見出し画像

リアルタイム 緊急の時 備えるべきものInformation to Help When Disaster Prevention and Disaster

コロナ時代の避難についてご紹介します。

学校1

避難する外国人の方へ For international  ↓

TOKYO INTERNATIONAL COMMUNICATION COMMITTEE “Information to Help When Disaster Prevention and Disaster ” https://www.tokyo-icc.jp/english/information/howto.html (07/04/2020 browsing the net)


停電、断水の可能性がある場合に事前にしておきたいこと

これは、昨年(2019年)の大型台風連続発生の頃に、アメーバブログに訪問してくださった九州出身の方よりいただいた心がけの情報です。これを参考に、昨年、避難したため、大変助かりました。

・ペットボトル氷や保冷剤を凍らしておく
(ペットボトルの方が飲み水にも使えるのでそちらの方が便利。停電しても庫内が冷えてる利点アリ)

飲み水の確保

・お風呂のお湯を捨てずにおいておく

・早めにおにぎりなどを作っておく
(真っ暗になっても食べやすい)

・スマホ、タブレット充電しておく

防災ラジオの用意
(ニュースが全く入ってこない状況になります)

懐中電灯電池確認

ランタンなど準備

片付けをして足元がつまずかないようにしておく
(夜間は本当に真っ暗になります…)

ガソリンを満タンにしておく
(最悪、車で過ごす場合、エアコン、充電も確保できます)

給水タンク
(公園に水を汲みに行ったそう。折りたたみタイプが場所をとらない)

モバイルバッテリーの準備

・お風呂はガスだから大丈夫だと思っていても、電気きっかけの接続の場合、入れない可能性が高いのでチェックしておく。

画像2


大きな台風が来そうだなと思ったら

食料、水、カセットコンロ、ボンベなどの備蓄

ハザードマップ再確認

ライト出しておく(S字フックが活躍)

ライトも1人1つ首から下げれるものが使える

ライトの上にペットボトルに水入れたのを乗せると明るい

ごはん、炊いておく(おにぎり便利!)

お風呂に水を貯めておく(トイレに流せる)

携帯充電予備バッテリーも充電

・パソコンのコンセントは抜いておく

データはもちろん保存

「窓に近寄らない」を家族にも伝える

・今ある洗い物、洗濯物終わらせておく 

ラジオ

そのほかの備え

2度と自宅に戻れない可能性もある。

印鑑

・持病の

身分証明
(免許証、パスポート、健康保険証、在留カード、外国人登録証明書など)

身分証明書

・緊急時の連絡先
(家族、親戚、知人)

・家族、大事な人などの写真
(はぐれたときの確認)

年金手帳

・財産関係

画像4

・現金(小銭と2、3万円以上)

・銀行の口座番号

・生命保険・医療保険・傷害保険・火災保険・自動車保険など契約番号

・証券など番号


印鑑、通帳、キャッシュカードが無くても、災害時の緊急時には引き出せる特例が適用されるが、運転免許証、保険証など本人確認できる身分証明書は必要になるそうです。
最低限、身分証明書は携帯しましょう。

参考:president online 『震災発生!必ず持ち出すべきものは何か -防災ビジュアル図鑑【1】』
金融ジャーナリスト鈴木 雅光氏 PRESIDENT 2011年7月4日号 https://president.jp/articles/-/11952 (2020/07/04閲覧)

赤ちゃんがいる家庭の避難

赤ちゃん

赤ちゃんに必要な防災用品

母子健康手帳健康保険証(コピーでも可)(親子関係証明にもなる)

紙オムツ(3日分)

粉ミルク(3日分)

哺乳瓶

水・ゼリー飲料

ベビーフード

・離乳食用スプーン

おしりふき

着替え(3日分)

バスタオル・タオル・手ぬぐい

・子ども用お菓子

おもちゃ・絵本

ウェットティッシュ

参考:木蓮の暮らしの知恵ノート『赤ちゃんに必要な防災用品と避難グッズはママバッグの充実で』2016.08.18 https://mulanmagnolia.net/1316.html#toc1 (2020/07/04閲覧)

↓下記の赤ちゃんがいる家庭の防災サイトを参照してください

『災害時に赤ちゃんを守る防災グッズリスト|事前準備と再点検を!』株式会社コズレ | 子育ての喜びをもっと大きく! https://feature.cozre.jp/71185 (2020/07/04閲覧)

『赤ちゃんがいる家庭の「防災対策」を考える』株式会社明治・明治ホールディングス株式会社・Meiji Seika ファルマ株式会社 https://www.meiji.co.jp/baby/club/category/study/knowledge/st_knowledge277.html (2020/07/04閲覧)


障がい者の方の避難

・障がい者手帳 ↓下記の障がい者の方のためのサイト参照ください

NHK災害時障がい者のためのサイト https://www6.nhk.or.jp/heart-net/special/saigai/index.html?tab=disabled#Main (2020/07/04閲覧)

新型コロナ時代に防コロナの備え

マスク

メガネ、フェイスシールド(あったら)

除菌シート

・飛沫から身を少しでも守る、帽子日傘ビニールシート

その他、コロナ対策として、

・ウェットティッシュ

タオル、てぬぐい(マスクの代わりに

体温計

消毒液

スリッパ

 歯ブラシ

着替え

夏に被災した際の防災グッズ

・蚊などの虫対策
蚊取り線香虫除けスプレー

・暑さ対策
コールドスプレーや瞬間冷却剤、電池式の扇風機うちわ、汗拭きシートなど

・熱中症対策
と並行して、経口補水液(OS1)などの塩分も摂取できる飲料、塩分タブレット、ゼリーなど水分量の多い非常食、帽子やUVカットの上着など

ヤフージャパン天気・災害 https://c-emg.yahoo.co.jp/notebook/contents/pickup/coronaevac.html (2020/07/04閲覧)より抜粋
内閣府(防災担当)・消防庁  http://www.bousai.go.jp/pdf/colonapoint.pdf (2020/07/04閲覧)
NHKニュース『今から考えておきたい 新型コロナと災害 避難はどうする?』 https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/disaster/ (2020/07/04閲覧)

ペットと避難する場合

ペット

□フードと水(5日~7日分)

□ 療法食、薬(災害時には入手困難になります)□ 使い慣れているキャリー、ケージ

□ 予備の首輪、リード(伸びないもの)

□食器

□ ガムテープ(ケージの補修など多用途に使用可能)

□ 飼い主の連絡先・ペットに関する緊急連絡先・預かり先などの情報□ ペットの写真(携帯電話に画像を保存することも有効)

□ ワクチン接種状況、既往症、健康状態、かかりつけの動物病院などの情報 

□ トイレ用品(ペットシート、猫の場合はトイレ砂)

□ 猫の場合には洗濯ネット(身柄の確保、搬送用等に使えます) 

東京都練馬区「大災害!ペットはどうしたらいいの?」より抜粋

「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」 の内容から、ペットを飼養している方々がご利用出来る内容 を抜粋したものです。 

環境省のホームページ 『時におけるペットの 災害時におけるペットの 救護対策ガイドライン』 https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2506/ippan.pdf  (2020/07/04閲覧)
東京都練馬区「大災害!ペットはどうしたらいいの?」 https://www.city.nerima.tokyo.jp/hokenfukushi/eisei/seikatsueisei/pet/pet-taisaku.files/petbousai1.pdf (2020/07/04閲覧)
東京都練馬区「保存版 ペットのための日頃の備え」 https://www.city.nerima.tokyo.jp/hokenfukushi/eisei/seikatsueisei/pet/pet-taisaku.files/petobousai2.pdf (2020/07/04閲覧)

くれぐれも、気をつけて、避難してください。

成功への確信を持ち、私の自費出版プロジェクトにご支援をお願いします。 皆さまのサポートが成功への鍵です。 心より感謝申し上げます。