見出し画像

職業訓練校日誌(5/31)

新しい科目の「動画撮影編集」を受講しました。

まず初めに、基本的な知識について学びました。

露出を決める三大要素
①絞り・・レンズから入る光の量を調整する部分。穴の大きさを
     変えることで取り込む光の量を調整する
 開けると、明るくなり
 閉める(絞る)と、暗くなる
 ※スマホは構造的に固定されている

②シャッタースピード・・絞りを通った光をどのくらいの時間センサーに
            露出させるか・
 早くすると、暗くなり
 遅くすると、明るくなるが、ブレやすい

③感度・・レンズから入ってきた光を、カメラ内でどのくらい増幅させるか
     の指標。ISO感度。
 上げると、暗い場所でも明るくとれるが、ノイズが発生するため
 基本的にはあまり上げない。

・焦点距離
 レンズ中心点からセンサーまでの距離

 短いと、広く写る → 広角レンズ(画角が広い)
 長いと、遠くが大きく写る → 望遠レンズ(画角が狭い)

・使い分け
 ・広角(~24mm) → 寄るとダイナミックになるが、歪む
 ・標準(~50mm) → 癖のない見せ方。背景ボケが出始める
 ・中望遠(50~100mm)、望遠(100mm~)
   → 端正に写る。背景がボケる。距離が必要。

・ボケとは
 被写体にピントが合い、背景はアウトフォーカスしている状態。

 フォーカスの合っているところと合っていないところの差を作ることで
 ボケを作る。 

 ボケを作る要素
 ・レンズと被写体に対して、背景が遠い
 ・望遠レンズ(焦点距離50mm以上)
 ・絞りを開ける(f値2.8以上)
 ・センサーサイズが大きい

・センサーサイズとは
 カメラの記録部分のパーツ。フィルム。
 センサーが大きいと広く写る。

・ホワイトバランス
 撮影環境での光の色の影響を補正して、白を白く撮るための機能

・構図
 写したいものを画面の枠にどのように配置するか

 代表的な構図
  ・三分割法:縦と横を三分割し、その交点に対象を配置する構図
   スタンリーキューブリックの作品によく見られる

  ・シンメトリー:左右対称、もしくは上下対象の構図
   例)映画「シャイニー」

  ・対角線構図:画の対角線上に被写体を配置する構図
         動きや奥行きを伝えるために使われることが多い

  ・日の丸構図:被写体を画面の中心に配置する構図

・イマジナリーライン
   向かい合った二人の人物を結んだ見えない仮想の線のこと。
   映像のつながりがおかしくならないようにするためにこの線を
   越えてはいけない。

ediusworld.com

参照元(https://www.ediusworld.com/jp/pimopic/cat6_153.html

・Davinci Resolveの使用方法

・映像を白黒に変更する
カラーページで、カラーホイールの下の彩度を0.00にする

映像を白黒に変更


・映像を重ねる
 重ねたい映像を重ね、右上の「インスペクタ」より、
 「変形」の「ズーム」と「位置」で配置を変更する。
 重ねた映像の大きさは、「クロップ」で変更できる。

重ねた映像の大きさ調整

・背景を消す
 左上の「エフェクト」の「フィルター」の中の「3Dキーヤー」を
 クリック、ドロップし、映像の上で離すと背景が消える。

・背景がうまく消せない時の対処法
 ①映像の下にある編集モードの「OpenFXオーバーレイ」を選択して
  消したい背景をクリックする

②画面右側「エフェクト」の「OpenFX」の中にある「キー調整」の
 「輝度」を調整する

・ダイナミックズーム
 映像の再生中に徐々にカメラを引いたり、ズームする加工。

画面右上の「インスペクタ」の「ビデオ」の中の「ダイナミックズーム」を
onにする適用される。
反転をクリックすると、ズームされていく。

・ダイナミックズームのズーム幅の変更
編集モードで「ダイナミックズーム」を選択すると、映像上に編集点が
表示される。これを動かすことで、ズーム幅を変更できる。

・複合クリップ
分かれている映像を一つにまとめる操作。

合体させたい映像を選択し、左上のメニューにある「クリップ」をクリック
新規複合クリップを選択する。


本日学んだ内容は以上です。
今まではiPhoneやiPadを使用して編集していたため、DavinciResolveでの
編集は慣れていない分、難しかったです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?