マガジンのカバー画像

幸年期情報満載マガジン

171
更年期を幸年期にするためのお役立ち情報を集めています。記事を入れさせてくださった皆様ありがとうございます✨
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

「更年期」を上手に乗り切る方法

ココカラ夫婦物語 講義23 講師:高草木 陽光 「更年期」を上手に乗り切る方法 更年期は誰にでも訪れます。 ですが、更年期症状が現れる人もいれば現れない人もいて、なかにはひどい更年期障害で悩まされる人もいます。 現在、更年期の症状が出始めている人も、これから更年期を迎える人も、ネガティブに捉えずに、変化する自分の身体と前向きに付き合っていく方法を考えてみましょう。 更年期とは、卵巣機能が減退し始め、消失するまでの時期、一般的に閉経前後の数年間をいいます。 この時期に

麗しい更年期のあなたへ

少子高齢化の現代、日本の人口の平均年齢は48.6歳となっています。そのうち女性の割合は約半数ですが、約70%の女性が何らかの更年期症状、あるいは更年期障害に悩まされていると言われています。 明治初期に、更年期は「月経閉止病」といわれるようになりました。更年期は病気、更年期は辛いんだ…遠い記憶のなかで受け継がれたものが心の奥底で発火した時、その記憶が蘇ります。 しかし、私たち生物にとって体の変化は進化を意味します。辛い出来事は気づくためのサインであり、このままではいけないとう

【中医学🔰】更年期症状と膝下のだるさはなぜ?

【質問】 50代女性、膝下が重くだるい、膝裏に蕁麻疹、プラセンタ注射で体調を整えています。更年期のような体調不良。何か良い改善方法はありますか? 【結論】 改善方法はいっぱいあります。 ざっくり言うと、脾から始まり腎へ伝わり、様々な体調不良が始まっていると考えられます。 2023年3月20日(月)〜24日(金)は、春休みのため配信お休みです。 いつものように、体の中で起こっていること、薬の作用、原因、目的、手段の順にお話ししていきます。 全部理解する必要はなく、治す手段

ゲーム感覚で痩せよう!カロミル(無料アプリ)のススメ

カロミルというアプリを入れている。課金はあるが無料アプリである。(普通に使う分には無料で大丈夫) 食べたものを入力していくアプリだが、初期設定(年齢、性別、身長、目的)を入力して、食べたものと運動した結果を入れる。 PFC(炭水化物、たんぱく質、脂質)バランスが一目でわかり、さらに食物繊維と塩分も計算してくれる。 塩分はなかなか基準値以下は厳しいので無視している。 脂質もカロリーオーバーしていないのならあまり気にしないが、とにかくたんぱく質を目標値以上摂ることを目的として

その年齢に見合った「元気の基準」を決めることが無理をしないコツ

坪内薫さんをご紹介します。 noteでは主に着物の記事を、基本的にはボディワークをされているので、身体の使い方と心のもちように関してワークをされている方です。 メルマガを取っているのですが、毎回体とうまく付き合うコツを紹介されています。45歳以上からの~と銘打たれているだけあって、中年期以降の無理の利かない体のための心地よく過ごすコツを配信されています。 先日のメルマガに書いてあっていいなと思ったのは、それぞれの年代によって元気の基準は変わってくる、と言うお話。 確か

更年期の関節痛対策

更年期対策でエクエルを飲んでいます。 去年の10月末がMAXで関節が痛かったからです。 あの時よりかは今はまだマシです。 抗がん剤の痺れは足趾のみになりました。 去年の10月末がMAXで、その時の痛みで比較すると、エクエルは少し効果あり。 こんな記事を発見✨ 試してみることにしました。 ツムラ18番を1週間試してみましたが変化なし。 ほとんど変化が無かったので1週間で止めました。 私には効果がありませんでした。残念。 今はグルコサミンを試し中。 2月20日から開始