見出し画像

トレーニングを兼ねたマラソン大会に出場しました

週末、ハーフマラソンのトレーニングを兼ねたマラソン大会に出場しました。距離は11.2㎞。トレーニングとしては最適な距離です。

私にとって昨年のこの大会は、知人にボロ負けして(タイム差は10分もありました…)負けず嫌いの私の心に火を付けた忘れられない大会です。そして、この大会後に「ハーフマラソン100分切り」を目指して本格的にジョギングを開始したきっかけにもなりました。

新潟県三条市の下田(しただ)地区にある小さな大会です。地元の皆さんが暖かく出迎えてくれる手作り感満載の大会で、個人的に好きな大会の1つです。

当日の天気は小雨がパラついた曇り空でしたが、逆に言えば涼しくて走りやすい気候でもありました。中心街から離れた自然豊かなコースが魅力で、名勝でもある「八木ヶ鼻(やぎがはな)」という壁のようにそり立った崖を横目に走ります。

名勝「八木ヶ鼻(やぎがはな)」

少しだけアップダウンはあるものの、とても走りやすい周回コースを5周します。

この1年、積み上げてきたジョギングの成果を発揮しようという強い気持ちでスタート。1周10分で目標設定していました。1~3周目まではほぼ設定通りの順調な走りでしたが、4周目から少しずつペースダウン・・・。5周目に限っては、あまりにも苦しくて『ハア、ハア』と声を出しながら呼吸をしての走りでした。最後は沿道の皆さんからの声援を力にしてのゴール。

結果は52分4秒。

昨年よりも、タイムを5分30秒短縮しました。知人とのタイム差も1年前は10分だったところ、こちらも5分に縮まりました。まずまずの成果です(と言っても、自分が勝手に知人をライバル視しているだけで、向こうは何とも思ってないと思いますが(笑))。

もし、このペースでハーフマラソンを完走すると98分7秒!!

「これは100分切りも夢ではない!」と考えたいところですが、後半のペースが落ちてくることを考えると、103分~105分位になると思います。

そうなると、来年のこの大会は「50分切り」という目標が頭の中で自動的にできてしまいました。きっと、そのタイムを達成することでハーフマラソン100分切りが現実的に見えてくるのかなと感じます。

2週間後にハーフマラソンの大会がありますが、まずはそこで105分切りを目指します。

これからも「ハーフ100分切り」を最終目標に据えて、目安となる中間目標を立てながら軌道修正をしつつ、ジョギングに励みたいと思います。

最後まで読んで頂きまして、感謝致します。

次回の投稿も、良かったら覗いてみて下さい。

(自己紹介はこちらです⬇️)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?