見出し画像

「今からできる『生前対策』ってどんなことがあるの??②」


はじめに

今回も今からできる生前対策についてお話をします。
今回は、ご本人が亡くなったあとにおきる「相続対策に目を向けてみたいと思います。

「相続対策」で考えられる手段は??

相続対策で考えられるのが「相続税対策」と「相続トラブル対策」が挙げられます。

相続税対策については話題に上ることも多く、漠然と相続税は高いものだという意識もあるかもしれません(不安を煽るような記事も多いので)。

この場合に大切なのは、今の時点で相続が発生した場合には、どの程度相続税がかかるのか、その金額を支払えるのか、ということを正確に把握しておくことだと考えます。
相続税対策の前提として、まずはご自身が亡くなった場合に相続税がどれくらいかかるのかということを税理士の先生に相談し、確認をしておくことをお勧めします。

どんな相続トラブルが考えられるかを把握しましょう

次に相続トラブル対策ですが、これもどのような相続トラブルが起きる可能性があるのかを把握しておくことが大切です。

例えば、一番分かりやすいのは相続人間で話し合いがまとまらず、遺産の分割ができない、といったことが考えられます。
この場合には、遺言を作成しておくことが大切になりますが、この問題も、「どのようなトラブルが起きる可能性があるのか」というのをきちんと把握しておくことが大切です。

相続トラブルについては、こちらの記事にまとめてありますので、ご参照いただけると幸いです。

まとめ

生前対策と言われても抽象的で分からない、という方も多いかと思います。
記事でご紹介したように、今後の生活のこと、ご自身が亡くなったあとのことといったように分けた上で、一つ一つ対策をしておくことが大切です。

そのため、まずは今後どのようなトラブルが起きうるのか、ということを弁護士に相談し、リスクの診断を受けておくことをお勧めします。
当事務所では、生前対策の一環として、「相続のリスク診断」のための法律相談を無料で実施しております。また、ご希望に応じて相続税申告に詳しい税理士の先生をご紹介することも可能です。

そのため、生前対策が気になったら、まずは一度ご相談をすることをお勧めします。

遺言作成・相続・遺産分割・後見・離婚・労災について、初回無料相談を実施しております。ZOOM相談も実施しておりますので、お気軽にご相談ください!