見出し画像

節約思考を整えて、生きやすくする。

こなついつかです。

節約ってとにかく我慢することや買わないことがイメージとして強いですよねー。 

しかし、それは上級者向けの節約なんですよねー。もう、修行僧的なマインドへ到達してます。

本日は節約初心者さんや挫折経験者さんでも
取り入れやすいお話をしたいです。

固定費見直しの次はモノの見直し

固定費の見直しはどこでも聞くお話なので割愛します。

その後は、食費より先に日用品や美容品、衣類など毎月何買ってるか把握していきましょう。

  1. 当月の購入品を書き出す

  2. 無くてもよかったモノは浪費

  3. 無くても困らないが欲しかったモノは贅沢費

  4. 無いと暮らせないモノは必要費

必要費を見直す

ここまで出来たら、さらに深掘りしていきます。
必要費は貧しくてもかかってくる費用となります。ここで何気なくチョット良いものを使っていないか、よく見直しましょう。

例えば、トイレットペーパーの質とか。高級ティッシュとか。ここで贅沢してしまうと生活レベルを落とすのが嫌になってしまうので
ご注意ポイントです。

さらに本当にそれがないと生活できないか考えていきましょう。

例えばトイレは拭くものがないと困りますが柔軟剤は無くても服は着れるなーとか。

トリートメントは洗い流さないトリートメント付ければいらないかなーとか。

初めは不安になりますが、試しに1週間は使わないで生活してみると無くても困らないか考えられると思います。

必要費がとにかく低いと低収入でも生活のハードルがグッと下がります。
貯蓄やプチ贅沢もできますよ。

贅沢費攻略法

無くても困らないけど、どうしても欲しいはあります。にんげんだもの。

急ぎ、必要なモノでは無いので欲に振り回されて衝動買いとならないよう工夫が必要です。

贅沢費は欲しいモノをリストを作成します。
各モノに対して、予算を設定し、購入時期を目安でしるしましょう。

そうすると、短い期間で貯金目標があるので貯蓄もはかどりますし、達成して欲しい物を買えたときの幸福度も高いです。

浪費は心の声

最後に浪費です。
もちろん誰にでも浪費してしまうことはあります。無くそうと思って無くせたら、そんな楽なことはありません。

浪費はあなたの心の声です。
その日、嫌なことがあったから買い物の幸福感で紛らわせようとして、嫌なことに蓋をしてはいませんか?

浪費は、明日からも、次からも我慢するための一時的な緩和剤ではありませんか?

浪費を辞めるのではなくて、浪費をしなければやってられない今の状況を何とかしなければ非常に良くない人生となります。

私は仕事も自分も嫌いなときは浪費を辞められませんでした。とにかく何もかも嫌になるのです。

浪費に気づいたら、自分のストレスに耳を傾けることが大切です。

まとめ

いかがてしたでしょうか?
ゆるく節約思考をお伝えしましたが参考になったでしょうか?

こなつはNotionに日用品や美容品をリスト化して、こまめに最適化するのが趣味のような人ですから、合わない方もいるかと思います。

まぁ、色々試してゆるくいこうよ。ってことで。

では、また次の投稿で。












この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?