見出し画像

実は、わたし大掃除ってやっていないんです。

大掃除、、、

気分さっぱり!

心機一転で気持ちのいいものですよね☆

実は、結婚してからというものの私は「年末の大掃除」を断捨離しました。

大掃除をやめた理由

【その①】

そもそも汚れが落ちにくい時期だから。

私が住むのは、北海道

年末年始の頃は、下手したら猛吹雪。

窓の掃除などは雪の中やるもんじゃないので、雪のない季節におこなっています。

あたたかい方がゆるむ汚れって、多いよね^^

【その②】

年末年始は、何かと忙しい!

人付き合いや仕事の〆日があり、いつも以上に忙しいのが12月

そりゃ、師匠も走るよなってワケで

極力新たなタスクを自らつくらないことに決めました!

【その③】

我が家は、特にテレビも観ないし、配偶者も通常通りの仕事であることがほとんどであるため、なんだか結婚してからは「年末年始感」みたいものが希薄。w

私自身は、元公立学校の教員なのだが、あの時感じた「特別感」のようなものが、皆無!w

というわけで、結婚してからは年末年始も休まずに働く皆さんにより一層の感謝の念が芽生えました。

そんなこんなで「大掃除をしなくともサッパリした気分で年を越え、さわやかな気分で新たな年を迎えたい!」

以上を実現するため、以下3つのことを実践しています。

【実践①】

10月くらいから、何となく家中の不要物を始末する。

近年、断捨離という言葉を頻回に耳にするようになったが、わりと物持ちもよい方で、もったいない星人でもある私は、よく人に物をあげる。

ポイントは、相手のご迷惑にならないように。

■近しい人と繋がっているSNSアカウントで、画像を掲載しての「おゆずりします」投稿

■確実に使うことが見込まれる方に直接打診

→これを行う際は、状態のよい品(新品あるいはそれに準ずるもの、あるいは高価であったり、希少価値の高いもの)に限る。

→相手との距離感。好みを把握しているか否か。

物理的に、物が少なくなることにより

★片付けの手間が減る

★掃除の際に、物をよける回数が減る

など、シンプルに楽になる。

【実践②】

とにかく「はたく」!!!

はたく?そうです!

ハタキをかけるのです!(笑)

これは11月に入ってから、毎日の掃除ルーティン(できないこともあるけど)に交えて「上から」「隅っこから」を重点的におこなっていきます。

そうです!

掃除=ゴミ=ゴミの元を断つ!のです。

「うえ」「すみっこ」

この2点に留意し、いつもは目につかない部分を、そこに近い部分を使う際にササっと掃除しておくだけで、本当の年末がグッと楽になります。

以上、①②を12月下旬まで徹底的にやりきったら、いよいよ最後は

【実践③】

年末は、大きいところ・よく目につくところ・低いところを、拭き掃除します。具体的に、どのような部分かと言いますと

■床

■水まわり

ですね!

大掃除に限らず、毎日1か所くらいをちょこちょこ掃除しています。

「一気に全部」は、すごくサッパリしていいんだけど私には難しいみたい(笑)

まぁ、こんな風に書いていながらも今年もできるかどうかは未知数!

あまり完璧を求めずに、できたら「できた分」にだけ目を向け、「できなかった分」は、そのうち~♪くらいの心持ちで生きています。

同居人が、私のほか3名いるので、気になった人が気になった部分をやればいい。

「家族の手を借りる」だなんて、微塵も思ってない。

「やって当たり前」です。

(もちろん感謝はするけど)

よしっ!

今から一箇所キレイにしようっと!

大掃除、あまり根詰め過ぎずに自分を甘やかしながら「自分のために」家をキレイにする。

ただ、、、もしも願いが叶うなら一瞬で家中がキレイに掃除&整理整頓される魔法にかかりたいw


よろしければ1ドリンク~のサポート、よろしくお願いいたします☆