見出し画像

ADHDとベンチャーの業務バランス

今日は仕事と体調のバランスについて書いていきます。
ちょっと体調を崩したのもあって、半分メモ書きです。

ADHDかはわかりませんが、ADHD傾向にあります。

そもそもの仕事のスタイルについて
基本的に追い込まれないとやらないところがあり、だいたいの仕事は余裕をもって計画立ててやるというより納期が迫ってきたらやるというタイプ。
長距離走は苦手だが、1ヶ月スパンの仕事はなんとかこなせる。
たぶん長い期間の仕事の場合は、小目標があるのでその細かい締め切りに従って動くことでなんとかなっている。

繁忙期について
追い込まれながら作業するクセが、繁忙期になると納期がたくさんあるのでかなり圧迫感を感じながら仕事に取り組んでしまっている。こうなってくると非常によくない。常に追われてる焦っている感覚がある。
また、並行して頭の中がかなり散らかるようになってくる。

圧迫感と思考の散らかり方について
圧迫感のほうが先に出てきて、それが続いたりさらにタスクが増えることで注意力があっちこっちに割かれて頭の中が散らかり始める。
そのあとは思考の散らかり具合と圧迫感は連動して増す傾向にある。これは数日は休まないとなくならない。

メンタルについて
圧迫感が出てきた時点で恐らくオーバーワーク気味になっているんだと思う。この状態が約2週間続くと、明確にメンタルが病み始める。それからこういう時はだいたい睡眠時間が4時間程度で連日過ごしている。
体調かメンタルどちらか・もしくは両方にほぼ必ず異常が出る。ここから健康な状態に戻るのは時間がかかり、周りの手助けが必要になってくるので、この状態になることは避けないといけない。

正常な状態について
脳内にやらないといけないことが明確に分かっている状態で、圧迫感や焦りを感じていない状態。風呂やゲーム・睡眠など行動をしようとするときに「でも仕事が終わってないな~」と感じない状態で、行動に後ろめたさがない。

今後のオーバーワーク回避策と仮説について

仮説1
圧迫感は仕事を大量にこなすための起爆剤にもなっているため、上手く取り扱っていけば健康は損ねずにいいとこどりできる?

仮説2
追い込まれながら仕事をこなすこと自体が、ADHDの症状であり、精神的に良いものではないためその状態を作らないほうがいい?

どちらを試すか
仮説2のほうを試すため、圧迫感を作らないように動いてみる。たぶんなんですが、仮説1で今まで来ていて体調やメンタルの不調だったり、周りにきつく当たってしまったりしている気がする。あと結局圧迫感に飲まれて制御不能になっている気がする。上手く取り扱えていない、というか圧迫感を感じてる時点でコントロール不能な状態なのかもしれない。

仮説2のためにやること
どんなに忙しくても、ゲームかお絵描きの時間を確保する。忙しい感覚をリセットする時間が必要なので。また脳内の状態をちゃんとスキャンする。散らかっている状態なら、整理するのではなく一旦リセットする。整理は時間がかかるし苦手だからやらない。
また圧迫感を感じた些細なトリガーを見逃さずに記録する。

今日はここまで、やってみまーす。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?