見出し画像

VUCAってなんだ?

最近目につくことが多くなってきたVUCA。

画像1

SDGsやESGが流行りだしてまだ何年も経っていない。最近は、一般人でも知るようになったGAFAかGAFAM。

私が一つずつ解説しなくても、スマホでさっと検索すれば意味や使い方は分かる。

VUCAと書いて、ブーカと読むようだ。
そもそも、こういうのをブイユーシーエーと読んだとして誰かに怒られる筋合いはない。

しかし、こういう類のものは必ず、なんとなく読み方が決まっていて一般化されている。
GAFA、あるいはGAFMにしてもそうだ。
ちなみにガーファ、ガーファムがで主流である。

多分、大抵の人はアルファベットで読むのが、長すぎるかダサいと思っているのだろう。
私は読みやすければどちらでも良いと思う。

前置きはこれぐらいにして、そもそもこのVUCAとは何か?
10月29日の日経新聞の38面の広告ページを頼りに少し引用する。
VはVolatility、UはUncertainty、CはComplexity、AはAmbiguityである。
なかなか難しい英単語が並ぶ。中学校英語では登場しないような単語もある。

で、日本語で書けば、それぞれ、変動性、不確実性、複雑性、曖昧性である。
なんとなく、普通の日本人にも理解ができるようになる。余談で言えば、なんでも横文字を使えばよいと言うものではない。こちらが断然言葉としては馴染んでいる。
こういうのは、そもそもバズワードを生み出す悪しき習慣であり業界の巧妙なやり方だ。

改めて今回、変動性、不確実性、複雑性、曖昧性の時代ということについて、私の考えを書いてみる。

私になりにこの4つをまとめて言い換えてみる。今は変化が激しく先行き不透明で、かつ情報が氾濫していることに起因する複雑さが助長されている時代と定義できようか。
ただ、それでも曖昧性というのは今一つピンとこない。
私はこの新聞広告に何か文句を言いたいわけではない。実は、すでに色んな書籍やビジネスの現場のブレゼンなどによく登場する、このブーカ(VUCA)。

しかし、今がブーカの時代というほど、今が特別とは私は思わない。
世の中の変化が加速度的に激しくなっていのは誰でも認めるところである。技術革新による進化が私たちの生活や仕事環境に影響を与えていく日々であることも実感はある。

今まで見えなかったもの知らなかったものが、次々と認識でき視界にはいる。ITがプラットフォームとして私たちの生活基盤の中に浸透してきたことで、余計なものも含めて大量の情報が溢れている。だから現実よりも世の中がより複雑に見える。見なくて良いもの、知らなくて良いもの影響で不安が募る人も多い。

しかしながら今でも、例えば日本の田舎でネットを遮断して、今まで通りテレビとラジオと新聞を頼りに、普通の暮らしをする。年配者に限らず若者であったとしても、それほど世の中の複雑さが増しているとは思わないだろう。

一方で都市部に住んで、四六時中ネットにふれている。大抵の人は確かに複雑な世の中だと感じるだろう、そして疲れ果てる。
結局は、自分の選択の問題だと思う。
都会生活を意志をもって選択している人、つまり都会生活が好きで目まぐるしい情報と人付き合いに囲まれるのが好きな人はそれで良い。

ただ、そうでないのにやむなく都会に住みネットに触れるから疲れるのだ。これは一般の生活に限ったことではない。ビジネスも同じだ。都会でのビジネスはストレスが多い。

例えば、日本は言うまでもなく、これからの世界で一番重要な農業に代表される一次産業に従事している人が、VUCAを感じることは稀だろう。
丹精を込めて良い野菜や果物を創り生活者に提供する。これは昔から何も変わっていないと思う。

話はいきなり飛躍するが不確実なのは今よりも江戸時代の方だろう。
現代はむしろどんどん不確実は無くなっている。科学による未知の解明も重なるから新たなる未知が登場することで不確実に見えることはあるが。

例えば、このまま放置したら地球がどうなるかは確実にわかっている。未だに不確実なのは人間のこれからの行動である。

まあ、独断と偏見でブーカに関する考えを書いたが、結局は今を安心して穏やかに生きられるかどうかは自分の選択次第だと思う。
曖昧性と言うのは、世の中が曖昧になっているのではなく、自分がブレるから曖昧に感じるのだと思う。
正解を探すのが人生ではなく、仮に間違えていても、確固たる信念を持ち、時には失敗をしながら前向きに前進する。そうしていれば、VUCAもGAFAもSDGsも世の中で何が流行っても、そんなことは何でも良いと思えるはずである。

以上

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!