勉強の哲学 を読んで 思考の方法を考えてみる
久しぶりの書評です。
概略
Tak.氏や倉下氏がよく言及している執筆者。大学教授でもある千葉氏の独学論。
両氏の著作のなかで複数回言及があったのがこの書籍。
独学の仕方について、ということだったのでかなり興味を持って購入。独学で上り詰めた最悪の到達点は、「空気」の研究の山本七平氏だと佐藤優氏は喝破していたが、実際に山本氏の当該著作を読んでみて、これはその通りだと思った。
このようなことに陥らない仕組みを知ることができれば、安心して独学できると思う。
どのような論考になっているのかが楽しみ。
この書籍のメイキングも別書籍であるので、こちらも次に読んでみることにしている。
読了後の考察
少し時間をかけながらゆっくりと理論を理解しながら読み進めた。
自分の能力より少し高い内容の本の読み進み方は、今回の本のような感じになることが多いようだ。
.付箋文 読了後の満足感のリンクを張る
今回はこのペースで進んだ。さらに最後の3分の1は具体例を中心に記述していたので、理解の補強になった。
構成は非常に良かったと思う。
一般的に言うとかなり難解な概念について説明しているはずだが、イメージは非常にしやすかった。おそらく著者の言語操作能力が非常に高いからだと思う。
個人的には非常に良い本だったと思っています。。
本の対象読者は?
独学について興味がある人(独学大全とは方向性は全く違うので読めば理解の幅が広がると思う)
安全に独学をしたい人
思索を広げることを練習したい人
アウトライナーに興味がある人
等。
考えることに興味がある人には絶好の書と思われる。ここでは「勉強」としているがいわゆる「勉強」よりも概念としてはずっと広い。
著者の考えはどのようなものか?
これらをうまく機能させるツールとして、手書き、Evernoteなどのノートアプリ、アウトライナーが現代の思索における三種の神器となる。
その考えにどのような印象を持ったか?
自分が経験的に思索をするときに使っている手法や動き方は大きく間違っていないと確信することができた。
結局「空気」の研究の山本氏が破綻していると考えられるポイントはおそらくアイロニーの方向でも、ユーモアの方向でも深化しすぎ(掘り下げすぎ、散乱しすぎ)で、内容がなくなっているのだろう。
そのようなことに陥らないように享楽的なこだわりを大事にしていけばいいという結論に至った。
現代の思索における三種の神器についてはある程度使いこなしているとは思う。
自分の思索で問題なのは、もう少しアイロニーの方向でもユーモアの方向でも深化が必要なのではないかと思う。享楽的なこだわりを大事にしなければならい所まで思索が進んでいないのではと言う危惧を持った。
そのあたりを注意しながら今後も継続的に思索(=勉強)を続けて行きたい。
印象に残ったフレーズやセンテンスは何か?
勉強することによって自信の変化を著者自身の言葉で語っているところが興味深い。
これらを骨子として、実例や考え方などを例示しながら比較的容易な表現でまとめています。
類書との違いはどこか
哲学的思考について非常にわかりやすい著述になっているところ。
哲学的思考を行うに当たって必要な現代的なツールについても言及している点。
関連する情報は何かあるか
アウトライナーの使い方や原理などについても知ることができる。
いい本とは何か、ということも知ることができる。
まとめ
読了することで非常にたくさんの果実を得ることができたと思う。
今後も思索を続けていく大きなモチベーションになったと思う
よろしければサポートお願いいたします。 頂いたサポートは、書籍購入や電子書籍端末、タブレットやポメラなどの購入に充当させていただきます。