見出し画像

躙口(にじりぐち)

茶室に入る小さな入り口を躙口、あるいは潜(くぐ)りと呼ぶ。高さ二尺二寸(約66cm)×幅二尺一寸(約63cm)の余りの小さな口から躙り入るので躙り上りとも称される。寸法には規準が無く、待庵(たいあん)の躙口は大きく高さ二尺六寸(98cm)、幅二尺三寸六分(89cm)で早い時期のチャレンジでの試みだったようです。

松屋久重の松屋日記で、千利休が「大坂枚方の舟付にくぐりにて出を侘(わび)て面白」として茶室に試みたと伝えられている。

躙口は挟み敷居と挟み鴨居(かもい)を取り付け、板戸をたてる。板戸は雨戸を切り縮めた形式で、わびた心持ちを表現している。

露地を通り茶室の小さな躙口を開けるとその内部は非日常的な空間であることを意味し、床に飾られた花が目に入り、聖域であり特別な空間と時間をこれから過ごすという期待が増す。また入り口が小さいことで武士も刀を帯同して茶室に入ることはできず、躙口の外にある刀掛けに刀を預けて入ることから身分の差も無くなり一個人としてお茶を楽しむためとも言われる。

躙口をくぐる体験をする場は少ないですが、躙口を造ることで先人に想いに馳せることができます。

本格的な躙口、防犯を考えたアルミサッシを使った躙口などの製作が可能です。お気軽にお問い合わせください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?