見出し画像

自己紹介

こんにちは。コンボイです。
今日は自分の簡単な自己紹介を記載いたします。
どういうキャリアを歩んだ結果、どういう思想に陥ってるのか、
ご参考になれば幸いです。

概要
現在、40代のおじさんで、自己啓発や読書、節約(≒経済合理性が高い行動)が好きです。で、現在共働きで妻と家事を分担してまして、自分は主に食材買い出しと調理を担当しています。新卒でITコンサルティング会社に入社しましたが、3年目に一般事業会社に転職しました。
現在首都圏に在住し、賃貸暮らしです。

大切にしてること
健康、家族、成長です。現在、断酒に挑戦中です(2022年7月現在)。
座右の銘は「運と愛嬌」です。最後は運と人当たりかと。

経歴
高校生までは北陸地方の田舎に住んでました。海の近くで、のんびりとしたところです。高校は自宅からちょっと離れた県立高校に進学し、首都圏の大学(私立理系)に進学しました。
大学卒業後、特にやりたいことも見つからなかったので、とりあえず大学院(内部)に進学し、バックパッカーみたいな感じでしばしば東南アジアに旅行しました。
それまでは裏原宿系のファッションが大好きで、バイト代はスニーカーにつぎ込むような生活をしていましたが、(バックパッカーみたいな)貧乏旅行を経験することで、やや価値観が変わった気がします(すいません、ベタな話で)。
あと大学4年の時に受験した「初級シスアド」(現在のITパスポート)の合格証が意外に立派で、これに感動し資格勉強が好きになりました。
あの合格証がなければ今の自分はないです。本当に経済産業省様には感謝しております(笑)。

投資
投資はつみたてNISAや国債など、標準的なものしかしてません。
ワタシの投資のポリシーは「自分が理解できないものには投資しない」、「時間とアロケーション(資産種類)を分散する」、「金融資産投資より自己投資」です。なので、仮想通貨とか不動産投資とか、興味ありません。
また、居住用マンションも購入してません。自己投資(資格勉強とかジム通い)に集中しすぎて購入するタイミングがありませんでした(笑)。バックパッカー時代にカンボジアやタイで泊まったドミトリー(200円くらい)に比べれば全然ましです(笑)。

趣味
節約(≒経済合理性の高い活動)と自己投資です。節約は主に自炊中心です。自炊の良い点は、生産者の立場に立って考えられることですね。たまーに外食すると、「プロってすげーな」と思えることが良い点です。
生産する苦労を体験するからこそ、プロの技に感動するんだと思います。
また、一般的に外食産業では売価の3割程度を原価として計上しておりますので、例えば500円の食材で自炊をする売価1,500円、つまり1,000円の価値が生まれることになります。これが自炊の醍醐味ですね。
なお、節約と言うとけち臭い感じがするので、私は「経済合理性の高い活動」と呼称しております(笑)
チェーン飲食店の使用、職場への弁当持参、古着屋の利用は全て経済合理性の高い活動だと思っています(笑)。

自己啓発
主に知力と体力を鍛えてます。知力は資格勉強やその他PCスキルです。
基本的に、効率的・合理的に仕事や資産形成を進めることに寄与する資格を取得しています。
なお、応用情報処理とか宅建とかにも手を出しましたが、それらは合格に至っておりません(笑)
 <主な資格>
 ・IT系(情報セキュリティマネジメント、オラクルマスターゴールド)  
 ・ビジネス系(中小企業診断士、簿記2級)
 ・金融系(証券アナリスト、国際公認投資アナリスト、FP2級)
体力については、朝活として近くの24hジムに通ってます。数年前はマラソンにハマってました(いちおうサブフォー2回達成)。最近は感染症影響もあり大会には出場しておりません。

以上です。noteでは自己啓発や節約ネタについてお話させて頂ければと思います。
ここまで閲覧頂きましてありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?