見出し画像

心の畑を整える(081)

こんにちは、紺野うみです。

これは、私が何度だって言いたいことなのですが、とにかく「心」は目に見えないから、本当にむつかしいんです。

どんなに汚れていても、見ることで「うわ、こんなに汚れちゃってるの⁉」と、気がつけるわけではありません。

だから、いろんな人がその荒れ具合を自覚できずに、そのまま放置していたり、さらに荒廃を進ませてしまったりするんですよね……。

少なくとも、自分の所有している畑の様子くらいは、逐一状態に目を配り、手入れができるようにしておきたいものです。

それが、目に見えない「心」の中だって、大切なかけがえのない「自分の畑」ですから……。


生きることが雑になっていたら

人は心が荒んでしまうと、つい、投げやりな生き方をしてしまうこともあります。

そっと、胸に手を当てて考えてみましょう。

――生きることが、雑になっていませんか?

でも、そんな時こそあなたを取り巻く周りの世界を、ゆっくりと見渡してみてください。

過ごす場所を好きになれなかったり、取り巻く人を愛せなかったりすると、人はたしかに生きているのに、息をすることが苦しくなってしまうから……。

自分らしい生き方を取り戻すために、まずは自分自身と周りの世界を「愛せる」ようにしていかなくてはいけません。

そのために必要なことは何でしょう?


人間関係をクリアにする

私たちは誰だって、近くにいる人のことを大切にするとともに、自分のことを大切にしてもらえる人と一緒にいるべきです。

もし、価値観が相容れなくても、尊重し合うことを忘れてはいけません。

それができないのなら、距離を置かなくては。

いつだって、人のご縁の糸はややこしく絡ませてしまわないように、できる限りクリアな状態にしておきましょう。

そうすれば、自分がどのご縁を大切にして、どのご縁を手放せばいいのかが、解るようになります。

お互いに心健かでいられるのが、人と一緒に過ごす上で重要なことだと思うから……。


暮らしの環境を整頓する

自分が時間を過ごす空間は、できる限りこだわるべきものかもしれません。

これは、なにも「何でもそろった高級な家」がいい、というわけではないんです。

自分の心が「心地よさ」「清々しさ」を感じるように、身を置いて時間を過ごす場所を整えていくこと。

家はもちろん、職場などもそうです。

自分の周りを綺麗に整えて、自分をお気に入りのものを並べたりして、そこにいるとホッと落ち着くような空間ができたら最強です。


身の回りの物を大切にする

そして、その場所を「自分にとって大切なもの」で溢れた空間にする、ということも意識してみてください。

何でもかんでも買ったり集めたりしないで、本当に使うものや心が求めるものだけを傍に置いて、たとえ「物」であってもそれを気に入って慈しみながら使うこと。

そうやって、生活を支えてくれる物たちと丁寧に向き合っていると、物も自分の想いに応えてくれると私は感じます。

物とだって、信頼や愛情は結ばれる……。

そしてそうして生まれ、育てた空間が、心を大切に育んでくれるのですから。


感情と気持ちの整理をつける

ここから先は

540字
この記事のみ ¥ 100

世の中を少しでも明るくする言葉たちを、心を込めて多くの方に届けていきたいと思います。 紺野うみの活動を応援していただけますと、大変うれしく思います!