保育園で頑張っている子どもたち

勤務校の学校閉鎖。(オンライン授業はあったよ)

少し時間があったので、子どもたちをゆっくり保育園に送ることができました。

普段は、子どもたちを延長保育の部屋に引き渡して、ダッシュ!!

引き渡した後どのように過ごしているのか全くわかりません。

でも、今回は通常保育の時間に保育園へ。

息子は、ただいま絶賛イヤイヤ期。というか、ただのわがまま。
自己主張かなり強めです。

朝からは毎日格闘。
保育園の服は着ないし、なかなか車にも乗ってくれません。
手を離せば一瞬で逃亡です。

なんとか保育園に引っ張っていく毎日です。

その日も、もちろん保育園の服を着ません。
服は手に持ち、なんとか保育園に到着。

到着してからも何度も何度も服を着せようとしますが全くダメです。

その時ちょうど、息子のクラスのお友達と先生が並んで自分達のクラスに移動していました。

その列を見た途端、抱っこから降りたがる息子。
恐る恐る下ろして(だって逃亡するかもしれない)、服を着るかと聞くと、すんなり着るではありませんか。

そして、みんなのところまで走っていって列に並ぶ。
階段を昇るときも、手すりを持って順番に並びます。
みんなのペースに合わせてゆっくり昇ります。
(普段は手すりなしでも余裕です。そして、昇るのが速くていつも走っています)

階段を昇り終わっても、きちんと並んで列が動き出すのを待っています。

こんな息子の姿をはじめてみました。

彼なりにやっぱり保育園では頑張っているんですね。
家で無茶苦茶なのは、家族だからこそですね。

保育園でがんばる姿をみて、愛おしく感じました。

また、保育園や学校には、規律や規則に従わせる力もあるのだと再確認。(だってあの無茶苦茶な息子がちゃんとしている。そして、うちの子どもたちの通っている保育園は超自由!)

先生としては、この力に自覚的になって日々を過ごさないといけないなと思いました。

やっぱりたまにはゆっくり、保育園に送ってあげるのも大切ですね。

休校は大変でしたが、いい光景を見れました。
保育園で頑張っている娘と息子。保育園から帰ってきたらいっぱい抱きしめてあげないとね。
いつもありがとう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?