見出し画像

今日は節分

埼玉の児玉さんから立春のお便りが届きました。こういうの嬉しいですよね。

今日は立春、節分です。

太陰太陽暦では立春に最も近い新月を元日とし、新年の始まりであることから、立春の前日に節分の行事が行われるそうです。今年は2月3日。うるう年があるので実は2日だったり4日だったりと日にちは決まっていないそうです。意外…

節分は邪気を払い無病息災を願います。中国の発祥で、平安時代には大晦日に宮中行事として追儺(ついな)として行われるようになり、これは疫鬼などを追い払い厄や災難を祓い清める儀式で「続日本書紀」にも記述があるそうです。

追儺は徐々に衰退し、江戸時代には行われなくなったが、いつの頃からか「季節の変わり目は邪気が入りやすい」と考えられ、2月上旬がまだ寒く体調を崩しやすいことから一年間の無病息災祈る行事として豆をまいて鬼を払い無病息災を願う「節分」という行事として庶民の間に広まり定着したようです。

ではなぜ豆をまくのでしょうか。

日本人は言霊(ことだま)の存在を信じ、それを生活のなかに取り入れてきた。豆をまくようになったのは、室町時代とされているが、豆=魔目(鬼の目)を滅ぼすということに由来されているという説があり、豆は五穀(米、麦、ヒエ、アワ、豆)の象徴でもあり、農耕民族である日本人はこれらに神が宿ると信じてきた。

節分に使う豆は、前日に炒って枡に入れ神棚にあげてお祓いしておくのが正式。
後から芽が出てこないよう炒り豆にする。もしも、芽が出てしまったら「凶事が起こる」と恐れたという。また豆=魔目(鬼の目を)射る=炒るという語呂合わせからきているという説もあります。

雪深い地域では、外にまかれた豆が雪に埋もれ拾うのが大変なので新潟県、福島県、北海道などの北日本、産地である鹿児島、宮崎では豆まきに落花生を使ったりするそうで、山形県では地元の銘菓「でん六豆」がつかわれるそう。

豆まきのやり方



豆まきは、鬼は丑寅の刻にやってくるといわれているので午後8時~10時くらいの間にまく。豆を入れた枡は左手に、胸のあたりで持って、下手投げのように右手でまく。

玄関、窓、戸口などを開け放ち、奥の部屋から順番に、外に鬼を追い出すように「鬼は外」と豆をまき、まき終わったらすぐに戸締りをする。今度は「福は内」と部屋の中に向かってまく。

豆まきが終わったら、1年の厄除けを願い、自分の年齢よりも1個多く豆を食べる。この豆は「年取り豆」といい、家族全員で食べる。豆が苦手な人は豆を吉数の3粒入れ、さらに縁起の良い昆布や塩昆布、梅干しなどを入れたお茶「福茶」を飲むと良いそうです。

ヒイラギはトゲのあるヒイラギの葉が邪鬼の進入を防ぎ、いわしの頭は邪鬼がその臭気を厭うところからヒイラギの枝の先にいわしの頭を付けたものを家の軒先に挿す風習もあります。

今年は娘も初鬼役をしました…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?