見出し画像

【2020 J1 21節】 横浜F・マリノス vs 大分トリニータ マッチレビュー

あれ?全然前からプレス嵌まらないじゃん。大分に支配率も負けてるし、、、

前半を見ていてそう思った人は多かったのではないでしょうか。
支配率はともかくプレスについては僕も最初はそう思っていましたが、蓋を開けてみれば4対0の圧勝。被シュート数はわずか3本、被枠内シュート数は0。大分を完璧に抑えました。
試合を見返すと前半の戦い方はマリノスが仕込んできたものだと言うことが分かりました。リーグ戦前節の神戸戦から修正をしてきたのです。

具体的にどういった修正が行われたのか、見ていきましょう。

■スタメン

画像1

■マリノス
 ・4-3-2-1
 ・ルヴァン杯から7人変更
■大分
 ・3-4-2-1
 ・前節から2人変更
 ・リーグ戦2連勝中

■前半 〜修正と応用

大分はボールを保持することで主導権を握るチーム。
高いキック精度を持つGKムンキョンゴンを使い、低い位置からの前進を図る。

GKからのビルドアップ時、島川が最終ラインに降りる事でHVの岩田・三竿が幅、WBの田中・星が高い位置を取り、ボールを繋いでいくのが大分の基本形。

画像2

大分の選手の立ち位置は前節の神戸と非常に似ている。
神戸戦ではシャドーの選手がCBに食いつきすぎて、キック精度の高い前川からSBの選手にシャドーの頭を越されるパスを何本も通されハイプレスを回避された。

今節はオナイウ・松田が岩田・鈴木、三竿・島川の中間に立つ事でどちらにボールが出てもプレスに行けるようにしていた。
ムンはHVが少しでも空いていると判断すると正確なボールを供給するが、マリノスのシャドーの選手はHVと近い距離にいるため、プレスバックでボールホルダーのプレーを制限することができる。

画像3

シャドーのプレスバックによりプレーを制限。中央にボールが入ると和田・天野・喜田の前を向かせない守備で大分はボールを下げて再びやり直し。
今度は裏を狙ってくるが後方の数的優位でボールを回収。
前半、大分の方が支配率が高かったのはマリノスの制限によりボールを下げてビルドアップのやり直しを余儀なくされたからであり、後方は大分の数的優位でボールを回していたから。マリノスは守備で試合をコントロールしたと言うこと。

ただマリノスもハイプレスをやめたわけではない。
相手が後ろ向きになればマリノスはプレスを強める。大分がGKまでボールを下げると一気に押し上げる。大分の3CBに3トップ、両ボランチに天野・和田、WBにティーラトン・松原、降りてきてボールを受けようとするシャドーにはCBがつく。29分の松原のスローインからのサントスの決定機はこのハイプレスからのスローイン獲得で生まれたもの。
また32分の和田の決定機のシーンは、GKまで下げたボールにサントスがプレス、オナイウが鈴木・岩田の中間ポジション、和田が中央で顔を出す長谷川にプレスをかけてボールを奪い起こった。

また喜田が最終ラインに入る動きもスムーズだった。大分がサイドを攻め上がると喜田は最終ラインに入り5バックのような形をとる。これにより裏のケアはもちろんの事、逆サイドに展開されてもSBが引っ張られてSB-CB間が開きすぎたり、4バックが内に絞りすぎる事がなく、展開された後の対応に苦戦しなかった。
中央にボールが入った時は喜田の危機察知による飛び出しの判断が素晴らしかった。

大分に何もさせず、少ないながらも決定機を作ったマリノスだったが点が入ることなく、前半を0 - 0のスコアレスで折り返す。

■後半 〜よりダイナミックに流動的に

マリノスは後半開始から裏の意識を強く持ち始める。
前半5-2-3の形で守備をしてくる大分に対してボランチの脇でボールを受ける事が多かったオナイウ。ここにボールが入ることはあったが味方のサポートがある状況は少なく孤立気味に。HVの岩田が飛び出て、タイトに守備をしてくるので独力での突破も難しかった。

そこでオナイウは積極的に裏を狙う動きを見せた。ティーラトンから一本のパスで裏を狙う単純な攻撃だが、人につく意識の強い岩田の裏は空きやすく簡単に相手のゴール方向に迫る事ができる。
裏抜けの動きを見せる事で、ボールの出所つまりパスを出す選手にWBが前に出て対応するようになる。そこに左利きの天野が加わり、オナイウ・天野・ティーラトンでトライアングルを形成。天野が左SBの位置に落ち、ティーラトンを高い位置に上げる。大分の最後方は5枚だが、天野に対してWBの田中が前に出て対応するので大分の最後方は4枚になる。ティーラトンが幅を取る事でHV-CB間を広げ、ハーフスペースにいるオナイウがフリーになる。
裏抜けの動き、天野の参加で左サイドはより流動性を増した。

そんな中、松原の素晴らしいボレーで先制点を奪う。

失点後大分は59分に町田に変えて知念を投入。髙澤をシャドー、知念をトップに配置。知念に縦パスを入れての展開やシャドーの裏抜けを利用する攻撃を見せるが、最終ラインに喜田が入りスペースを埋める事で伊藤・畠中の両CBは対人に勝つだけと役割がはっきりする。伊藤・畠中の対人の強さはさすがだった。

大分にチャンスを作らせないままマリノスが2点目を奪う。
前半から大分の最後方とマリノスの最前線が3対3の同数になる事が多かったが、大分は点を取らなければいけないと言う意識が強くなり、この状況がより多発する。
松田が裏に抜ける動きで松原からボールを受け、3対3の同数に。松田のクロスは逆サイドへと流れるが、ここでも相手が後ろ向きになると全体を押し上げて人を捕まえにいくマリノス。相手はボールを下げるしかなく、前半から再三行っていたオナイウの2度追いによりボール奪取。そのままサントスが追加点を奪った。

ここで緩める事なく追い討ちをかけるのがマリノス。
得点直後に松田・オナイウに変えて水沼・エリキを投入。より相手へのプレスを強める。
そしてエリキが早速結果を残す。前半から何本かあった梶川→サントス目掛けたゴールキック。マリノスのゴールキック時、大分の選手は人につくので大分の最後方とマリノスの最前線は3対3の同数になる。それをうまく利用した梶川のゴールキック。サントスには収まらず、相手にボールが渡るが喜田が回収。天野からサントスに縦パスが入り、サントス→水沼→エリキとボールが渡りエリキが3点目を奪う。

その後87分にもエリキが4点目を奪い試合は4 - 0で終了。

■最後に

3バックの意図
今節は喜田のポジショニングの判断が素晴らしかったです。喜田が3バックの真ん中で起用された事、ルヴァン杯でフォアリベロとして起用された事。今節はその応用のような試合でした。相手の出方に応じて試合中に自分で判断する。ボスはこれを意図してしばらくの間3バックを採用していたのではないでしょうか。
基本は4バックながらもスムーズに可変が出来ていました。これが相手の決定機が無かったことの要因の一つです。

守備で試合をコントロール
今までのマリノスは相手に付き合い、選手のズレなんかお構い無しに積極的に前からプレスをかけ、簡単に剥がされるシーンがありました。それが今節は相手にボールは持たれても焦ることなく共通の守備意識を持って対応していました。
ハーフコートゲームで試合をコントロールするだけでなく、守備で試合をコントロールできるようになりました。また次のステップに進んだと言うことです。

前半は守備でコントロール。後半はギアを上げて守備でコントロールしながらも前半が布石となり自分たちの攻撃の色を出す。そんな試合でした。見ていてとても楽しい試合でしたね。

最後まで読んでいただきありがとうございます!!

試合結果
 横浜F・マリノス 4 - 0 大分トリニータ

 【得点者】
   マリノス:55' 松原健
        65' ジュニオール  サントス
        75' 87' エリキ




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?