見出し画像

メタ学習:無闇に頑張る前に習慣や思考パターンを観察する

こんにちは、オンラインサロン・コミュニティ運営を仕事にしている中里桃子です。さて、8月に「1年のうち300日が不調です」という自分を克服するために生活を見直してみたら、あら不思議。

朝の10分の運動から始まるルーチンでかなり元気になりました。それでタスク管理もサクサク進んで、「あれ私、産後以来っていうくらいめちゃくちゃ働けてるんじゃないか」と思ってしまいます。

試行錯誤の記録はこちらです


今試しているルーチン
✔朝の運動から1日の計画
✔野菜中皿一皿食べる
✔キッチンタイマーで集中タイム

「あぁ今日もダメだった」と思うことが少なくなりました。これは嬉しいです。そこから習慣や健康について興味が湧いて、調べ始めました。元気が出ると意識があっちこっちに飛ぶのが私の悪いくせです。この脱線が私が元気な証拠でもあり、アイデンティティでもあるのですが(笑)

習慣の王道を押さえたい

とりあえず習慣の王道を押さえたい、と思って本を探してみると、世の中習慣についての本て死ぬほど出ているんです。習慣の肝を押さえたくて、一気に10冊くらい買って読んでいます。でも、ただ次々と読んでいくだけでは整理ができないので、独学大全という600ページの書籍のP384から、「目次マトリクス」という手法を参考に、習慣についての目次をまとめ始めました。

書籍とほぼ同じ内容が掲載されている記事を見つけました。

こんな感じで、今日の午前中は目次をまとめなおしました。

とはいえフリーランス本の締め切りが迫っています

とはいえ、新しいことをしている場合ではなくて(笑)実は1年前から執筆している本を書き始めては書き直し、7月に一度全部書き上げたのですが、いろいろな事情があり全部1から書き直しているんです。汗汗

できれば9月中には書きあげたい・・という無謀な試み。それなのにnoteを毎日更新するという宣言をしてしまうという。というか、習慣ってすごい効果だな〜と思ったので、について今のうちに調べてしまいたくて。

きっと習慣を極めたら、原稿をかくことも苦にならない!そんなふうに希望を持ってnoteを更新しています。

フリーランス本も目次マトリクスで整理

私がこれから書こうとしているフリーランスについての本も、最近たくさん出版されていて、友人知人の本もたくさん出ているので、それぞれの主張をまとめてみたく整理しています。

目次ごとに並べ直すと、参考文献や触発されたエピソードをとても探しやすくて、やっぱり闇雲に勉強を始めたり、原稿を思いつくままに書き出そうとするよりも、研究や執筆の研究結果や理論を学んだ方が早いですね。巨人の方に乗ることの大切さ、メタ学習の価値を再確認しました。

最近とても副業・フリーランス系の本がご時世もあってか出てきていて、それにも焦るんですけどね。(こんな内容で出版していいのか・・・)って。でも、調べてみると今のところストライクに私の言いたいことと被っている本はありませんでした。早く書きあげて世に出したいところです。

今日の参考文献

ガムシャラに勉強する前に、その学習方法を見直してみて脳科学的にも効果的な学習法で取り組もう。記憶力も若い時よりは低下しているんだから、効率的な記憶、不可の少ない記憶方法はないか、そんなことを考えながら、本棚に積読していた本を読み返しました。

あと、読みかけですけどDaigoさんの習慣本。人の行動の半分以上は習慣だから、習慣を変えれば目標達成は簡単!しかも習慣を変えるのは難しくない

そういったメッセージからスタートしている本です。前に紹介した「習慣超大全」の方が1つ1つが丁寧なんですが、分厚すぎてリアル本は持ち歩けないので、移動中に読む本として書きをKindleで購入しました。いくつかの本に共通する習慣の理論を、今月は取り入れながら検証してゆきたいと思います。

今日も読んでいただきありがとうございました。
子育ても家族も大切にしながら、少しずつ、自分の夢やコミュニティの研究に時間を積み重ねてゆきたいと思っています。

コミュニティ関係の情報などはメールマガジンでお届けしてます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?