マガジンのカバー画像

健康関連

32
【健康】薬草(アロマ、ハーブ、生薬)、漢方薬、森林浴(フィトンチッド)、ダイエット、ヨガ、瞑想、気功、風邪予防、ヴィム・ホフ、断食、冷え性、マクロビオティックなどなど
運営しているクリエイター

#断食

健康ネタについて整理。瞑想、ヨガ、運動、ファスティング(断食)、アロマテラピー

マガジン:健康関連 瞑想 瞑想が心身の健康に良い、エピジェネティクスの観点からも優れた効果があるなどと言われるようになっています。 ストレスマネジメント、免疫機能、自律神経、脳、学習、美容、アンチエイジング、睡眠の質、、、などなどにポジティブな効果があると巷では言われています。 エビデンスについては確認していませんが、瞑想によってメラトニンや若返りホルモンと呼ばれているDHEAが増加するなんてことも言われています。  ただ瞑想は作用が「繊細」なところもあり、たとえば筋肥

断食の可能性。アスリートと断食(ファスティング)?

 断食(ファスティング)についての覚え書き。 私は月に1~2回程度は、1日もしくは1日半断食のような短い断食をしようかなと考えています(たまにはもっと長めに)。 関連note:16時間断食でオートファジーを活性化!? 胆石など副作用についても 【断食(ファスティング)】 断食の方針について 魑魅魍魎系の信仰やスピリチュアルの人たちがやるような、宗教苦行系の断食はやらないです。 リスク、デメリットを把握した上で正しくマネジメントされた断食に興味があります。 断食の要点

リンゴダイエットについて。エドガー・ケイシー療法の断食・腸活法?

 前回の「16時間断食でオートファジーを活性化」のnoteでエドガー・ケイシー(ケイシー療法)の「リンゴダイエット」にちょっと触れたので、それについて。 リンゴダイエット スピリチュアル界隈でエドガー・ケイシーという人が知られています。 デタラメな予言などで知られるサイキックの人です。 その信奉者によって「ケイシー療法」というのが提唱されていて、リンゴダイエット(りんご断食)はそれで行われるものです。 正式なやり方は他を参考にしてほしいのですが、とりあえずは、3日間リン

16時間断食でオートファジーを活性化!? 胆石など副作用についても 【断食(ファスティング)】

 健康の分野だけでなく、瞑想、ヨガ、スピリチュアルの分野の人たちの中にも断食(ファスティング)に関心ある人もいるようです。 私は断食については慎重な態度ではありますが、肯定的であり、興味があります。 断食の医学的なエビデンスはまだまだ不足しているようです。研究によってエビデンスが積み重なっていってほしいと願っています。 関連note:断食療法(ファスティング)の体験談。断食と瞑想 しかしダイエット(痩身、減量)目的での安易な断食には反対です。健康被害がありえるからです。

断食療法(ファスティング)の体験談。断食と瞑想

自己流の断食(ファスティング)の体験談です。瞑想やヨガをやっていたり、健康法に関心のある人の中には断食に関心がある人もいるのではないでしょうか。 3年前の話なのですが断食で長引く口角炎が治った体験談です。もちろん医学的なエビデンスは無く、あくまで個人の感想です。 また本記事で断食を推奨しているわけでもないです。知識のない断食の実践は健康被害のリスクがあると考えています。 私は減量目的などで安易に断食することには反対です。 界隈にはトンデモが多いわけだけれども、、、 断食