マガジンのカバー画像

マーケティング

73
運営しているクリエイター

2018年3月の記事一覧

有料noteでみんなが幸せになるためのターゲティング超入門

noteというサービスが出てきたことで、個人to個人の価値提供がしやすくなりました。気軽にお金を稼げるようになった、とも言えるでしょう。 そして少なからず批判も出ました。たしかに僕も有料noteを購入して読んだ後に、「なんぢゃこりゃああああああ!」と思ったことが何回かあります。なんというか、腹が立つというより人間性を疑うという感覚に近いんですよね。お前この内容で、よく有料にできたな、と。 しかしTwitterを見ていると、その有料noteを絶賛している人もいるんです。

【ブランド広告の本質】『いいちこ』が宣伝部を作らずに3億から500億のブランドになった話

先日の記事がnote/twitter/newspicksでもシェアしていただいております。 『資産になるブランド広告』と「消費されるキャンペーン広告」の違いについて では、どんなブランド広告が良いかは『いいちこ』の広告を「ブランド広告」として紹介しております。 こちらの記事で、広告を打っていなかった三和酒類さんが、外部のアートディレクターの河北さんに頼んだ経緯が記事になっています。 経営にとってデザインとは何か。- ほぼ日刊イトイ新聞 印象的なのが、この記事の

ブランドがクリエイティブを自社で制作する動きは、オウンドメディア運営にも変化を与えそう

私がWeb記事で気をつけている「距離感・共感・俯瞰・感情・適材適所・損切り・利他的・時代性・エポックメイキング・下から上」の話

こんにちは!塩谷舞(@ciotan)です。 いやー3月もあと12日ですね。もうすぐ4月……まじか……。 社会人になってからというものの「3月やべえ!忙しすぎる!」という感じです。 年度末の予算を使っちゃおう案件が集まってくるのか、そもそもあったかくなってきてやりたい事が多すぎるのか、結婚式の準備にリソースの4割が埋まっているからか……? (結婚式、まぁ初体験なわけで、これ2度目を開催したらめっちゃスムーズにいくと思うんですけど、まぁそれってないですよね…。いやぁ、先輩

有料
400

自社の事業にとっての「WEB集客の勝ち筋」はどこか?

WEBマーケティング/デジタルマーケティングと一言でいっても多種多様な要素があります。且つその変化スピードは半端なく2~3年もたてば顔ぶれがガラッと変わってしまうほど。 でも、自分で事業を立ち上げていく上ではそんな1つ1つの動静に惑わされる必要はなく、ものすごくザックリと以下のような理解で十分だと思っています。 大きくプレアクセス、オンアクセス、ポストアクセスと3つの領域があるなかで、今回はプレアクセス=「オンライン上でどう集客するか?」のはなしです。 ーーーーーーーー

事業立上げ期は、CPAより先にLTVの改善に注力するべき理由

前回の記事で、WEBマーケティングの3つの領域の中のプレアクセス部分(≒WEB集客)について書きました。 今回は少し引いた視点で、 そもそもWEBマーケティングの3つの領域のなかで、どこから手を付けていけばいいのか? (もう少し具体的に言えば、CPAとCVRとLTVのどのKPIから改善していけばよいか?) という点について自分なりの考えをまとめてみたいと思います。 ーーーーーーーーーーーー 私の知る限り、多くの事業者・WEBマーケターは新規顧客の集客効率、つまりはCPA

CBO(最高ブランディング責任者)が見ている世界観について。