「絵本の日」なんですって。知らなんだ。Facebookで福音館書店のページをフォローしてたら、そんなお知らせが。

なので、「子育て、発達、療育に役立つ本や絵本」を紹介してるマガジンがあるので、そちらのご紹介をば。

福音館書店の回しものじゃないですが、福音館書店の本はいい絵本をたくさんありますよね。

うちは、3歳半のときに園から療育連携されてから、必死も必死!あらゆる?というか、まあいろいろ本を読み漁り。

発達障害モノ、療育モノ、ペアレンツトレーニングモノのみならず。

「子育て」や「子供の発達」という基本に基本にたち振り返り、子育てに関する本とか読んでるとですよ。

すると、どういうことざましょ?

まぁどこもかしこも、常に「絵本いっすよー」「絵本どっすかー?」と、【絵本良いですよ連合会の啓蒙活動組合員】みたい人たち?が、絵本推ししてくるんですよ。

で、沼?までは行かないと思いますが、まぁ、気がついたら絵本が300冊くらいになりました。1年半で。(もはやそこらへんの児童館より本あるぜ★たぶん)

ので、
読んでよかったなーとか、
家庭療育にこんなふうに使ってるよーとか、
療育の先生たちとこんなふうに使ったよー
みたいなコメントを120文字で書いてます。
そのくだんのマガジン内のNOTEに。

よかったら見てみて下さいね!
お役に立てればこれ幸い!

では!また!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?