【教材動画】「日本の宗教と文化」(その1)
コロナで一時大学の授業がすべてリモートになった時、急遽作成した動画です。 スキルも時間の余裕もなく、特に第1回はヘッドセットも入手することができず、パソコンの内臓マイクを使って録音しているため、音が悪いです。動画のクオリティについてはご寛恕ください。
第1回 はじめに(前半)
近代教育の問題点
第1回 はじめに(後半)
神仏分離
第2回 民俗学と日本の神(前半)
手がかりとしての民俗学
『常陸国風土記』のまつりの開始の記事
第2回 民俗学と日本の神(中)
日本人が「カミ」という言葉で呼んだもの
神と日本文化
第2回 民俗学と日本の神(後半)
神と日本文化
第3回 宗教と文芸・芸能(その1)(前半)
折口信夫の「唱導文芸」という捉え方
柳田国男と折口信夫の相違・対立点
折口信夫の和歌の発生についての議論
第3回 宗教と文芸・芸能(その1)(後半)
折口信夫の問題意識ーなぜ人はあの世を想定するか
柳田国男と折口信夫ーふたりの問題関心の違いと文化の二つのレベル
第4回 宗教と文芸・芸能(その2)(前半)
物語の源流としての「貴種流離」
物語=登場人物のなれのはてが過去を物語る、という形式
第4回 宗教と文芸・芸能(その2)(後半)
『竹取物語』を読む
第5回 仏教の伝来と定着(その1)(前半)
柳田国男と折口信夫の仏教への関心の違い
(その2)(その3)の内容
動画リンクが多いためか、ページが重くなってしまったので、分割します。(その2)(その3)は次のような内容です。
第5回 仏教の伝来と定着(その1)(後半)
・旅人への教え
・古代国家の形成と仏教
第6回 仏教の伝来と定着(その2)(前半)
・因果を見とおす仏の眼
第6回 仏教の伝来と定着(その2)(後半)
・旅をして自然のなかで修行する僧
・神まつりへの関与
・死者のまつりへの関与
第7回 仏教の伝来と定着(その3)(前半)
・平安仏教(最澄・空海)の果たした役割
・空海と密教、十住心
・最澄と天台、頓悟/漸悟
第7回 仏教の伝来と定着(その3)(後半)
・道元・親鸞の教えは「やさしい」か?
・道元の教え
・親鸞の教え
・往生・さとりのむつかしさ
第8回 神仏習合と芸道(その1)(前半)
・伝統仏教の性格と神仏習合
・芸道と神仏習合
第8回 神仏習合と芸道(その1)(後半)
・総合芸術としての能(能楽)
・能の成立まで
・世阿弥たちが直面したこと
・夢幻能のストーリーと体系的稽古論
第9回 神仏習合と芸道(その2)
・仏教モデルの芸道の学習法
・中世の学問
・中世の神道
・「日本は神の国」
第10回 新しい知のあり方:儒学・国学
・中国における儒学
・古代・中世における儒学
・中国における朱子学の登場とその影響
・日本人と儒学
・新しい知のあり方
・平田篤胤の思想と幕末におけるその流行
第11回 近代化とその問題点
・明治維新と近代化の促進
番外編 神と仏(まとめと補足)
・神仏分離ー何がおこったのか?
・神仏習合がおきるのは、仏教の性格そのものによる
・伝統的仏教理解と近代的理解の違い
・『古事記』『日本書紀』の神々の特殊性
・仏教伝来以前の神とそのまつり
・神のまつり・死者のまつりへの僧の関与
・中世の世界観
・神道の形成
番外編 キリスト教の伝来とその影響
・江戸時代にはいり、儒者による仏教批判
・キリスト教伝来まで:一向宗・法華宗の台頭
・キリスト教の伝来
・宣教師の仏教評
・中国におけるキリスト教布教とその影響
番外編 和辻倫理学を手がかりに
・初期の和辻哲郎: 『ニイチェ研究』 『古寺巡礼』 『日本古代文化』
・京都帝国大学での講義: 仏教倫理思想史・倫理学概論・国民道徳論
・和辻倫理学を越えて
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?