見出し画像

NHK『ダーウィンが来た!』で紹介された多摩川ナイアガラに行ってきた。

着いた時にはすでに日没。

しかし、実際にはこんなに暗くない。夕日とそれを反射した水面みなものオレンジを出そうとすると周りが暗くなってしまうのだ。

その3分56秒後に撮っている画像。

アオサギが1羽、ダイサギが複数羽いる(いやこのときは1羽だけだったかも)。この木が番組でも出ていたオニグルミだろうと何枚も撮っておいた。

家(実家)に帰ってから、NHKプラスで何度も映像を見返したが、まず間違いない。まだ11月下旬まで1ヶ月あるので葉が落ちていない。

ニホンイタチが魚を取っていた波消しブロックはこれらだ。

こういうブロックがいくつもある。魚を取っていたのは別のブロックだと思う。もう少し川の中央寄りの。

こちらもすぐ近くのブロックに囲まれたところだが、斜面降りてすぐのところ。魚うようよ。

300mmレンズから8-25mmレンズに換えて動画を撮ったよ。

イタチが最初出てきたのはここ。

実際に番組内の映像(の瞬間)。

ちなみに同じ立ち位置で反対を写すとこんな感じ。

この先のけもの道は行ったことない。


多摩川ナイアガラ(日野用水堰)、アゲイン。

35mm判換算で50mm。肉眼でもだいたいこんな感じで見える。もうちょっと明るかったけど。

300mmレンズ(35mm判換算600mm)でしゃがんでアオサギ撮影。

TG-3で35mm判換算大体50mmだとこんな感じ。

明日は反対側にも回ってみる予定。向こう側は行ったことない。

17時が近づき、オニグルミ(のはず)にはダイサギが集まってきた。

300mm(35mm判換算600mm)で撮影
180mm(同360mm)で撮影

この木の根元の傾きが番組で出ていたのと同じだと思うのだな。

多摩川ナイアガラとはよく言ったな。

横田基地が近いので、飛行機は着陸態勢に入っている。

飛行機は頻繁に通りますよ。オスプレイも今までに何回か見た。

そうそう、オスプレイって、ミサゴのことだった。

鳥のミサゴも見たいなあ。

多摩川ナイアガラの場所は、日野用水堰でググればたぶんわかる。てっきり日野市かと思って、ちょっと遠回りしたけど。

ちなみに私はここに来たのは初めてではない。何度も来ている。そうとは知らずに。

2019年10月15日、台風19号の通った3~2日後。

そのときの写真見返してたら、それだけで記録記事になること判明。それはまた改めて。

今日の午前にもう一度多摩川ナイアガラ行くつもりなので、それとも比較してもいいかな。4年たってどう変わったか。

サポートありがとうございます。いただいたサポートは記事の充実のための費用にあてがいます。