見出し画像

療育施設(OT/ST)で使ったグッズ紹介

こんにちは!発達障害男児かあさんです!今日もよろしくおないします!

さて、弊男児。3歳半で園から療育連携をされて、21年4月から教育センターやら児童発達支援所(2箇所)を利用しながら、家庭療育中心に生活しております。

で、月1回のセンターへのOTとSTの先生のところへGO!誘い言葉は「遊びに行こうぜ!」という感じで、自転車片道30分爆走して行くわけですよ。

で、その際に、OT(運動療法士)の先生との活動の時間、ST(言語療法士)の先生との時間で使うグッズ(おもちゃ)などは、しっかり見てきてはチェック!ごじつ、我が家でも購入して一緒に遊んでます。

おもに知育ぽいのやら、いろいろありますが、これら先生がいう「狙い」とともに解説と紹介をば!お役に立てば!

あ、あとアマゾンがBlack Fridayとやらのセールをやってる期間らしいので、気軽に子供によさげグッズやら、自分への1年のがんばりご褒美(ここが一番のポイントかw)やら、日用品(現実味w)ならを行ったり来たりしながら、ぽちぽちしてる今日この頃です。

・・・・・・・・・・・

▼1つ目:見通しをたてたい!ロジカルルートパズル

くもんのロジカルルートパズル LR-10

画像1

ころころと上から下に色のついたボールを転がすだけ。ただその転がす道は、レベル1〜10?くらいまであって、大人でも結構たのしめる。レベル1は平易でさくさくと。

公文式の信者でもなければ、公文に通ったりしてないですが、公文はステップバイステップで小さいステップを何度も提示する。ビジュアルでも説明(親子で共通認識をもつ説明書)があるので、話ややることの見通しが取りやすく、楽しめるグッズ(弊男児の場合だけど)。

狙いとしては、ボールが上から下までいく道筋を考えることで、「一歩とまって考える」「見通しを持つ」訓練につなげる、とのこと。

私の子は、視覚情報がはいると興味関心をぐっともってかれて、その瞬間から大人(先生)の指示がはいらなくなる、のが一つの大きな課題。勝手に自分で「こんなもんか」と話を最後まで聞かず、確かめず、目の前にある魅力的なおもちゃにすぐに手をだそうとする。

子供らしいといったらそうなんだが、5歳。

就学に向けても、園の生活をよりスムーズにするにも
1)「見通し」をもって
2)「人の話を最後まで聞く」
3)「(期待されてる)先生からの指示を聞いて」
4)★一番重要★「わからなかったら”わからないのでもう一度教えてください”を言えるようにする」
5)「再度聞いて、理解ができたところで」
6)「先生の合図をもって→開始する」

という一連の流れをガッツリSTやOTの先生から促されるわけです。普通の4−5歳だって難しいと思いますよ。できる子もいると思うけど。

視覚優位・聴覚優位・衝動性もあり、すぐに目の前(聞こえた音)に反応して人が子供に話してる内容をふっとばして、そちらに注意が向いてします散漫になる

家庭療育するにしても、「叱りつけながら」「言うこと聞かせる」なんてのはないので、あくまでも”楽しく”・”親子で”・”遊びながら”の活動を通してできるものがあれば、ST・OTの場だけじゃなくてもいいじゃない。家でも時々愉しめばいいじゃない、と思って、概ね買ってます。


▼2つ目:リアル写真での間違い探し

脳が喜ぶ! 若返る! まちがい探し 日本の風景編

画像2

これね、高齢者向けの間違い探しなんですよ。で、正直激ムズなわけwww「え、先生これやるんですか???」みたいな。

ポイントは、「実写でやることに意味がある」とのこと。間違い探しってイラストで作ってる冊子が多いが、「本物の世界(生活)の中で情報を取捨選択して、必要な情報を見つける」ということらしい。

これは何につながるというと、現実的に園でもこれから学校でも「ここに注目してみる・探す」がでる。授業で板書をするときにも、どこを見るのか、何をみるのか、というところの力が弱い息子。視覚優位とかもろもろで、すぐにDayDremer的な感じで注意が削がれて、秒速で授業についていけなくなりそうな予感大★(涙目)

なので、その苦手をすこしずつ実生活でワークするようにするための訓練、ですね。

そういうところも狙いのある意図での「間違い探し」です。

ちなみに、うちは間違い探し自体を最初嫌がり不得意のものやよくわからなそう(やり方がわからないものなど)は失敗したくないからか、はなっからやらない・ふざけて本を飛ばしたり(不適切な行動)・ヤダと逃げるのが常)だった。

ので、彼の好きな「ドラえもん」の間違い探し本を買って、「間違い探し」っていうものになれる、一歩を作りました。

ドラえもん: 知育ちがいさがしブック

画像3

お子さんが他のキャラグッズ(動物とか車とか)での間違い探し本のほうがウケがよければ、そこから初めてみるといいかもな、と思いつつ。

そのドラえもんを数週間たまに使い。そうすると「間違え探し」という遊びに慣れて、楽しくなったようで。

次に2〜4歳の子用の知育っぽい・しかし簡単な「間違い探し(イラスト版)」を行い。ドラえもんよりも遥かに簡単なので、超得意げにすいすいやり始めるわけですよ。で、わたしは自分のことを「褒めの女王」として演出?して、いちいち見つけられたところに、「お!いいね!」とか、褒め×100万回(笑)とかするから、自信がでてきて、よりやる、っていういい感じのループにここではいりました。

2・3・4さいのどんどんあそべるまちがいさがし

画像4


実は、最初こっちを嫌がったので、「これは本人の好きなキャラ攻めでいかんとな・・・」ってことで難易度はドラえもんのほうがずっと高いのだが、ドラえもんのほうから入って、こちらに入れたので正解でした(汗)。

その次の段階として、上記の実写版の間違い探しで楽しめるようになりました。

・・・・・・・・・・・・・

OT・STの先生方が使ってグッズと闇雲に家において、子供に与えてもあまり意味がないのかな、と。家でそのまますぐに適用するわけじゃない

おもちゃあっても、「この子にはどういう目的でつかってもらうか・楽しいポイントを探るか」を慎重に見ながら与える

なので、先生方にはいつもしつこいくらい(笑)、聞く。

「このグッズはどの狙いや意図でつかわれるのですか?」
「家ではどんなふうに活用したらいいでしょうか?」

と毎回毎回、確認
します。毎回ですよ。面談のさいに、ガッツリ聞きますよ。

そういう意図を理解して家で適用しようとしてる姿勢を見せると(必死な姿もあらわですがw)、先生方も丁寧に意図を説明をしてくれたうえで、その上で「お家ではこんなことをやってみるとよいよ」とアドバイス

次のST/OTに行くまで、親子ともども無理しない範囲を前提ですが、それらグッズと週1−2回楽しんでなれさせて、楽しむようにしています。


▼3つ目:バランス積み木:手先の力の入れ方・見通しを立てる力

お月さまバランスゲーム

画像5


エデュテ限定ガイドブック付き 知育玩具 レインボーバランス

画像6

CORPER TOYS 積み木 バランスゲーム 木製パズル

画像7

狙いは、手先のちからのかけ方(微細運動)や、見通しを持つ訓練

でもあくまでも「楽しい!」と思うものにしないと(&難易度は簡単なのから)すぐ崩れるのが2−3回つづくと、「もうやーめたー(プライド・できないことが悔しい)」ですぐふざけたり、やはりおもちゃぐちゃぐちゃにしたりになりがちでした。

ので、ぽいってしたときは、以下の流れ:

1)★ここ最重要★
はい、ここで「おもちゃ難しかった?(気持ちの代弁→ママは僕の気持ちを聞いてくれる→ママの話も聞いてみようと思えるようになる

2)そうか難しかったね(受け入れ)

3)わかった、じゃあ2つだけ乗っけてみない(代替の提案)

4)大丈夫!君ならできるから!ママも手伝うよ!(背中押し)

の一連を何度も何度も辛抱強くやるわけです(笑)

でも、全部じゃなくてももう一度トライしてみようかな、と思える姿に、ぐっと成長を感じます。すかさず「いいね!」と褒め褒め褒め褒め褒め一日30回褒め目標(笑)

あ、大人から子供への褒めかたも、またどこかでNOTEにしたいですね〜。


そんな感じで、療育的観点でのおうちでの療育を行ってる日々でございます。が、前提としては「わたしにどれだけ子供に対応できる体力があるか(=子供に対峙して、(かんしゃくおこそうがなんだろうが)一緒に遊べる心身ともの余裕があるか)」に依存しますけどねwww 

金曜日とか、あれよというまにYOUTUBE1時間みさせてて、「・・・はっ・・・・!やべ!」ってなりますがな(苦笑)だって人間だものbyみつを。

・・・・・・・・・・・

今日は具体的なグッズのご紹介まで。また先生たちからいい感じで紹介(というか、ST/OTで使ってるグッズ)の紹介をできれば、と。そこで先生たちの言うポイントや、我が家の実際の使い方(地雷ポイントになったところとかw)も、ちょいちょい解説つき?でお話できれば〜。

では、また!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?