見出し画像

【よけいなひと言を好かれるセリフに変える言い換え図鑑】読書メモ

こんにちは!
のどかです(*^-^*)

今回は著書
【よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑】より

実際に私自身が無意識に使ってしまっている
ネガティブ言葉10選を
備忘録としてピックアップしました。


▼気持ちの良い言葉選びの参考に▼



×大変ですね
◎仕事が忙しいんですね


・当事者の苦しみは他人にはわからない
・前者は社交辞令のように聞こえ、相手を不快にさせる
・相手の言葉、そのままを受け止めて返すとよい

例)休みが取れなくて~
→休みが取れないほど忙しいのですね。


×私のこと覚えてる?
◎あの時お会いした〇〇です。


・前者は試されている気分になる
・自分から名乗り、相手に余計な気遣いをさせない
・知っている話を教えたいときは「これ知ってる?」などと前置きせず自分から話すこと


×連絡がなかったから心配してた
◎久しぶりに連絡くれて嬉しい!


・前者は責められている気分になる
・「私も連絡しようと思ってたの!」は不要
じゃあなんで連絡しなかったの?と深いに思う人もいる
・喜びや感謝の気持ちをストレートに伝える


×なんでも聞いて
◎~のことで分からないことがあれば聞いて


いっけん「いい人」
でも本当の気遣いは具体的に示して
相手の判断基準を減らすこと

・「なんでも」の幅が広すぎて何を聞けばいいのかわからなくなる
・何もわからない人は、疎外感を感じることも
・具体的な項目を示すと、質問しやすい


×それはがっかりですね
◎そんなことがあったんですね


・ネガティブな話題の時ほど、言葉選びは慎重に
・相手の気持ちをそのまま受け止める
・相手が言ったこと以上のネガティブ言葉を使わない


×自慢じゃないけど
◎ちょっといいことがあったから、自慢してもいい?

「自慢じゃないけど」って100%自慢の前置きですよね!

・相手に対して明らかなマウンティング
・ストレートに自慢した方が嫌味にならない

×私も同じだからわかる
◎同じではないけれど、わかる気がする


同感と共感は似て非なるもの
同じ経験をしていても考え方や
価値観まで同じということはありえない。

・安易な同意はしない
・同感は相手に依存心を抱かせる
・同意する際は
「私もそうゆうことがあったので、同じではないけれど、わかる気がします」に留める


×体調を崩さないようにお気をつけください
◎お健やかにお過ごし下さい


テキストコミュニケーションの結び言葉で
良かれと思って使ってしまいがち。

・余計なお世話
・実際体調が悪い人には、さらに暗い気持ちにさせる
・テキストでもポジティブを心掛ける
・体調のことに触れなくとも
「またお目にかかれることを楽しみにしております」でOK


×恥ずかしいからやめなさい
◎ ~したほうが素敵だよ


子育編

・子供自身は恥ずかしいと思っていない
 どんな自分も受け入れてほしいと思っている
・行動の目的は親の注意を引くためかも
・子供の話しをしっかりと聴き、受け止める
・存在そのものが愛されている実感を与える


×言うこと聞かないとママは出ていくから
◎言うこと聞いてくれないとママは辛い


ダメとわかっていても、つい出てしまう賞罰言葉。
「早くしないと おいていくよ!」はよく使ってしまいます。
気をつけたいです。

・脅し言葉は子供を萎縮させる
・自分を殺していい子を演じるようになる
・アイメッセージを心がける
・お互いの気持ちを確認し、解決策を考える


まとめ

・ネガティブな事柄はポジティブに変換
・相手の気持ちにフォーカス
・同感よりも共感
・曖昧表現は使わず具体的に
・アイメッセージ


感想


自分の言葉のクセを振り返る
いいきっかけになりました。

ネガティブな一言を
無意識に口にしてしまっていたな、と反省。

また、過去に自分が言われて
不快に感じた言葉も、原因を分解することができ
もやっと感が解消。


脳は言葉に引っ張られやすいもの。
ネガティブな言葉を発すると
脳にマイナスの影響を与えます。

逆にポジティブな言葉は、
考え方・行動・結果をプラスに変えます。

ちょっとした言葉の言いかえは
相手への気遣いのみならず、
自分にとっての生きやすさにも繋がるんですね。

さっそく実践します(*^-^*)




▼ ▼ アイコン作成承ります ▼ ▼
ふんわり優しい雰囲気の
オーダーメイドの似顔絵アイコンです!
ご依頼・ご相談はこちらから👇


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?