マガジンのカバー画像

ビジネスナレッジ

90
主に就活生や社会人に向けて、社会でうまく生きるための示唆やウィットに富んだタメになるナレッジを提供します
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

【就活応援】社会人になる方が楽じゃない?

はじめに小中高の学校よりも社会人の方が楽だよということを就活生や年下世代に伝えたいです 社会人といっても色々な形がありますが、基本的に大手の日系企業に入ったら信じられないほどのぬるま湯世界を味わうことができるでしょう ゆるく生きていても意外と大丈夫部署ガチャなどがあるので、それなりによい部署に配属されている必要がありますが、これを見ている人は多分大丈夫でしょう 皆さん、いろいろつらいことはあるかもしれませんが、これだけは知っておいてください 社会は思った以上に舐めプが通じま

上司が無能なわけ

はじめに自分はこの理屈を聞いた時、目から鱗でした 皆さんは上司って無能だなと思ったことはありませんか? 実はそれは至極あたり前の自然の摂理かもしれません さて、今日はいきなり本題です 出世する人出世する人とはどのような人でしょう? 色々あると思いますが、抽象的に生きましょう 有能だから出世するのではないでしょうか? 出世しない人では出世しない人はどのような人でしょうか? 色々あると思いますが、抽象的に生きましょう 無能だから出世できないのではないでしょうか? はっ!

【就活応援】仕事を続けるモチベーション4タイプの動機付けを入社する企業選びに利用しよう

はじめに人が行動を起こすときは何らかの動機が必ずあるとされています 仕事も例外ではなく、仕事を続けるための動機が個人ごとに違います そして、従業員がモチベーションを高めてパフォーマンスを上げてくれると経営者にとってもメリットがあるので、仕事におけるモチベーションというのは昔から研究テーマとして盛んにおこなわれていたようです そこで分かったこととしては、人間が仕事を行う動機としては主に4つのタイプがあり、その動機には強弱があるということが分かっているようです そして、このナ

自分のやりたいこと

はじめにそういえばまだ自己紹介をしていませんでしたね といっても今回も自己紹介はしないのですが、、、 そのうちいいタイミングを見計らってやろうと思いますが、今回は先日キャリア分析をやって自分のやりたいことに気づきがあったので、それをつらつら書いてこうかなと思います 自己分析自己分析的に自分を一言でいうと、結構自己顕示欲が強い人間です ワークシートをしたのでその客観分析では自己信頼性と自主性が高く出てました まあ自己顕示欲が高いとすると自分に自信があって自ら動くというのに

SDGsが流行っているのは日本だけらしい

唐突ですが、SDGsが流行っているのは世界的に見て日本だけらしいです 海外ではESGというキーワードがむしろ使われているようです 環境に配慮した経営をしようという点ではSDGsもESGも同じです SDGsの方がどちらかというと環境そのものを守ろうということに対して焦点が当たっており、ESGの方がどちらかというと環境変化によって損失する可能性のある投資リスクを軽減しようというところに焦点が当たっているという違いがあります どちらも環境問題に起因する投資に対するリスクを考慮して

SDGsにテレワークの項目を増やせばコロナ感染を減らせる説

はじめにまたまた例のウイルスが感染拡大していますね 日を経るごとに出社に戻す企業が増えており、特にテレワークで代替できていたはずの人々を出社させているのはけしからん話だなと思ってこちらの記事を書きます 実際に項目に上げて、検証出来たら嬉しいですが、残念ながら私は環境サミットに行ける立場の人間ではないのが残念です ここで騒いで市民の力で世界を動かせることを願って一石投じます そもそもSDGsって?そもそもSDGsを知らない人のために軽く説明すると、環境への負荷が少ない開発にシ

成長ポテンシャルがあるかどうかは普段から勉強習慣があるかどうかだけで判断できる説

はじめに(日系)企業は新卒採用や中途採用でも今後の成長を見込んで人を採用する「ポテンシャル採用」をよく行っているが、思った通りに成長してくれなかったと嘆いている事案をよく見かけます 基本的に採用側の見る目がなかっただけといえばそれだけですが、一言いいたいです なぜ、世の中の採用担当官たちは人の成長ポテンシャルを見抜けないんでしょう? 人間の成長ポテンシャルを判断するのなんてその人間の普段の行動を観察していれば簡単じゃないのか?と自分は思ってしまいます 確かに短い面接の時間