見出し画像

保存食についての古文書翻訳本を出版しました

このたび古文書翻訳本第3弾として『日本古来の保存食・非常食 古文書『漬物早指南』『かてもの』現代語訳』を、Amazonにて電子書籍およびペーパーバック(紙書籍)出版しました。

前回のくじら本も日本の食についての警鐘を鳴らしたものだったのですが、今回はさらに踏み込んだものとなっています。

ここで扱う保存食とは漬物のことです。こちらはレシピ本といった内容ですので、昔の漬物の作り方を想像しながら読み進めていただきたいと思う一方、衰退の一途を辿る日本の伝統食をもう一度見直すきっかけになればよいなという思いを込めて訳しました。

また、非常食というのは実は草の葉っぱを指しています。本来の食べ物ではないものなので、ほとんど植物に関する記述となっています・・・。

『かてもの』というのは「糧物」「糅物」と書き、救荒食物とも言います。これはコメの不作時における飢えをしのぐための代用食ということで、まさに「飢饉(荒)を救う食べ物」を意味しているのです。

いよいよ食べ物にも困るほどの状況において、昔の日本人はどのように食いつないでいたのかを知ることのできる、貴重な記録となっています。

現在私たちの周りにはたくさんの食べ物が溢れていますが、そこには多くの危険が潜んでいるのをご存知でしょうか?

加工食品は食品添加物まみれ、国産農作物は農薬たっぷり、輸入農作物には防カビ剤が使用され、人体への影響が未知数の遺伝子組み換えの危機もあります。さらに小麦による日本人の健康被害、洋風の食生活による脂質オーバーなどなど、安全なものなどない状況です。

そんな中でも伝統的な和食がやっぱり日本人の体質に一番ふさわしく、健康を維持できるとされ、魚をもっと食べよう・発酵食品を取り入れよう・白米よりも玄米など、原点回帰の動きがより一層加速してきた感があります。

こうした食についての問題意識のある方は、ぜひ今回の本をお求めいただければ幸いです。

自費出版の限界があり、イラストや写真が入れられないのがどうにもならず心苦しい限りですが、生きているうちに大手出版社の目に留まり、そうした点がクリアできてもっと魅力的なものが提供できればと、ささやかに願うばかりです・・・。

【電子書籍】

【ペーパーバック(紙書籍)】

今回も少し意匠を変えてデザインしてみました。

ちなみに、古文書翻訳本はパブリックドメイン(著作権切れ)ということで、オリジナル原作者が別に存在するもののため、Amazonでの無料キャンペーンの対象外となります( ノД`)シクシク…。

定価販売のみとなりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

**********************************************************************************オンライン講座は随時受講者募集中です!
詳しくはこちら ↓↓↓

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?