見出し画像

「コレハタナイト」【人生を豊かにするパラレルキャリア】〜第4回 人生100年時代の働き方を考える交流会イベントレポ〜

人生100年時代!長寿化に伴って働く期間も長くなれば、人生のいろいろなステージで働き方も変わるーそんな時代の空気の中で「パラキャリ」、「フリーランス」、「リモートワーク」など、多様な働き方に関わるキーワードが注目を集めています。
そんな現状に対し「これからの働き方=コレハタ」に関する情報発信&交流やろう!と、コワーキングスペースOBPアカデミアと有志によるコレハタ運営事務局が始めたのが本企画です。
毎回さまざまなゲストを迎え、参加者とともにコレからの働き方を参加者と共に考え発信していきます!
第4回は2019年9月27日【人生を豊かにするパラレルキャリア】をテーマに開催しました。

画像1

今回は、ゲストに大手企業でサラリーマンをしながら、現在は「パラレルキャリの始め方」講座を定期開催し、そういった人たちの活動をサポートするオンラインサロン「ライフシフトラボ」の運営を行なっている崎山てつやさん。
そしてもう一人のゲストに、これまで50種類の職種を経験し、現在は一般社団法人ワーシャルを設立し、主に医療・介護系人材が“自分らしい働き方”をデザインするサポートされている中西 信雄さんをお招きしました!

画像3


第一部 「人生を豊かにするパラレルキャリア フツウのサラリーマン目線」
崎山さんは、本業は大手不動産会社サラリーマンとして、マンションの企画や販売をされている一方、個人のパラキャリ活動としてライフシフトラボの代表や、セミナー講師などをされています。

崎山さんがパラキャリという選択肢に出会ったのは3年前。将来や老後に漠然とした不安を感じ、新しいチャレンジがしたい気持ちはあるものの、転職や起業はリスクが高く踏み出せない。そんな中、たまたま「Who will cry when you die?」という本と出会い、自分の人生の最後の在り方について考えることに。その時、家族や近しい人に何かを残し、惜しまれながら人生を終えたいと感じ、これまでの生き方を変えることを決意したと言います。

その後、積極的に読書会やセミナーなど社外活動への参加を行い、人脈や視野を広げやがて自らイベントを主催するようになっていったそうです。
現在のミッションは「普通の会社員代表として、会社員のパラキャリを実践・啓蒙し、サラリーマンが輝く、総活力社会を作る」こと。

パラレルキャリアは、P.F. ドラッカーが著作「明日を支配するもの」で提唱した生き方。副業などはもちろんですが、収入の有無に関わらず本業以外の活動はすべて当てはまるため、広い意味でとらえればボランティア活動やPTAなども立派なパラレルキャリアのひとつと言えるそうです。

さらに崎山さんは、人生100年時代に入り、少子高齢化や労働人口の減少が予測され、働き方改革などを進められている今、社会全体としてパラキャリ(一人の人間が複数の役割を担う)のニーズが高まっていると説明。
一方で自分自身にビジョンがなければ、ただ制度の波にのまれるだけだとも強調し、人生を豊かにしていくには「自分は何がしたいのか」を考えて行動していく必要があると呼びかけました。

崎山さん曰く、パラキャリを始めるうえで、まず大切なのは「さまざまな場所へ行き、人と話すこと」。数多くの人と対話を繰り返す中で10人に1人程度が、自身のこれからに影響を与えてくれる情報や刺激を与えてくれるそうです。
一方で、何も考えずにただ場やイベントへ足を運んでいると、せっかく得たものも生かしにくいため、自分の好きなことややりたい事(ミッションやビジョン)を徐々に明確にし、それを持っていくことが重要となるのです。

また、始めるうえでどうしてもやりがちなのが活動準備やプランニングに時間をかけてしまうこと。崎山さんはパラキャリの一歩を踏み出す3ステップを「好きなこと、やりたいこと(ミッション)を確認」「ツール(Facebookや名刺)を準備」「発信する(夢を語る)」とし、動きながら形を作っていくことが重要だと語りました。

そんな崎山さんが、これまでパラキャリで得た中でも大きかったものが「個人と仕事の関係のボーダーレス化」、「社外からの学び」、「本業への循環」
さまざまな人と関わることで自分の指向や社外での評価を知り、変化に慣れることもできるようになったそうです。そして、外で得た知識や繋がりが本業にも還元され、シェアリングエコノミーの発想を取り込んだコミュニティ型のマンションの企画などにも発展。社外での活動が本業にも影響し、良いサイクルが生まれているとのことでした。

また最近は、「大阪⇔和歌山のナレッジ・学びの架け橋として、週末二拠点生活を実現し、ふるさとに貢献する」という新たなミッションもでき、その一つとして地元田辺市では今年9月に「シゴト発見ワークショップ」を開催し、地元の人とともに地域活性化にも取り組んでいます。
「豊かな人生は大きなミッションに向かう旅、パラキャリとはミッションを見つける旅。つまりパラキャリで豊かな人生を築くことに繋がります」と締めくくられました。

画像3


第二部「新たな仕事の作り方、社会的複業の始め方とは」
第二部は、中西さんが登壇。中西さんは一般社団法人ワーシャルの代表を務めるほか、病院等の人事採用広報、体験農園のアドバイザーなど多岐にわたり活動されています。これまで50職種以上を経験されており、持っている名刺の種類はなんと22枚。

30代前半頃、ベンチャー企業で働き詰めの日々を送っていた中西さん。平日は家族との時間は全くなしで家と会社を往復する毎日。ある時、奥様が子育ての疲れで倒れたことをきっかけに、家族との時間を作るため働き方を変えました。起業しつつ、そのほかのこともやる複業スタイルで活動を広げていく中で、これまでにはなかった地域・様々なコミニュティとの繋がりが生まれていきます。
そして現在は「ラフスギ(お金になる仕事のライスワーク、家事・子育て等のファミリーワーク、趣味や学びのスタディワーク、地域や社会貢献のギフトワークの頭文字から)」の4つの軸を持ち活動されています。

中西さんの働くことの原点は、高校1年生の頃に阪神大震災の影響を受け、父親の会社が倒産したこと。そこを契機に、ピンチのときほどそれをチャンスだと捉え、様々な仕事に取り組みます。ホワイト・ブラック関係なく、飲食店店長や引越し業者、イベント企画やシンガーソングライターなど、約50の職種を経験してきました。
働く中ではじめて自分の向き不向きが浮き彫りになって「自分の特性を知る」ことができたそうです。また数多くの仕事をしていく中で、営業力などどこにでも通用し持ち続けることができる「携帯スキル」を磨くことの大切さを知ったといいます。

また、ジョン・D・クランボルツが提唱している「計画的偶発性理論」を紹介。予期せぬ偶然がキャリアの8割を形成すると言われています。様々な偶然の出会いを楽しみながら、経験を増やしていくことで、ピースが埋まりそこからまた新たなキャリアに結び付いていく「パズル型キャリア」という考え方についてもお話いただきました。

中西さんは、社会の複数の場(コミュニティ)で自分らしく価値を生む働き方である「社会的複業」という考え方を推奨されています。「会社(WORK)」「家庭(LIFE)」「社会・地域(SOCIAL)」で、自分の役割を持ち、それぞれを横断的に活動していくことで複業(パラレル)キャリアを築いていくことができます。

ICTの発展や環境の変化など、世の中の様々な変化に伴い、既存の仕事が無くなり、新しい仕事が生まれるということが加速的に起こってきます。そういった状況に対応していくためにも、自分らしく働きつつ、自分ならではの価値を提供することができるようになることは重要です。

今までにない自分らしい仕事を作るヒントとして、中西さんは、作業療法士として介護施設で働きながら、よしもとの養成所に通い、芸人・舞台俳優などとしても活動している介護エンターテイナーの石田竜生氏を例に挙げて解説。
石田さんが『介護×笑い』をベースに作成・公開している動画は、YOUTUBEで総再生数200万回以上、中高年や介護・医療職から絶大な支持を誇ります。このように収入になる「RICEワーク」と好きなこと・関心事「LIKEワーク」を組み合わせて活動することで、自分らしい働き方を作り上げていくことができると話されました。

画像4

■第三部 参加者同士で質問や感想をシェア
お二人と質問や意見を共有する前に、感想などを参加者同士で共有。その後、お二人に質疑応答をするスタイルで進行しました。

画像5


「新卒の人に対してすぐにパラキャリや社外活動をすすめてもいいものか」、「家族の反対はなかったのか」という二人に対する質問に対して、崎山さんは「まずは組織がどういうものかを覚えてもらった方がいいと思っているので、パラキャリ活動に声をかけるのは基本3年目以降の人が多い」「最初は反対されたので、ルールを決めたり、家事を手伝って家族の理解を得たりするようにしました」
中西さんは「職業柄相談を受けることが多いので、起業はしんどいとよく話しています」「家族会議を頻繁に開いて、家族の理解を得られるようにしていました」と話していました。

終了後は、登壇者・参加者入り乱れての大交流会。心ゆくまで語り合う夜となりました。

画像6

画像7

画像8

今回でコレハタナイト 3回目の参加となる男性は「自分もパラレルキャリアをしているが、本業以外で社会に触れる機会の大切さを実感しています。今後は他の方のパラレルキャリアのお手伝いができれば」と、自身の目標を見つけた様子でした。
本業以外で何かを始めようと思うと、どうしても一歩踏み出すことに抵抗があったり、活動準備に時間をかけてしまいがち。パラレルキャリアを特別なものと考えすぎるのではなく、まずできることから初めてみて、動きながら方向性を決めていくのも一つのやり方だと感じました。そんな風に活動していくことで多様な人やコミュニティと触れ合って、人生の選択肢が広がっていくということが、お二人のお話に共通している点だったように感じました。


次回のコレハタは、10月31日(木)。テーマは「転職のイマと転身可能なキャリア作り」
会社の寿命は23年ともいわれる一方、働く期間は50年にも及び、2度や3度の転職は当たり前という“大転職時代”のコレから。
次回は、エンワールド・ジャパンでグローバル・スペシャルな転職市場を中心に、人材紹介を行う傍ら、関西最大規模の働き方のフェスイベント「ハタラキカタソニック」の副代表も務める山本千春さんと、転職・副業含め30社以上に属して唯一無二のキャリア作りをし、現在はその経験を活かした働き方改革&ワーク・ライフ・バランス コンサルタントとして活躍されている槙本千里さんをお迎えします。
転職市場のいまのトレンド・ニーズを知るとともに、働き手は転職市場で選ばれるためにどんな準備をしておくべきなのかヒントを掴みましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登壇者プロフィール

■崎山 てつや
ライフシフトラボ代表
パラレルキャリア アドバイザー
RFA協会認定リーディング・ファシリテーター
大手不動産会社でマーケティング・広告・営業支援を行う傍ら、社会人の交流・知的創造の場としてセミナー・読書会・サロンを開催し、自らのパラレルキャリア・越境学習経験を伝えることで会社員の働き方改革を支援している。

■中西 信雄
キャリアアドバイザーしてこれまで医療介護系中心に約3,000人の就職・転職相談の実績を持つ。「医療・介護・福祉で働き続けたい!」と思う人を増やすため、一般社団法人ワーシャルを設立。
参加型メディア「働き方WEBマガジン」を企画運営し、医療・介護・福祉に関わる人たちの複業プロジェクトを創出している。
2019年より、医療・介護・福祉の専門性×自分らしいサブスキルを身につけるための〈複業の学校〉【複業キャリアカレッジ】をスタートし、医療・介護・福祉に関わる「複業家」の育成に取り組んでいる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コレハタ第4回にイベントに参加者としてお越しいただいた新しい生き方・働き方をテーマに活動をされている企業や団体のみなさま

1.プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会
独立して活動するプロフェッショナルや、 企業に属しながらキャリアを複線で築くパラレルワーカーの有志が主体となって設立された、 フリーランスによる、フリーランスのための、非営利団体です。

2.生駒市役所
行政と市民がともに汗をかき、協創する「自治体3.0のまちづくり」を進め、単に行政サービスを享受する人ではなく、地域を愛し、主体的・能動的にかかわる人を増やすことで市民満足度と地域力をともに高めることを目指している。
全国の自治体として2番目に副業を解禁したことでも有名。また職員採用のプロモーションは市の姿勢が反映され、毎回斬新かつユニークで注目を集める。

3.株式会社オヤノミカタ
オヤノミカタは、親の味方となる事業を展開する会社です。「親たちの負担を軽くし、笑顔を増やす」ことをミッションとしています。親の味方となる企業や団体とのネットワークは100を超え、コラボを基軸とした多角的な事業づくりをおこなっています。
オヤノミカタは、「社員もオフィスも持たない会社」を実践しています。個が主体となる自律分散型組織で、会社が一切の拘束力を持ちません。10〜20名のメンバーすべてが在宅スタッフであり、プロジェクトベースでチームを組みます。個人が生き方を会社に合わせるのではなく、個人の生き方を貫けるチームをつくりたい、そう考えた結果、今の形となりました。家族、仕事、自分、すべてを大切にする、そんな生き方が実践できる環境づくりに努めてまいります。

4.GOB Incubation Partners株式会社
GOB-IPは「会社」や「事業」を創る会社です。
様々な起業家とともに事業をつくっています。そこでの経験やノウハウを高解像度に体系化し、起業家や新規事業開発経験者が、企業における新規事業開発を伴走支援し、事業を生み出し続けています。
また、直近では、新規事業創造プラットフォームを起ち上げ、大企業だけでなく多くの企業及び起業家の社会課題起点のビジネス創造への貢献を目指しています。

5.NPO法人Co.to.hana
デザインで課題解決に取り組むNPO法人です。たくさんの問題を抱える社会の現状に対して、課題の本質を探り必要に応じた解決方法で明るい未来をカタチにしたいと思っています。デザインには、人に感動を与える力がある。社会にムーブメントを起こす力がある。人を幸せにする力がある。デザインの力を信じ、個人、団体、企業、行政のみなさまと力を合わせ、地域や社会、世界の課題解決に取り組んでいきます。

6.Webメディア Blind Up.
2018年11月設立。生き方に悩んできた人たちが、自らの悩みにどう向き合い、乗り越えたのかを綴っています。
ゲスト達の今ある生き方の背景には、私たちと何ら変わりない「悩み」を抱えていました。でも悩みを打ち明けること、向き合うことはとても難しいこと。彼らがどのように乗り越えられたのかそのプロセスと、今何に悩んでいてどう向き合っているのか、インタビューではなく"雑談"を通して記事にしています。

7.GrowRoots
キャリア教育・就活イベント・社会人×学生交流会・学生登壇型ピッチ大会・著名人講演会などのコンテンツを年中通じて行っている学生主体の団体です。実際に企画立案、マーケティングから営業、当日の運営までの企画全てを団体内で完結させます。
2018年6月頃から活動をはじめ、現在は5名で活動中。
これまでに8回主催イベントを開催し、学生動員数300名、企業動員数20社を超える。
学生~社会人までを巻き込んだ、人で「関西の環境」に変革を起こす団体です。

8.特定非営利活動法人インディペンデント・コントラクター協会
2003年活動開始。サラリーマンでも、事業家でもなく、フリーエージェントである働き方。
“期限付きで専門性の高い仕事”を請け負い、雇用契約ではなく業務単位の請負契約を“複数の企業”と結んで活動する“独立・自立した個人”のことを、インディペンデント・コントラクターと呼んでいます。つまり、「雇われない、雇わない働き方」こそが、ICの生き方です。
雇う企業からみると「必要な時な時に必要なだけ」専門性の高い領域をコミットし業務を遂行するICを活用する事により、確実にプロジェクトを成功に導き、且つコスト面でもメリットが高いと思われます。
当協会では、ICという働き方を広く認知普及させることや、会員IC同士のつながりを広げる場づくりを活動の目的としています。

9.ママの働き方応援隊 大阪中央校
神戸にあるNPO法人ママの働き方応援隊が2012年から「ママの働き方革命」と称して赤ちゃん先生プロジェクトをスタートさせました。
現在は日本全国に50支部でママたちが「社会起業家」となりフランチャイズ展開をしています。
大きな柱である「赤ちゃん先生プロジェクト」は0から3歳までの赤ちゃんとお母さんが学校等の教育機関や高齢者施設、自治体や企業の社員研修に出向き、独自のプログラムのもとで研修をおこなっています。

10.THE GUILD OBP
コワーキングスペース「OBPアカデミア」の会員であり、日頃からこの場を活動拠点としているWeb系フリーランスの有志メンバーを中心として発足しました。
システムエンジニア、デザイナー、webデザイナーなどメンバーそれぞれの得意スキルが異なるため、それぞれがフリーランスとして独立しながらも、チームとして協力し合う形で協働されています。まさにこれからの時代の新しい働き方のスタイルを実践されています。

11.大阪ものかき隊
OBPアカデミアから誕生したライターのためのコミュニティ
一人での活動が多いライターさんの多くが感じる「お仕事のちょっとした相談がしたい!」「未来のためにスキルアップしたい!」「同業の仲間と息抜きできる場が欲しい!」といった悩みや課題に寄り添いながら、ワイワイと交流できるコミュニティーをめざし活動しています。
プロのライターや編集者による指導や取材やライティングの案件の紹介などをコミュニティ内で行なっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
OBPアカデミアについて
大阪ビジネスパーク活性化を目的に誕生したコワーキングスペースです。
合計155坪の空間に約1400冊の蔵書を誇るライブラリー、カフェラウンジ、さらに4つの会議室を持っています。
自宅と職場以外のもう1つの居場所「サードプレイス」がコンセプト。
仕事、交流、勉強、くつろぎ、読書などの様々な目的で利用されており、来館者は年間約5万人に上ります。
またセミナー・イベントの実施回数は全国屈指で、年間1000回以上の「学びの場づくり」を会員様・専門講師と共に実現しています。
スペース運営を通し、生き方や働き方の提案、新たな学びとの出会い、人や組織間の新たな繋がり、ビジネスコラボレーションなどを生み出すサポートを行なっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
撮影   THE GUILD OBP 今井 剛
ライター 大阪ものかき隊  あかぎ あおこ


この記事が参加している募集

イベントレポ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?