見出し画像

質を上げる工夫:アロマセラピー

こんにちは、コミュニティ運営の本なんかを書いている中里桃子です。1年のうち300日が不調・・・ということに気づいて、生活習慣を整えはじめたのが8月2日。以来、毎日noteを更新しています。

本当、不調だなーと思っているとコミュニティ運営なんてできません。対人の仕事って本当に感情労働なんですよ。疲れた時の感情労働が、一番疲れます。というか、感情労働できないから冷たい対応とか事務的な対応になってしまうので、疲れてる時にコミュニケーション関係の仕事、ダメ、絶対。

8月から朝のルーチンをはじめて、だいぶ元気になりました。
でも、元は怠け者の私が本体ですから「すっごく効率が良くなった!奇跡!」わけではありませんw
でも「あぁ今日も何も進まなかった・・・漫画読んで1日過ごしてしまった」という日がかなり減りました。(ゼロではない)

とはいえ、気持ちよく過ごせても1日は24時間で増えはしないので、ここからどう底上げしてゆくか?ということが大切になってきます。

時間は増えないので「質」を上げる工夫をする

子育て中なので土日はほぼ0時間。(昼寝をしてくれると2時間くらい自由です)あとは、睡眠時間、家族と一緒に過ごす時間、仕事をする時間
それぞれ使える時間の上限が決まっています。

もっとぐっすり眠れて疲れが取れたら・・・
もっと休憩がしっかり脳も肉体も休まるようなものにできたら・・・
仕事の時間にもっと集中できたら・・・

と、思っていたのですが
友人がアロマセラピー検定を取ったことをきっかけに、自分もかつてはアロマの資格を取ろうとしていたことを思い出しました。

自宅にも4、5種類のアロマがあります。
ちょっと引っ張り出してみようか。

ちょっと思い出してみようとフラッと検索したYoutubeでこんな動画を見つけて、

そこで紹介されている眠りの質を高めてくれるというアロマフレグランスを購入。


天邪鬼な夫にもこっそり試してみる

我が家のQOL(生活の質)は夫のご機嫌もかなり左右するので、夫にも気持ちよく休んでもらい、機嫌よく過ごしてもらわないといけません。

しかし天邪鬼なので、「これやって、健康にいいから」なんて言おうものなら絶対にやりません。本当に見事に反発しますw

アロマは目に見えないし、香りも気がつかない程度に控えめに炊いておいたり香らせておくことができるので、きっと気付かれずに影響を与えることができるでしょう。

実は天邪鬼対策に、食事も気を使い始めました。以前は野菜とかあまり気にせず、パスタがいいと言われればパスタ(しかもペペロンチーノが好き)。俺だけラーメン食べたいと言われたらラーメンだけという炭水化物よりの食生活でしたが、パスタには勝手に青菜を入れ、ラーメンを食べるといえば、勝手にきゃべつとキクラゲを投入。

毎日、中皿1杯の野菜を摂取させることを目標に(自分にも)、メニューを考えています。(と言っても簡単に炒め物とか野菜を巻き込んだオムレツ程度)


アロマセラピー、ちょっと理論から学び直そうか

もともと香りは好きだったので、友達に先生を紹介してもらって学び直そうかと思っています。

友人が、調子が悪いと言ったら、こっそり元気の出る調合をしてプレゼントを贈ったり、そうしたちょっと魔女的な気分でアロマを使って周りを元気にできたらいいな、って思っています。

今問い合わせてみたら、届くアロマは30種類もあるそうで・・・ドキドキ。大丈夫かな。


まず引くことで元気が出てくる

習慣の話もそうですが、自分のパターンに気づいたり、やめた方がいいことをやめるのって、元気が必要なんですよね。
エネルギーが残ってないと、変えたり気づいたりすることができません。

なので、今もしぐったり疲れてるのに「がんばらなきゃ」ってやることを増やそうとしていたら、一度ゆっくり休んで、まず5分間目を閉じて深呼吸を繰り返してから、真っ白な紙に気持ちを書き出してから、そこからスタートしてください。

明日はまた平日。娘を送り出した後に一人タイムがしっかり取れるので、私もまっさらな紙に気持ちを書き出すところから1週間をスタートしようと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?