見出し画像

日記『三日坊主でも三日実績が残る話』

幼い頃から親に「あんたは飽き性やから」と言われるこにたんです。

実はあまり自覚がないんだ。

確かに子供の頃はなんでも形から入るタイプなので、自分の思った流れにならないと嫌になって止めてしまう事は多々あった。

例えばノート。

「単元毎に1ページで収めよう。」みたいにマイルールを設定するけど、何かの理由でそのルールが崩れてしまうと途端にそのノートを使うのが嫌になってしまうねん。

一旦クリアにしないと気持ちが収まらず。今まで書いていたページを破って、また1からルールを設定しなおして使う。

なのでこにたんの学生時代のノートは総じて薄い。

それならばルーズリーフがいいのではないかと使い始めたら途中で穴の所が破損したり罫線のサイズを確認せず違ってたりすると途端に書く気が失せるのよ。

そりゃ学生時代の成績もあがるわけなし。

ただ言い訳すると飽きたんちゃうねん。形が崩れると気分がのらなくなるので、また一から準備して準備疲れするのよね。

決して熱が冷めて見向きもしなくなるという事はない。

なのでやっぱり飽き性の自覚は芽生えへんねんなー。

学生の頃は、なんだかんだで進捗が悪くても自分の成績に反映されるだけなのでよしとしても社会人になるとそうはいかへんわけで。

相手あるものなのである程度のクオリティも必要だが、期日はもっと大事や。

そう言った事も学び、歳とともに過剰に形を気にすることはなくなったがこだわらないわけではないねん。

ブログも始めるときに「こんなカテゴリに特化しよう」「こんな文章構成にしよう」と始めるけどルール設定が甘い為、途中で途中で矛盾が生じて形が崩れると嫌気がさして仕事が忙しいだの何か変化をと言い訳しながら更新が停滞してまうけど、とりあえずそれまでの記事は残ってる。

何年か前に一元管理しようと新たにブログを開設し、記事を順次そこへ移行していったんよ。

集約するにあたり記事も精査したので全てを移行したわけでもないし、何故か秋から春にかけてだけ更新もしてる。

ある時、どのくらい移行できたか確認してみたら投稿数は233あったわ。

ブログを始めて約8年くらいからしたら週一更新。ブロガーとしても少ない方だと思うんやけど。

内容を振り返ってみても、まだまだ書き直したい記事があったり、カテゴリも多いもので記事数は50くらい。

それでもトータル233の記事があるわけで。その一つ一つは紛れもなくこにたんが書いたものだ。

自身を「三日坊主だから」と嘆く諸兄。

こにたんが人生で学んだ大事なことの一つは「三日坊主になるかも知れないと思っても三日やること。」

その何週間、何カ月、何年か後にまた三日やれば今度は六日の実績が残る。

それは必ず本人の血と肉になることに変わりない。

三日坊主は決してあんただけちゃうよ。

もし琴線に触れればサポートしてもらうと喜びます。サポートしてもらった分で手が出せずにいる店などの記事増やしていこうと思ってます。