見出し画像

Ilford Delta 400で撮ってみた人

こんにちは、Hutariwest です。


今年は7月の時点で酷暑が続いていて、外で写真撮る気が起きないですね!カラッとした暑さなら踏ん切りがつきますが、ジメジメしているのでツライこの頃、仕事が忙しく写活をする気力がないので、以前自家現像したモノクロームフィルムを載せていきたいと思います。

今回載せるフィルムはみんな大好きIlfird銘のDelta 400 です。





特徴

公式オンラインストアでの説明では、
高感度で粒状性に優れた黒白フィルム。深みのあるディテールを作り出すように設計されたフィルムです。

体感では競合相手のHP5 pulsより粒状性はイイな~と思ってます。

ISO400で販売サイズは135フィルム、120フィルムの二種類展開です。
※30.5mのロール販売もされています。


価格は2023年7月時点で135フィルムは1,500円、120フィルムは1,290円
でした。(昔はもっと安かった….)

※シリーズ違いで同じISO帯のHP5 plusと比べると、商品展開はHP5 puls が135フィルム、120フィルム、4×5フィルム、8x10フィルムの四種類展開に
対して、Delta 400は135フィルム、120フィルムの二種類しかありません。
(需要が無いのかな?)

作例


余市駅


八幡坂

この曇り空の描写が好き

五稜郭タワー


列車

古いものにはモノクロームフィルムで撮っておけば臨場感出ますね~

夜汽車

ISO 400とは言っても揺れる車内での撮影は、照明が現代の電車より暗いので一苦労でした。-2アンダーでシャッターを切りました。

新金谷駅


千頭駅


公衆電話


禁煙


家がない人


家がない人②


車内



まとめ


作例は以上になります。

公式の説明の通り粒状性が良くブラックのディープな描写が良いと思いました。※36枚撮りなのも嬉しい!

昔と比べて価格は上がりましたが、カラーネガフィルムよりお財布に優しくモノクロームフィルムの光と影だけで表現される世界は病みつきになりますね。

あと仕上がりを見て思ったのですが、-1か-2アンダーで撮影したほうが、ブラックの色乗りが良くなるので、雰囲気作りには使いたいテクニックですね。

HP5 pulsでも何枚か試しましたがDelta 400の方が色乗りは良かったです。↓

HP5 puls

こればかりは好みの問題なので、お好みの技法でどうぞ!


それでは今回は以上になります。

最後まで閲覧して頂いてありがとうございました。





次回はCinestill 800T やりたい….


この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

55,188件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?