見出し画像

巴里の茶老 佐野喜三郎

戦前静岡茶広報史の一場面(番外2)


この記事は私の「マガジン」戦前静岡茶広報史の一場面の番外編1、「浅井忠 THÉ DU JAPON」の続きです。先にそちらをお読みください。

「パリ1900」によれば、パンテオン会の面々はそれぞれにあだ名を付けて呼び合っていたらしく、執筆者ではないものの、佐野は「茶老」と呼ばれていた。「老」が必ずしも高齢者を指すとは限らないものの、これは記憶しておこう。

さて、前回は、佐野が久保田米齊と同じ阿波丸で99年末にフランスに出航したこと、その後一旦帰国したらしく、改めて01年8月10日に出発して巴里出張所の主任に就任する予定であることまでを書いた。
前稿で引用しなかったが、黒田清輝の「欧洲出張日記」(1901年1月25日)にある「合田 佐野喜三郎が暇乞ニ来た」という一節は、合田清とともにこの頃一時帰国した事を示すのかも知れない。
さて、今回は、着任後の、出張所や佐野の動きを追いかけてみる。

巴里出張所

この時期の茶業組合中央会議所の海外展開については、『日本茶業史』(茶業組合中央会議所 1914)が詳しい。NDLデジタル公開資料なので、それぞれ詳細はリンクを御覧頂きたい。
前引、朝日新聞は出発の予告の後暫く関連記事が見当たらないが、『日本茶業史』では、1901年3月の「第21回茶業組合中央会議」の報告の後に、巴里博覧会の慰労は二千五百円の範囲で処理する事、巴里出張所新設経費予算は三万五千円である事に続き、佐野が8月10日に出帆したことが記されている。

続いて、朝日新聞。例の年賀状の年、一月末の記事である。

●巴里喫茶店新設の建議 茶業組合中央会議所は一昨年より巴里に出張所を置きたるが同出張所主任佐野喜三郎氏は試買の結果大に効果を認めたれば更に二万九千円を投じて喫茶店新設のことを本部に建議し来りたり併し本部側にては毎年六千円の経費を支出せしも未だ何等の効果を認めざれば寧ろ同出張所を本年度限り廃止すべしとの説もありと云ふ

朝日新聞 1903年1月30日 東京 朝刊 2頁

佐野は宣伝効果を主張するが実績は上がらなかったのか、本部は巴里出張所の閉鎖に動こうとしている。この時期、アメリカを含む各地に出張所があり、パリは振るわなかったらしい。
その後、同じ年5月10日発行の『工業雑誌』には、

●外国貿易品標本の到着 農商務省商品陳列館にては外務省を経由し在外領事館に向て陳列館飾付の標本類購入方を依頼せし處在巴里領事館は茶業組合中央会議所出張員佐野喜三郎氏に採集方を託して数百点を購入し去月二十二日同省へ到着したりと云ふ

『工業雑誌』18(267),工業雑誌社,1903-05

と言う働きも見せているが中央会はアメリカにシフトし、ヨーロッパの出先を廃止する方向に傾いていく。

●茶業組合巴里出張所 費用の少額なると印度茶に圧せらるゝとにて思はしき成績揚らざれば或は本年度限り之を廃止し単に同地商人に委託販売を為さしむることゝせんかとの説あり

朝日新聞 1903年10月17日 東京 朝刊 2頁

●茶業組合の決議 茶業組合中央会議所にては去二十一日より昨廿四日迄役員会を開きたるが其決議要項は左の如し
会議所は三十七年度に於て内国は勿論海外に向て大刷新を実行する目的にて現在の海外販路拡張は本会議所にて之を維持する事とし更に新販路を開く目的にて現在の出張所の外新たに桑港、并に北米オハヨー洲の内なるシンシナテイ、クリブランド、セントルイス、シヤートル露国のストレチエンスク、チタ、ハルビン等へ出張所を設置し大に拡張を謀る見込にて
……(略)……
▲仏国巴里の出張所員佐野喜三郎氏の帰朝請願を許し米国シカゴ出張所員水谷友恒氏の病気帰朝を許す事……

朝日新聞 1904年1月26日 東京 朝刊 1頁

●巴里出張所の廃止 茶業組合中央会議所巴里出張所は将来の見込なき為め三十七年度限り廃止し専ら北米及旅順各市に向ひ販路拡張と計ることに方針を改むるはずなり

朝日新聞 1904年2月2日 東京 朝刊 2頁

『日本茶業史』では、三十七年度はまだ「巴里出張所を継続して広告的事業を継続せしめ、又四月より開催される白耳義国利栄寿の万国博覧会に、本邦茶を出品したり」(281頁)とあるにもかかわらず、閉鎖に追い込まれたのは、業績不振だけでなく、日露戦争の影響があった。茶輸出そのものは「他業に比類なき長足の進歩」(291頁)があったにもかかわらず、国庫から支出される販路拡張に対する補助金は三十七年度半減、三十八年度には全廃されている。少し引用しよう。

然るに三十七年度に於て最も悲むべは不幸露国と干戈相見ゆるに至りし結果多年同国に対して施設経営したる事業の漸く有望なるの機運を水泡に帰せしめ且本組合に於て掩護せる九州製茶会社の如き数万の紅碾茶を空しく露領に放棄して派出員を引揚げ取引を全く中止せざるを得ざるに至りしこと是なり
 三十八年度に至り戦時財政の都合上政府は之を全廃せられたる結果勢ひ組合は対外方針を縮小せざるを得ざるの窮境に至り年度の最初に於て先づ欧州販路拡張の機関たる巴里出張所の廃止を決議しまた米加両国に於ける規定の経常費を削減して……

『日本茶業史』二百九十二頁

国策として注力してきたはずの茶輸出が、ひとたび戦争となれば予算全廃に追い込まれてしまう現実。『茶業界』の事実上の廃刊も第2次世界大戦と連動していた事を思い出す。
その後、委託販売茶代金の精算は1910年も続いている(373頁)。

佐野は帰国したのか

さて、巴里の出張所は、明治37(1904)年度限りで閉鎖、佐野の帰朝許可も下りた。それでは、佐野は帰国したのだろうか。後にもう少し詳しい資料をも紹介するが、一時帰国の可能性はあるものの、05年以降も巴里にいたことは資料によって確認出来る。

ひとつは 石川半山「巴里の十日間」。1906年10月刊の雑誌だが、記事内容は1905年である。

  十二月十九日(火曜日)
五来欣造氏来訪、五来氏去て後通信を草す
午後馬車を駆て佐野喜三郎氏を訪ふ、粟屋氏其他在り、オリムピアに赴く、佐野氏日本茶の漸く巴里人の間に用ひられんとする景況を説き、印度人の設けたるカフェに案内す
  十二月二十日(水曜日)
朝、馬車をガール、ド、リオンに駆る、小山氏送らる、佐野粟屋両氏亦来り送らる

『好学雑誌』(40)24頁 好学会190610

もう一つは、1910年の『茶業界』、高木来喜が主筆となった改題号にある。

●巴里より
左の書簡は目下欧洲視察中の尾崎伊兵衛、海野孝三郎両氏より北川米太郎氏外数氏へ宛てたる消息なり
……
……昨日栗野大使殿及佐野喜三郎氏等に面会茶の事を十分に取調申候欧洲各国何れも茶の需要を増すの勢ひに至り候由、是れはセイロンの広告余程因を為し居る様子に有之候、併し現今の商売として着手すべき處は露国のみと承り候栗野大使殿の如きも丸で露国大使の様子を以て十分茶を同国に売るべしと御熱心の御教示在りし次第に御座候……
  四月二日  巴里にて 尾崎/海野

『茶業界』5(1) 83頁 静岡県茶業組合連合会議所 191004

巴里万博から10年ちかく、出張所閉鎖からも5年経っている。併し、佐野は相変わらずパリにいて、日本茶の普及活動に尽力しているように見える。どういう活動をしていたのか、詳細な証言があるので引用しておこう。

  佐野喜三郞氏 
一たび仏国に入つた者は佐野氏の名を聞かない者はあるまい 氏は後に記す所の諏訪氏と共に在巴里日本人中の元老である 巴里に在留する事前後十五六年。
氏はさきに日本茶業組合の委托を受けて日本茶を仏国に売り弘める為め事務所を巴里市プロヴアンス街に設け、熱心に奔走する事数年、然るに不幸にして日本茶の真味がいまだ仏人に解せられず、氏の尽力が茶業本部に認められず、一昨年の末に至つて其事務所を閉鎖するの止むを得ざるに至つた。爾来、氏は独力を以て日本茶販路の拡張について小規模ながら其商務を継続せん事を企図しつゝあり、傍ら骨董品、絵画などの売買に従事して居る。氏の現今の番地はモーブージ通り二十九番地。
何故に日本茶が仏人に好まれざるかについて佐野氏曰く『日本茶の香氣は非常に仏人に好まれる、然れども之を喫し下せば仏人は其苦味の甚しきに堪へぬのである。日本製の紅茶は反対に香味ともに濃厚ならじとて仏人は之を好まない。余は或時日本茶(即ち緑茶)に支那又は印度製の紅茶を等分に交へて喫する方法を案出し之を仏人に試みるに余程彼等の嗜好にに投じたやうだ。日本茶は米国に既に弘まつた、仏国に於ても決して断念するに及ばない』と。
巴里では喫茶店の開業漸次増加しつゝある。オペラ附近の大通りで支那人の開店した喫茶店は大評判となつた。又支那人で茶の貿易に従事して居る者も巴里に幾人も居る。米国人が支那茶の喫茶店を巴里に開業して、日本の提灯を看板に出して置くと云ふ珍事もある。

うまのかみ「佛國に在る日本商人」『商工世界太平洋』6(17),博文館,190708

館内限定資料なので、ここに上げるわけに行かないのだが、実は、この記事には「佐野喜三郎氏」とキャプションのある写真が掲載されている。背後に茶缶なのか、缶や瓶のような物が並んだ棚が在り、机の上の本を見ている男性は、ベレー帽のような物をかぶり、口ひげがあるように見える。確かに若くはない。
そう、この記事で重要なのは、佐野の、パリに於ける日本茶の評価に関する適切な発言なのは言うまでもないが、このnoteの文脈で言うと、07年の時点で、「在巴里日本人中の元老」「巴里に在留する事前後十五六年」、佐野はパリの日本人の中で重要な人物だったらしいことの方が注目される。仮に、07年の20年前と考えると、1887(明治20)年頃には既にパリにいた事になる。
ここまで来て、我々は、「茶老」と呼ばれていたとはいえ、若い留学生達の多いパンテオン会の面々と撞球に興じる人物が、それほど高齢とは思わなかった為に触れずにおいた、もう一人の佐野喜三郎を思い出さざるを得ない。

もう一人の佐野喜三郎

これも送信資料なので画像を貼り付けることは出来ないのだが、長尾一平 編『山本芳翠』(1941)巻頭口絵に、佐野喜三郎の肖像画が掲載されている。
この絵について、隈元謙次郎は「山本芳翆について」(『美術研究』(239) 国立文化財機構東京文化財研究所196503)にも同じ肖像を載せ、

「佐野喜三郎肖像」(三井高精氏蔵 竪四一/横三三糎、挿図3)は、同じくパリ在留中の佐野氏の肖像画で、画面右に「千八百八十五冬 於巴里 写山本生之」と記載され、明治十八年の制作である。パリ時代の肖像画中の佳作である

隈元謙次郎「山本芳翆について」『美術研究』(239) 六頁

と記している。「同じく」というのは、合田清の肖像で、こちらには彫刻を学んでいた、と説明がある。学友であった合田とは違うとは言え、佐野が何者か、と言うことについて触れていないのは、実際に情報がなかったのか。しかし、芳翠が肖像を描き、三井が所蔵したと言うことは、ただの留学生などではないはずで、或いは三井物産関係の人脈であったかとも想像される。
それにしても、1885年、パリに滞在していた佐野喜三郎と、1900年以降10年以上パリで茶を扱っていた佐野喜三郎は、同一人物だろうか。肖像画の佐野は若く見える。上で触れた07年頃の写真と、やや丸顔のところ、目鼻立ちなど、似ていなくもない。1900年頃、パンテオン会に関わった佐野は「茶老」と呼ばれた「在巴里日本人中の元老」である。もう少し『山本芳翠』をみよう。

  『洋行』(二十九歳)
 明治十一年二月十一日紀元の佳節、横浜港より出帆の英国船『タナエス』号には松方総裁初め随行員として乗船した、日本人は、凡七十名程で人名は委しく調べたら知れるかも知れませんが自分の知つて居る丈けでは、前田正名、其他、渡邊、江木、村松、近藤、丸中、浅田、守田、田中、野畑、凉川、蓑田、山田林、大塚、中川、三田、坂田、手島精一、山本芳翠、松林彦七、高木齊三、矢部卯三郎、福島與助、前田肇坪内安久、河原徳三、佐野喜三郎、磯野四郎、加藤順之、西尾喜三郎、諏訪三郎、松井直吉、執行弘道、斎藤善兵衛、磯谷健吉等であつた。
(此の内後に磯谷氏は代議士として本所区方面に居た、松井氏は工博に、諏訪氏は巴里で近く迄、諏訪老人として知られて居た、磯谷健吉は私くしの父で、『嶽陽長尾健吉』自分著で御覧の通りです)

『山本芳翠』67頁

いま、上で、三井関係か、と書いたのは、もう一つ理由がある。木山実「三井物産パリ支店初代支配人坪内安久について」(木山実 関西大学「商学論究」 64(2)20170110)と言う論文がある。タイトルの通り、このとき同船しているメンバーの中に、三井物産の初代パリ支配人がいた。ただ、同論文では「パリに向かう坪内は万博事務官の前田正名とともにフランス郵船に乗船し、1877年10月9日に横浜を発った」とあり、出典は「史料紹介(2009) 「三井物産会社「日記」(第三号・第四号)」『三井文庫論叢』第43巻。」らしい。前田正名の名前もあるが、日付も船籍も違う。この場合、物産の日記の方が信憑性は高いかも知れない。三井との繋がりは今後も記憶にとどめておきたい。

明治十六年、(三十四歳)ゼローム師の紹介で、ルーブル美術館に名画の模写を初めた。
此処に入れた凸版は其の時の模写の許可証で、裏の先生のサインは山本生巧としてある、模写画は何十枚か描かれたが、甚だ残念乍座談会にもある通り、『軍艦畝傍』にお願ひして日本に持つて来て貰ふ事にしましたが途中で沈没したのか不明に成つてしまつた。此の軍艦には佐野喜三郎様が乗せて貰ふ積で居たのが用事の都合で乗れなかつた、とお陰で此の年迄生きて居られると云ふて居りましたが、佐野様(其の時分の肖像が巻頭に有ります)も先年、死なれて、その時の事をくわしく伺ふ事がで来ませんでした。

『山本芳翠』99頁

本書は昭和16(1941)年に刊行された山本芳翠を回顧する本で、「先年」がどの程度の過去を指すかは判らないものの、佐野は昭和まで存命だった可能性もあり、二人の佐野喜三郎が同一人物である可能性は簡単に否定できる物ではない。
というのも、山本芳翠明治11(1878)年渡仏の目的は、同年開催の巴里万博にあった。『山本芳翠』や隈元謙次郎論文にも詳しい事情はあるが、ここは手っ取り早くウィキペディアを参考にしておこう。ウィキペディアには、巡洋艦畝傍のことも記されている。
つまり、この佐野喜三郎は、前の巴里万博のために渡仏し、フランスで建造された軍艦に便乗帰国予定だったというわけだ。このような個別の事情は探せばまだ出てきそうだけれど、それでも彼の「素性」は見えてこない。

出張所員と文化

大分長くなったので、この辺りで一度止めておこう。葉書のデザインの話はどこかに行ってしまった。

浅井忠のデザインした日本茶広告用図案の絵葉書を浅井忠本人に送った(為に美術館に収蔵されることになった)佐野喜三郎が、もし、山本芳翠と接点のあった人と同一人だとすれば、20年近くパリで茶貿易に関わっただけでなく、長いこと芸術家達とも交流した「文化人」だったことになる。
今回私は、一枚の絵葉書の謎解きのようなことをしただけなので、パンテオン会のことも、万博や出張所のことも、詳しくは調べていない。
気になるのは、佐野喜三郎という人物の行動が特別だったのかどうか、比較対照が必要だろうということだ。
茶業組合中央会議所は販路拡張のために早くから欧米を中心に喫茶店や出張所を設置していた。そこに派遣されていた人たちは、茶に対する知識と語学力だけでなく、それなりの身分の人と関わる社交性や文化人としての素養も備えていたように想像できる。
佐野と同時代の出張所主任の名前は、たとえば、佐野と同時に帰国を許されたシカゴの主任、水谷友恒(この人物も大物である事、間違いない)など、『日本茶業史』や『茶業界』等の資料をたどっていけば簡単に見つけられる。それらの人物はそれぞれに「名士」と見受けられる。それぞれに、どのような背景を持ち、どのような活動をしていたのか、興味は尽きない。逆に、例えば1913年、茶業組合創立三十年記念大会では、故人を含め多くが表彰される中、なぜ佐野の名前はないのか。本部と佐野の微妙な関係を示すような記事もあり、気になるところではある。解らないことが増えていく。

さて、好奇心のままに調べ物を愉しんでいるだけなので、すぐに浅井忠に戻ることもないので、佐野のことを気に掛けながら、次は今回の調べ物で気になった“出張所主任”の一人について書いてみようと思っている。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?