見出し画像

「研修報告-7」:マネジメントの達人に聞いてみよう:リハノメセミナー

こんにちは。”くっしー” こと櫛引翔太です。

リハノメの「マネジメントの達人に聞いてみよう」のセミナーを聞かせていただきました。LINE登録で期間限定アーカイブを視聴できるのでありがたい。

組織マネジメントのスペシャリストが質疑応答していくあっという間の90分でした。管理業務に奮闘する10年目以上の方の質問が多かった印象。

【キャリアラダー】とは?
キャリアアップのための“はしご(ラダー)”という意味。 仕事を難易度や賃金に応じて複数の職階に細分化。 それぞれの職務内容や必要なスキルを明確にし、下位職から上位職へ、はしごを昇るように着実に移行できるキャリア向上の道筋と、そのための能力開発の機会を提供するしくみをいいます。

日本の人事部より引用

「○○年目には○○ができる様になる」このようなシステムが存在し、人事評価に適応されていく。

若手の頃、そんなことを考える間もなかった。
自分より優れている多くの先輩がいたから、その中での出世することは難しいだろうと直感的に感じてしまった。

正直、医療関係ではこのようなキャリアラダーが上手く機能していることが少ないと感じた。逆に取り組みを積極的にされているところは素敵だと思った。

「組織運営マニュアル」は、作成者の意図が反映される

マニュアルは行動指針を決めるために重要な要素だと思う。
何事も軸は必要だ。そこには作成者の意図がセットで伝え方にも工夫が必要だと思った。なぜその概念が必要だったのか。今後は深堀りをしよう。

「サイレントマジョリティ」を大切にする

「静かな大衆」あるいは「物言わぬ多数派」積極的な発言行為をしない一般大衆のことを指す。組織で声を大きく上げている人が力を持っているわけではないという言葉が刺さった。面談での関わり方も変化するかも。

ケンカの当事者同士に火種を作らせない

組織の中では必ず対立が起こる。その時に早めに火を鎮火すること。燃え出すと鎮火に時間がかかる。その時、上司が仲介に入ることで、当人同士の争いに矛先を向けない工夫を設定する。なるほどと頷いてしまった。

医療情報ののアップデートをどう実施するのか?

Windowsのアップデートと同じで、新人教育の実施時、課員には2.3年に1回更新できるように実施する。これも定期的に実施しないと、昨日の常識が明日の過誤になりかねない。

組織のボトルネックを理解し未来を共有する

長期的なビジョンの共有を行うときに、多くの指摘が出てくる。
変化を嫌う人がいるのも仕方がない。ただ愚痴を言うのではなく、「問題の指摘」と「未来の共有」をセットでの発言が重要だと感じた。要は課題と解決策

リハノメさんのセミナーは興味深いものが多いと感じた。
また機会があれば参加したい。

【鍼灸師向けのリハビリセミナーを毎月開催】
↓以下より友達の追加が出来ます↓


【自己紹介】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?