見出し画像

1月②「紀伊半島の南、熊野古道の夜明け」

            添付写真:熊野古道の大門坂(Wikipediaより)

 たくさんの伝説的な逸話を残された梅棹忠夫さん(生態学者・民族学者・情報学者・文明学者・未来学者:1920~2010)に『夜はまだあけぬか』(講談社文庫)という著書があります。
 その梅棹さんは1984年、突然64歳のときに失明されました。その日の朝の、
 「夜はまだあけぬか」
 というつぶやきが、そのまま本のタイトルになっているのです。

 年齢からすれば、学問研究の生涯の締め括りに手を染めるべき時期でした。そんなときの失明は、人を絶望に追い詰めても不思議はありません。
 が、失明という困難をものともせず、梅棹さんは、それまでの著作をまとめて著作集を編むという事業に着手する決意を固めたられたのでした。結果、全23巻という膨大な著作集が完成しました。
 そこで翻ると、逆に失明という悲劇に出合われなかったら、もしかすると著作集は完成しなかったかも知れません。というのも、つねに新しい知的創造に挑み続けてこられた梅棹さんは、そうした営為を亡くなるまで続けられた可能性があるからです。彼の知的営為の相当部分を今、読むことができるのは、失明のもたらした賜物なのかも知れないという気がしないでもありません。

 さて現在の日本は、このコラムで繰り返し触れてきたように、とくに政治や経済には、絶望的と言うほかない暗雲が垂れ込めています。だから、年頭にあたってボク自身、
 「おめでとうございます」
 というメッセージをお手元にお届けするのに躊躇したのです。

 が、そうした先の見えない闇夜もいつかは明けてくれるのでしょうか。
 「めでたい」
 の「めで」は本来「賞賛する」を意味する「めづ(愛づ)」の連用形に由来するのだそうです。そんなふうに「めでる」に値する世の中のよみがえりを願いたいものです。
 そんなことを思いながら「紀伊半島の南、熊野古道の夜明け」という短文を書いてみました。

 熊野は紀伊半島南部の山深い地域だ。19世紀に紀州藩がまとめた『紀伊続風土記』は熊野の「熊」を「隈=遠く奥まった地」に由来するか、古代人が「死者が隠れる隠国(こもりく)」の音が変化したものだと説いた。

 その最高峰は2000メートル足らずだが、山々の連なりは広く深い。温暖な気候と日本有数の降雨量が育てる常緑の照葉樹や針葉樹、落葉樹のブナなどが鬱蒼と繁っている。その雰囲気は人工空間としての都市の極北に位置する。古くは『日本書紀』でも「自然崇拝の地」とされたものだ。

 時代がくだって熊野三山、熊野本宮大社と熊野速玉大社と熊野那智大社が営まれるようになる。と、さまざまな階層の人々の信仰を集め始めた。
うち、皇族で最初に参拝したのは平安中期、908年の宇多法皇だとされる。
 また1090年から9回を数えた白河上皇の熊野御幸を契機に、皇后などの女院方や貴族が同行するようになった。その回数は1281年の亀山上皇の熊野行幸まで94回に及んだ。

 室町時代には武士や庶民の間でも熊野詣でが盛んになった。その数の多さは「蟻の熊野詣で」とあだ名されるようになる。さらに江戸時代にも、伊勢詣でと並ぶ参詣者を呼び込み、この地は熊野信仰という目的のために千年以上も用いられてきたのだった。

 ただ1906年、廃仏毀釈のもと「神社合祀令」が公布される。と、熊野古道周辺の神社の数は激減し、熊野詣での風習も逼塞してしまった。

 それから約1世紀、「紀伊山地の霊場と参詣道」がユネスコ世界文化遺産に登録される。こうした道路の世界遺産登録は世界的にもスペインの「サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」につぐ2番目の事例となった。

 この道の随所には、いろんな石仏が置かれている。そんな石仏が今、幾重にも重なる山々の彼方に昇り始めた夜明けの陽光を眺めている。それが将来の曙光の先駈けであってほしいと思うのは「おめでたい」とは言いがたい今どきの日本の世相の故なのであろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?