悩めるタバタケ②

前回までのタバタケは・・・

なんやかんや悩む。詳しくは読んで下さい。


録音出来る環境を何とか整えて実際録音をしてみた(この時点で見た目デザインのみでCubaseからstudio oneにDAW変更)。

データを持ち帰り聴いてみるとリハーサルスタジオで録音した音(当たり前)。コレを普段聴いているCD等の聴こえにしなければならない。以前エンジニアさんが言っていた『これ完全録り音だから。ここからMIXしてくんだよ。』ってやつだ。

とりあえずドラムのキックにEQを挿す。プリセットで『KICK.』なるものがあったのでそれをチョイスして聴いてみると確かに何も挿してない状態よりはいい・・・が普段聴いてる音と全然違う。プリセットを捨てフラットな状態からイジってみる。

これがEQ地獄の始まりでした。何が正解なのか全くわからない。打ち込みドラムで正確に打ち込み直した方が全然良い音なんじゃないかと・・・しかしながらメンバーにソレは申し訳無い。

あのエンジニア・・・何をどうしてたんだ。

いくら時間をかけても正解がわからず、遂に私は本をポチリました。所謂教則本てやつです。付属CDが付いていて収録された音源を実際本に沿って作っていくといったもの。その本で先ずやらされた事はスネアの音作りでした。

EQ→コンプでこの音にしましょう・・・適当にイジって相当時間かけて努力した結果、気付けば私はCDの目標となる音ではなく自分が好きな音にしていました。ページをめくり数値設定などの正解を見た所、私の設定とは全く違う。ここで疑問が生じました。

・・・確かに本の通り数字打ち込めば正解の音になるけど・・・自分で作った音の方が良くね?

ここで私は決めた。

正解は己に有り。数値など気にせず自身で聴いて好みの音を作ってしまえ。


そう決めた所から少しスピードが上がりました。ただコンプに関しては全く知識がなかった事を知りました。漠然とギターにかけていたコンプ。読み方すら知らなかった各パラメーター、そんな役割でしたのね的な。


ここからは詳しく書くと永遠に終わらない話になると思います。実際今ですら勉強中ですし。

何かが解決したら何か疑問が沸く・・・その繰り返しです。

検索してもある達人が言ってる事が他の達人にしてみればNGだったりとホントやり方も正解も人それぞれ。結果完成した音が自分の好みになってれば良いんだなと思ってます。

ドラムとベースのLOWの配置・・・どちらを下におくべきか・・・知らんわい!そんなもんはその時感じた通りにやっちまえ!気持ち良ければそれでヨシ!そんな感じで徐々にミックスの作業かわかってきた・・・


・・・・・つもりでした。

そんな簡単な話じゃない。ゆっくりと確実にマスタリング地獄が私に迫ってきている事を全く気付いていませんでした。


何とかミックスを終え確認してみると『まぁ、良いんじゃない?』と感じました本当にそう感じたのか疲れ果てて『もうコレでいいにして。』と妥協したのかは覚えてませんがね。

ここで問題発生。

気分転換に好きなアーティストの楽曲を聴くと・・・音量差ハンパない。己ミックスした楽曲がエゲつない程に小さい。こりゃ音量上げないとね・・・と上げようと思ってもピークが付いてしまい割れてしまう。もう訳が分からない。

エンジニアにお願いしていた時、完成したマスター音源聴いて『もう少し音量上げて下さい。』と何度もお願いした・・・アレかっ!アレなのかっ!

確かその時も『もう限界』とエンジニアに言われるまで上げてもらった・・・でも気持ち他のCD音源と比べると小さくて不満だったと記憶している。


・・・コレは難問なのでしょうね。と私はすぐ理解しました。となれば即検索です。ここで頼もしい味方が登場してくれました。



皆大好きiZotopeさんトコのozone君です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?