見出し画像

意外とできるやん!

デイトラを始めて4日目、Day12まで進めました。

始めるまで、イラレやフォトショのようなツールは使ったことがなく、デザインツールを使うのは初めてでした。正直あんまりできると思ってなくて、頑張らなあかんなぁって思っていました。

Day1~3はデザインについての知識の学習で、スルスルっと入ってきました。デザインはセンスじゃなくて原則を理解して作るもの、というように聞いたことがあったので「美術の成績は2、よくても3」だったわたしはしっかりと学ばねばならないところでした。デザインに関する書籍も2冊オススメされたものを予め買っていたので、しっかり読みました。1回だけじゃ全部は入ってこないのでこれから何回も読みたいなという感じでした。

Day4~7でデザインツールの使い方を学びます。Day6ではいきなり大きなトレースが…!正直、トレースして何になるのかなって思っていたのですが、そのLP等の製作物の意図がなんとなくわかりました。文字の大きさだとか余白の取り方だとかラインの揃え方だとか…要素がたくさんあって勉強になるなぁという感じでした。トレースしたものがこちら↓

LPのトレース
名刺のトレース

LPのトレースは、操作方法を何回も動画見直したりうまくできなかったりで休憩挟みつつ合計6時間ぐらいかかりました…、めちゃくちゃ肩凝った。眠気が限界になって日をまたぎました。笑
諦めず頑張った甲斐あってか、名刺のトレースは驚くほどサクサクできました。まだ、見本の動画ほどスラスラはできないけどちょっとは成長しました。よかった!

Day9~12ではバナーについて学びます。バナーについての理解を深めてから、トレース、更には初めて1から自分で作成するなど内容てんこもりでした。(今日1日でやったけど!)

バナーのトレース

そしてそして2時間ほど悩みぬいて作った初めてのバナーがこちら↓

これはお題があって、そのお題に沿って作っていく感じです。
家族のいる主婦層がターゲットでした。さくら→和なのでフォントは和風の明朝系で、ファミリー向けなので「春爛漫」の下地に3色だんごをイメージしたポップな感じ?を少し取り入れつつ、下の方の文字の下地は春の風っぽく波のある感じに、90%の枠を作って文字はそれに沿うように揃えたり、、みたいな感じで作っていったのですが、感想としてはなんかうるさいな、と。もうちょっとスッキリした感じで作ってみたいかなーーーと思っております。明日にでもブラッシュアップしようかな。

始めてみて思ったのは、意外とツールが使えるな、ということ。もっとややこしくて大変なのかと思っていました。意外と操作方法がシンプルで使いやすい!使えるようになってきたのが楽しくてnote用にもいくつか作ってみたりしました。記事ごとにいろいろ貼り付けてみたのでまた見てみてくださーい!

毎日毎日、「今日は何しよう…また今日も何もできない…」なんて考えていた日々からサヨナラしました。毎日楽しいです!これからもどんどん進めていきたいと思います。また報告します!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?