見出し画像

【療育】1回目の保育所等訪問

受給者証を取得して、初めての保育所等訪問の日がやってきた。

昨年の巡回相談と違うのは、事前に訪問支援員の名前を教えてもらえることと、電話で報告になること。

※受給者証を取得したため、巡回相談は受けられない。

今回の訪問支援員はベテラン保育士さんで、幼稚園での息子の様子を事細かに報告いただきました。

  • 先生の一斉指示:概ね通っている

  • 集団行動:概ね参加できている※たまに気が逸れ勝手に抜ける

  • お友達との関わり:男の子グループのごっこ遊びに参加

  • 切り替え:自分で切り替え次の行動に移っている

切り替えが自分でできるようになってるのはかなり嬉しい。

年少のころは、外遊びから戻る途中滑り台が目に入り、そのまま滑り台に寄り道・・・ということもあったので。

さらに嬉しかったのは、

  • 担任の先生とは信頼関係が確立していること

  • 困ったときには先生を頼れていること

  • 先生の声かけがよく入ってること

これだけ見ると、年少の頃よりだいぶ落ち着いてきてるのかな?マイペースながらも、先生のお陰で集団の動きには順応できてきてるようです。

また、前回の巡回相談ではあった幼稚園での今の課題、今後の必要な支援、療育へのフィードバックなど、そのあたりのお話はいただけなかったので、担当相談員に後日確認したい。

来年度も保育所等訪問をお願いするか、就学相談だけにするのか、また相談しながら考えていきます。

とにかく、まめたんは幼稚園でよく頑張ってる!よく遊んでる!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?