マガジンのカバー画像

ボドゲのゲームデザイン

17
ボードゲームのゲームデザインについて ・ゲームメカニクスの分類 ・ゲームジャンルの分類 ・ゲームを作るうえで考えるべき事 を書いていきます
運営しているクリエイター

#ボードゲーム

【ゲームデザイン】ルールは勝者や敗者に味方する。でも作者は公平でありたい

”誰か”の味方になるルールとそれを避けたい開発者 ゲーム制作中、ルールは様々な理由でゲー…

プレーヤーの『リアクション』を生成するルール集【ライトなカードゲーム編】

前書き 普段と違い、ゲームのメカニクス(≒大枠)の話ではなく”細かい実装”部分の話。  …

オートチェスのアナログ化するには【チャレンジャーズ!】

先日、気になっていたチャレンジャーズ!をプレイさせていただきました。 『オートチェス系統…

ゲームと乱数①良い運だめしとは何か?

 ダイス、ルーレット、山札や袋からのドロー等、ゲームには偶然によって何かが決まる仕組み(…

【書評】ゲームメカニクス大全

 ずいぶん前になりますが、読書会にて序章と8章(競り)の部分を担当しました。これがきっかけ…

ゲームメカニクス一覧

はじめに 2021年ごろからゲームメカニクス大全に触発される形でボードゲームのメカニクスの分…

つまらなさに邪魔されないために

何故”つまらなさ”の話をするのか? ”つまらない”。あぁ、なんてネガティブな言葉だろう。最も言われたくない、言いたくない言葉かもしれない。  それでもまぁ、記事のテーマに選んだのは、ゲームを作る上でこの言葉とのいい距離感が大事だと感じるからだ。ゲーム作りのままならなさの一つはつまらなさと面白さは別パラメータだと思っている。面白さを突き詰めるだけでつまらなさが消えてくれることはないし、つまらなさを消していくだけで面白くなるわけじゃない。  良いものを作ろうと思ったら、”面白

ゲームメカニクス大全 2章ターン構造

 今回は「ターン構造」。ターンやフェーズといった区切りを使ってどういう順番でゲームが進ん…

『協力ゲーム』という広すぎるジャンルを分類して考える

はじめに 今週こんなTweetをした。今日は協力ゲームの話。  ゲームの内容を説明するために…

TCG用バインダーの中でボドゲを作ったら

 基本的にこの記事は下記のゲームを作成した(2014年)時に書いたときのデザイナーズノートです…

カードプールの作り方 

 同人でゲームを作るならやはりカードゲームになることが多い.理由は  値段を安くする上で…

ボドゲのマップをどう考えるか?

<はじめに> 上に画像が貼られている『カタンの開拓者』の名前を上げるまでもなく、多くのボ…