マガジンのカバー画像

「孫子の兵法」に学ぶスピーチ(全編)

18
孫子の兵法13篇を、スピーチ(広い意味での言葉の運用)を成功させるための方法論という観点で意訳。合わせて現実の事例に即して解説 巻末付録①「ミニ講座 スピーチライターの実務に学… もっと読む
運営しているクリエイター

#スピーチ

「孫子の兵法」に学ぶスピーチ 空気に色を付け「見える化」する技術(はじめに)

はじめに  中国の古典である兵法書「孫子」ですが、数千年という時の流れを経ても、いまだに…

「孫子の兵法」に学ぶスピーチ 空気に色を付け「見える化」する技術(目次)

目次 はじめに 1.始計篇 2.作戦篇 3.謀攻篇 4.軍形篇 5.兵勢篇 6.虚実篇 7.軍…

「孫子の兵法」に学ぶスピーチ 空気に色を付け「見える化」する技術(1.始計篇)

 スピーチやプレゼンテーションは、あらゆる人間関係において、主導権を握ったり、リスクを回…

「孫子の兵法」に学ぶスピーチ 空気に色を付け「見える化」する技術(5.兵勢篇)

 スピーチを行うに当たって、大勢の聴衆を相手にしていても、まるで1人の相手と対話している…

100

「孫子の兵法」に学ぶスピーチ 空気に色を付け「見える化」する技術(6.虚実篇)

 およそスピーチを行うにあたって、早い段階で形を作り上げて聴衆の反応をリサーチしたり、ラ…

100

「孫子の兵法」に学ぶスピーチ 空気に色を付け「見える化」する技術(7.軍争篇)

 スピーチやプレゼンの段取りは、ライバルや聴衆の情報収集や分析を行いながら進めていくわけ…

100

「孫子の兵法」に学ぶスピーチ 空気に色を付け「見える化」する技術(8.九変篇)

 ライバルの存在を意識したスピーチやプレゼンテーションを行うにあたっては、次の原則を守らなければならない。 一、自分よりも物事の全体像を正確にとらえていて、フットワークの軽いライバルを攻めてはならない。 二、「後には引けない」という状況で腹をくくっているライバルを攻めてはいけない。 三、厳しい立場におかれているライバルと、長期間相対してはならない。 四、わざとらしく、「弱腰」「逃げ腰」の姿勢を見せるライバルを攻めてはいけない。 五、戦う気が満々のライバルを攻めてはいけない。

有料
100

「孫子の兵法」に学ぶスピーチ 空気に色を付け「見える化」する技術(9.行軍篇)

 スピーチやプレゼンにあたっては、「自らの得意なやり方で話す」「ライバルや聴衆の状況をつ…

100

「孫子の兵法」に学ぶスピーチ 空気に色を付け「見える化」する技術(10.地形篇)

 前篇「9.行軍篇」において、スピーチやプレゼンにおいては、「自らの得意なやり方で話す」…

100

「孫子の兵法」に学ぶスピーチ 空気に色を付け「見える化」する技術(11.九地篇)

 戦場の特性とその戦い方について、『孫子の兵法』では9種類に分類しており、それぞれの戦い…

100

「孫子の兵法」に学ぶスピーチ 空気に色を付け「見える化」する技術(12.火攻篇)

『孫子の兵法』では、火を使って敵を攻撃する方法、「火攻」の方法について、5種類に分類して…

100

「孫子の兵法」に学ぶスピーチ 空気に色を付け「見える化」する技術(13.用間篇)

 スピーチやプレゼンテーションを行う人の多くは、重要なポジションで活躍しているリーダーで…

100

「孫子の兵法」に学ぶスピーチ 空気に色を付け「見える化」する技術(おわりに)

 本書では繰り返し「身の丈(人格・見識)」を高くすることが大事であると述べてきました。 …

「孫子の兵法」に学ぶスピーチ 空気に色を付け「見える化」する技術(巻末付録①「ミニ講座 スピーチライターの実務に学ぶ」)

スピーチライターの役割は、「(書いた物を)読み上げるスピーチ」における原稿作成です。基本的には以下の手順で仕事を進めていく形になります。 1.話す人に取材を行う。  スピーチの目的は「話す人の身の丈(人格・見識)の高さ」を「見える化」することです。  仮に身の丈に合わないスピーチを行ってしまうと、後で「あの人はいっていることと、やっていることが違う」という事態を招きます。  人によっては、「自らの見識のなさを、盛りだくさんの情報でカバーしたい」という人もいますが、悪い意味で

有料
100