見出し画像

ライティングで学んだことを共有します。

どうしたら文章が上手になるんだろう?
そもそも文章力ってなに?

そんな想いがある方におすすめの記事です。



こんばんわ。

2ヶ月前から犬を飼いはじめ、う〇ちやお〇っこ掃除に奮闘している、webデザイナーのkoshiです。

そのおかげで手あれがヒドく、ボロボロになっています。そんなボロボロの手で、文章力を上げる方法を頑張ってまとめました。


読みやすく、わかりやすい文章を書ける人、憧れますよね。よく『文才がある』と言われる人です。

ただ、本当に才能だけで決まってしまうのでしょうか?

私は、そんなことはないと思っています。
今回ライティングを学んでみて、文章には確かな技術があり、上達する方法があると思いました


なので、学んでみて『これめっちゃ大事じゃん』と思ったことを、勝手に共有します。

ライティングが少しでも上手になりたい方の、参考になると幸いです。


勉強したことを大まかに分けると、以下の4つになりました。

  • 文章を書く前の【心構え】

  • 文章を書く【基礎知識】

  • 文章を読ませる【テクニック】

  • Webに特化した【Webライティング】

それでは、書いていきます。


文章を書く前の【心構え】

そもそも『文章力ってなに?』と思いますよね。

私がしっくりきたのは『完読される文章を書ける力』です。文章は、読んでもらえなければ何の意味もありません。

目指すべきは『完読されること』です。

完読されるためには

読まれる文章は、読む人のことをしっかり考えて書かれています。そのためどうすれば読みやすいかな?と考えることが大事です。

書きたいことを書くのではなく、伝えたいことを伝えるために書く

そうすると、読者に寄り添った文章が書けるのだと思います。『読む人のことを考える』という心構えが大事、ということです。

文章を書く【基礎知識】

ここからは少しでも『完読』されるために必要な知識を、例文も交えて共有します。

これから書くことを意識することで、文章が劇的に変わると思ってます。

では、見ていきましょう。

『の』を連続させない

まずは初歩の初歩です。助詞の『の』は、連続させないように注意しましょう。

例文は以下。

私の趣味のスノーボードのことを話します。

私の趣味であるスノーボードについて話します。

意識しないと結構やってしまいます。私が読んだ本の中には『のは多くても2回まで』とありました。

『の』が連続してないか、確認するようにしましょう。

同じ文末表現を連続させない

文末表現の『〜です。〜ます。』が、連続しないように意識します。

今期の施策についてミーティングをしました。これといった施策が無く、終了しました。また改めてミーティングをすることにしました

今期の施策についてミーティングをしました。これといった施策がなく終わりました。また改めてミーティングを行います。

上の文は『しました。』が連続していて、クドい文章になっていますよね。

文末表現のバリエーションを増やすだけで、飽きずに読みやすくなります。

主語と述語は近めにする

これは現場のライターさんでもやりがちなことです。主語と述語が離れていると、読者が混乱してしまいます。

私が今回の飲み代やプレゼントにかかったもろもろの費用を、すべて負担します


今回の飲み代やプレゼントにかかったもろもろの費用は、すべて私が負担します

主語:私が  述語:負担する

上の文章も正しいですが、『負担するのは誰だっけ?』と一瞬迷いませんか?

できる限り主語と述語を近づけることで、わかりやすい文章になります。

長い文章は分解する

長過ぎる文章は、分解して一文一文を短くしましょう。

今回のミーティングでは来期のことを話して、売上アップより経費削減に力を入れることに決まりましたので、経費削減についての案を考えることになりました。


今回のミーティングで、来期は売上アップより経費削減に力を入れることに決まりました。
そのため、経費削減についての案を考えます。

書いてみると当たり前ですが、意識していないとやりがちです。

一文一文をできる限り短くすることで、息継ぎができて読みやすくなります。

冗長表現を避ける

冗長表現とは、『〜することができる』とか『〜ということである』などです。

使ってもいいのですが、少々回りくどくなるので避けたほうがスッキリします。

私は読む人を意識したライティングをすることができます


私は読む人を意識したライティングができます

『〜することができます』はよく使いがちですが、いらない場合がほとんどです。

意識して避けていきましょう。


ここまでが、文章そのものを整える基礎知識でした。

他にも色々ありますが、分かりやすくやりがちなことをピックアップしてみました。

次からは、基礎ができたあとのテクニックです。

文章を読ませる【テクニック】

ここからは、読んでもらうためのテクニックについてまとめます。ライティングを学ぶ前の私は、全く意識できてませんでした。

では、見ていきましょう。

漢字とひらがなとカタカナの割合

漢字ばかりの文章は読む気が失せますよね。

私が読んだ本では、『漢字2:ひらがな7:カタカナ1』が読みやすいとありました。

漢字を沢山使った文章は読み辛い印象を与えます。


漢字をたくさん使った文章は読みづらいイメージを与えます。

沢山→たくさん、読み辛い→読みづらい、印象→イメージに置き換えました。下の文章の方が圧倒的に読みやすいですよね。

漢字をひらがなにすることを『ひらく』と言うらしいです。ひらけるところはひらいて、読みやすくすることを心掛けましょう。


自分ごとにさせる『感情表現』

人は『他人事』の文章を読む暇はありません。

自分にとって意味がある、価値があると判断したときのみ、読み進めます

そのため、『この文章は自分のためになる!』と思ってもらうテクニックが必要、それが『感情表現』です。


冒頭の赤丸の部分です。よくブログで見かけますよね。読んでほしい人に刺さるような感情表現を入れることで、読まれる確率が上がります。

わざとらしさも出てしまうので、ほどほどに。

自分ごとにさせる『問いと仮説』

先程と一緒ですが、文章を『自分ごと』として読んでもらうためのテクニックです。

問いを立てて、自分なりの仮設を主張します。

冒頭の赤枠部分ですね。

問いと仮説を立てることで読者は、『自分の意見』を持った上で読み進められます

今回でいうと『いや、文章はセンスだろう』だったり、『私も才能とは思わない!』だったり。
問を立てられたら、意見を言いたくなるのが人間です。

意見を持ってもらえるタイミングを作ることで、読んでもらえる確率が上がります。

以上が『読んでもらうためのテクニック』でした。

最後に、Webに特化したテクニックをまとめて、終わろうと思います。

Webに特化した【Webライティング】

ここまでに紹介したものは、文章全般に使える技術でした。

ここからはWebに特化したテクニック、いわゆる『Webライティング』についてまとめます。

Webライティングも多岐にわたりますが、私にとって大事だと思えたことを書いていきますね。

話者の宣言

Webの記事は、基本的に誰が書いているかわからない状態で読み始めます。

でも、誰が書いてるかわからないものに興味はわかないですよね?

それに比べて、友達の書いた記事は読みたくなる。それは『書いた人を知っている』から読みたくなるのです。

なので自分がどんな人か知ってもらえば、読んでもらえる確率が上がります。

赤枠の部分です。

正直この書き方が良いかどうかわかりません。
とりあえずWebデザイナーであることと、犬に振り回されてるやつだってことを書いてみました。

何もないよりはマシじゃないでしょうか。

結論ファースト

Webライティングにおいて、結論ファーストはめちゃくちゃ大事です。

知りたいことを検索して記事を読みますが、『文章を読みたい人』はいません。

情報が知りたいから『仕方なく』文章を読むだけです。

なので、『この記事には何が書かれているのか?』を冒頭で説明し、欲しい情報が書かれていることを伝えます。

そうしないと、『欲しい情報がここには無い』と判断されて、別の記事にいってしまうからです。

見た目を整える

ほとんどの人はパッと見で、その記事を読むか読まないかを決めます。

ライティングを学んだことを分類すると、文章を書く前の心構え、文章そのものを整える知識、読ませるためのテクニック、Webに特化したテクニックです。Webライティングのことについて知りたい方は、Webに特化したテクニックを読んでみてください。


ライティングで学んだことを4つに分類しました。

1.文章を書く前の心構え
2.文章そのものを整える知識
3.読ませるためのテクニック
4.Webに特化したテクニック

Webライティングについて知りたい方は、
【4.Webに特化したテクニック】 を読んでみてください。

確実に下のほうがわかりやすいですよね。

図や表、写真、箇条書き、記号『』【】などを使用して、とにかく見やすくなるように心がけてください。

内容は二の次です。内容も大事ですが、読まれなければ意味がありません。ぱっと見でわかりやすくしましょう。

あとがき

ライティングで学んだことの練習で、まとめた記事を書いてみました。

偉そうに書いてますが、練習なので許してください。これからも学びを続けて発信していきますので、よかったらスキしていただけると励みになります。

最後まで読んでいただきありがとうございました。


最後に、参考にした書籍を紹介します。
「沈黙のWebライティング」著:松尾茂起
「新しい文章力の教室」著:唐木元
「20歳の自分に受けさせたい文章講義」著:古賀史健
「マクサン式Webライティング実践スキル大全」著:マクリン、サンツォ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?