見出し画像

万年筆に手を染めてみた。

過日万年筆に手を染めてみたので、開封レポをお届けします。

画像1

(実は後撮り用に太さ違いを買ったというのはここだけの話)
・PILOT製kakuno
・コンバータ(インクを装填する装置)
・インク(ブルーブラック)

3点合わせて2,000円ぐらい。(記事内の価格は全て投稿日現在)
万年筆本体のkakunoは1,100円(税込)で本体、カートリッジ式黒インク1つと取扱説明書が付いているので、これだけで万年筆ライフを始めることができる商品内容になっています。

結構色々なサイトで先達のみなさんが万年筆の説明されているので、ここではざっくりふれますが
万年筆は毛細管現象(よくわからない)でインクを筆先に送っていて、インクを送った先の面を紙に当てることで書けるみたいな構造です(よくわからない)。
それでその送るインクはどこから来るのか?
大体3つの種類に分かれます。
①カートリッジ式
②コンバータ式
③吸引式(内蔵型)
これらの種類に分かれます。
大体のメーカーではカートリッジ式が使えるならば、メーカーオプションのコンバータを買うことでコンバータ式で使うことができるものが多いです。

これも主観と付け焼き刃の知識なのですが、各方式についてまとめてみました。(間違ってたらすんません)
①カートリッジ式はボールペンの芯のようにカートリッジのタンクを使い捨てるタイプです。
・メリットは「補充頻度が少ない」「挿すだけなので初めて使うにはもってこい」です。
・デメリットは「色の展開が少ない」「ランニングコストが②③と比べると高い」です。

②コンバータ式は先述の通りカートリッジ式の拡張パック的な感じで、本格的にインキ瓶からインクを入れて使いたい人向けのツールです。
吸引式と比べると一度に補充できるインク量が少ないですが、原稿に万年筆で執筆しているような作家様でもない限り不便ではないと思います。
②と③はメリットデメリットが殆ど一緒なので後述します。
③吸引式は持ってないのでイメージですが、ザ・万年筆です。カートリッジなんて生温いモンは俺は使わネェ。吸引式こそが全て(こんな人はいないと思いますけど)。というような感じです。
わかりやすくいえばペンとコンバータが一体になってるみたいなやつです。なのでカートリッジは使えません。
スケルトンカラーも多く発売されています。補充したインクのカラーが出るので、文字通り色に染めることができます。
コンバータ式でもスケルトンはありますが、ボディとコンバータ越しだから発色が云々言ってる人がいました。
・メリットは「万年筆用インキなら大体なんでも使えるので、好みに合った色を使える」「インキ瓶から補充するときに、ペン先に大量のインクが流動するのでゴミがつまりにくい(らしい)」
・デメリットは「すげー手間がかかる」「違う色にする時はペン先を洗浄して、一晩ペン先に水中生活を送ってもらう」
手間はある意味万年筆の醍醐味なので、そこを克服できて初めて万年筆ライフを満喫できると言っても過言ではありません(偉そう)。
メンテナンスでペン先の洗浄はカートリッジ式でもやる時はやります。

前置きが長くなってきましたね。。。
最後に文字の太さなんですが、シャーペンと一緒で規格が決まってます。
シャーペン芯は0.5なら本体も0.5と一緒で、万年筆も本体ごとに太さが違います。
アルファベットで表されていて、EF(機関車ではない)という極細からM(性癖ではない)という中字を経てBという太字になります。
日本メーカーは漢字に合わせて欧州メーカーより同じ太さが評価でも細いとかあるらしいです。
その辺りはメーカーサイトとか詳しいサイトを見てください(丸投げ)。

前置きだけでめちゃくちゃ長くなりましたので、別記事で開封レポすることにします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?