見出し画像

【2020 J2 1節】 FC町田ゼルビアvsヴァンフォーレ甲府 マッチレビュー

1.はじめに

 色々なチームを見てもっとサッカーの勉強をしたいと思い、今シーズンからマリノス以外のチームのレビューもちょくちょく書いていきます。その中でどのチームを追っていくか、J1には大好きなマリノスがあるのでJ2のチームを追っていこうと決めました。選んだチームは町田ゼルビア。ゼルビアを選んだ理由は僕の地元である町田のクラブということ、高校の同級生であるりんぐくん?さん?呼び捨て?がゼルビアのレビューを書いているということ、今季から監督が変わり戦術的な部分を1から見ていけるということ、そしてなんといっても我がマリノスの未来を担うであろう吉尾海夏のレンタル先であるということ。大きく分けてこの4つが町田ゼルビアを選んだ理由です。


 そしてゼルビアサポーターの皆さま、初めまして!普段はマリノスのサポーターをやっているコンちゃんと言います。小学校の時にプレーしていた地元のクラブによくゼルビアの選手が来て一緒にサッカーをやっていたりと何かと縁があるこのクラブをJ2では応援していきます!
J1に上がってきたらマリノスを応援しますが(笑)
これからよろしくお願いします!

マリノスのレビューよりも緩く書いていこうと思っています。

大の推しプリンス康太の水戸と悩んだことは内緒で

あ、あと今年のゼルビアのユニフォームかっこいい!個人的には大好きです。

2.スタメン

ゼルビア

・4-4-2

甲府

・4-2-3-1

3.前半

 ■守備

 4-4-2のブロックを作り守る。
2トップが中を締めてサイドにボールを誘導させる。またはロングボールを蹴らせて回収。甲府はCB間に降りてきたボランチからの展開がほとんど。このボランチがボールを持ったらSHが内側に入りSBが高い位置と幅を取る。ボランチからSBにロングフィード。また、背の高いCFにもロングフィードを送りトップ下の選手やSHの選手がこぼれたボールを拾い、そこからの攻撃を狙っていた甲府。しかしゼルビアのSB、CBは競り合いで負けていなかったし、相手CFが落としたボールもボランチがプレスバックして回収していた。

 甲府のCBの選手がボールを持った場合。
CBの選手はドリブルで運んでこない。また高江がライン間にいる選手へのパスコースを背中で消しているのでSBにパスを出すしかない。SBにパスが出たら海夏が寄せ、他の選手も連動して近くの甲府の選手に付き数的有利を作らせない。
これによりビルドアップからの甲府の攻撃は機能していなかった。

前半の守備はかなり良かったと思う。

■攻撃

 続いて攻撃。基本的にゼルビアが狙っていたのはチャンネル(CBとSBの間)とSBの裏。海夏、平戸、ステファンと色々な選手がここを狙っていた。SB裏を取れている場面、チャンネルランが成功する場面はあるが、中に人が入ってこないので角度のないところからのシュートしか選択肢がなく中々決定的な場面は作れない。

またこのステファンという選手、ボールサイドに流れてしまう傾向がある。
このプレーが中々フィニッシュまで持っていけない理由であり、自分たちを苦しめている。

 ゼルビアはボランチの高江を右SB落ちさせることによりSBに高い位置を取らせる。
ライン間を左右自由に駆け回る平戸、SH、SB、ボランチの4枚でサイドで数的有利を作る。相手SBの藤田は前の選手にかなり食いつくため裏にスペースができる。ここを平戸が狙っていて実際に水本からロングボールが出る場面もあったが、ステファンが相手CBを連れて寄ってきてしまうので平戸は相手CBとの競り合いでボールを収められない。

ステファンは体も大きく、ボールを収められるので真ん中でどしっと構えて相手CB2枚をピン留めさせて平戸が裏抜けできて、精度の高いキックを発揮できるスペースを作ってあげたい。さらにそれだけだとクロスに飛び込む選手が一人しかいないので逆サイドのSHの選手も中に絞り、ステファン、SHの2枚で相手DF3枚をピン留めして、中の枚数を増やすなどの工夫もできる。

前半は見られなかったが、ステファンを中央で構えさせてロングボールを送り、平戸に回収させるやり方やライン間で自由に動いている平戸までボールを繋ぎ、そこからの展開も武器になると思う。

4.後半

■守備

 後半も前半同様に4-4-2のブロックを作り守備をしていた。甲府は縦に攻めるというより幅を取っている選手を生かしての攻撃。ここで一つ気になったのはSHとSBによる相手選手の受け渡し。

 甲府のSHが幅を取り小田を引きつけボランチがSB裏を狙った場面。

 実際は海夏がボールを受けたSHにプレスに行き、小田が自分の背後に走っていいるボランチを追いかけた。ここの受け渡しがワンテンポ遅れ相手にチャンスを与えてしまった。
この場面では敵ボランチの裏抜けに海夏がついていき、小田がボールを受けたSHに前を向かせない守備をした方が、相手選手との距離、相手ボランチがスプリントした瞬間の海夏と小田の位置的な関係から良い選択だったと思う。

ただその他の対応では集中を切らすことなくスライドしながらコンパクトな守備ができていたと思うし、CBがサイドに流された場面でもボランチがしっかり埋めていたりと大きく守備が崩れることはなかった。

■攻撃

 攻撃に関しては前半を踏まえての修正が見られた。

両SBに高い位置と幅を取らせ、両SHを内側のライン間に入りボールを引き出す動き。これにより相手の中盤を広げることに成功。真ん中が広がれば、CBからステファンへ縦パス。これを収めることができるのでそこからの展開が可能になる。
(ステファンを最前線に置きCBをピン留めさせて平戸がライン間でボールを受けることも。平戸の高いキック精度で逆サイドに振ることもできる。)

また中盤が広がらなければCBからSBにパスを出し、平戸がチャンネルラン。これに相手のCBとSBが食いつきゴール前はマソビッチ、ステファンと高さのある2人と相手CB・SBの2人で数的同数。チャンネルを抜けた平戸に海夏がフォローに行き、海夏がクロスを上げる。PKにはならなかったがハンドがあったシーンはまさにこの崩しから生まれたものだ。

前半ボールサイドに流れてきてしまうステファンだったが、両SHを内側に置き、その周りを平戸が自由に動くことでステファンを真ん中で構えさせることができた。

5,最後に

 後半開始15分間は点を取りに行っていただけに、あの時間帯に1点取りたかった。ただ攻撃のバリエーションがないわけではないし、ゴール前までは意図してボールを運べているので内容的には良かったのではないだろうか。

まだシーズン始まったばっかりでこの内容はプラスに捉えて良いと思っている。
試合を見返さないで書いたのでかなり見落としてる部分はあると思うけれど...

そういえば、僕と同い年、昨季のアウェイ京都戦を見に行った時に推しメンになった佐野きゅん。相手を潰せるし良いスルーパスも出せるしかなり目立ってて嬉しかったな。

そして海夏。まだまだ圧倒的な違いを生み出せる選手ではないけれど、献身的なプレスバック、逆足のキック精度の高さを見せてくれた。

普段はマリノスのだいぶ変わったサッカーばっかり見ているから、このオーソドックスなサッカーは逆に新鮮だった。

町田ゼルビアを1年間追って、最終的にどの順位にいるのか楽しみにしたい。


試合結果

 FC町田ゼルビア 0-0 ヴァンフォーレ甲府




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?