見出し画像

【『孤狼の血 LEVEL2』評論/映画ライター・斉藤博昭】

 コロナ禍の閉塞感も突き破る、時代と映画の偶然にして狂気的リンク


 コンプライアンス、ポリコレなどによって表現する側がこれまで以上に気を遣い、抑制や萎縮につながってしまう。特にテレビ番組は、明らかに「当たり障りのない表現」が幅を利かしている、ここ数年。これは新型コロナウイルスへの対応でも似たようなところがあり、とにかく過剰なまでの消毒、感染予防の徹底がなされ、ちょっとでも落ち度があると批判を浴びたりもする。もちろん安心に、穏やかな日常を送ることは大切だけれど、こんな抑制と警戒の時代に『孤狼の血 LEVEL2』のような映画に向き合うと、逆説的に「一服の清涼剤」になる、というのは言い過ぎにしても、ストレスの大いなる解消になるのは確かだ。もちろん豚の排泄物や指詰めなど、前作も、おぞましいまでに振り切れた描写は多数あったが、コロナ禍の閉塞しまくった現実を重ねることで、この『LEVEL2』での狂気的バイオレンスが、別種のざわめきをもたらすような……。時代の社会状況と偶然にリンクし、受け止め方が変わる。これもまた、映画のマジックか。
 
  そして「ざわめき」ということなら、俳優たちのインパクトも前作を超えたと思う。前作での役所広司、石橋蓮司、江口洋介ら超ベテラン陣の豪快な演技は、ある程度、想定内だったと思う。むしろ竹野内豊の意外性が印象に残ったが、その意外性での攻撃が、松坂桃李、鈴木亮平、村上虹郎ら今回のメインキャストから容赦なく繰り出されてくる。何がどう意外なのか。それを感じるのは観る人それぞれだが、個人的には最も切実な運命をたどるチンタ役、村上虹郎の、どうしようもないほどのやるせなさに意外なまでに打ちのめされた。明らかに今後、日本映画界を牽引していきそうな可能性さえ感じる。

 この手の作品、とくに日本映画では、見せ場となるシーンはもちろん、そうでもないシーンにも過剰に音楽を流し、不必要に観る者の心を煽ろうとするが、この『孤狼の血 LEVEL2』では、それは姑息な手段だと断言するかのごとく、音楽も最小限。その分、描写および俳優の演技でストレートに心を波立たせることに成功した。ざわめきの波状攻撃、要所のやるせなさが美しく結実したラストシーン、その余韻は、エンドクレジットが終わり、日常で我に返った後も、いつまでも続くのであった。