見出し画像

#11 洗面台のゴム栓をやめてみた。

家の掃除が滞ると「もっとキレイな家にしなきゃ」とか「自分はなんでこんな簡単なことも出来ないんだろう」とか、よくない思考に陥りがちです。

その日も洗面台の前に立って「またゴム栓に水アカ付いてるけど、今日は掃除する気分じゃない・・でもやらなきゃ・・」と憂鬱な気持ちになっていました。そのとき唐突に、我が家では、誰もゴム栓を使っていないということに気が付きました。当たり前のようにそこにあったので、気が付かなかった・・

誰も使ってないのに掃除するなんて無駄だなと思ったので、すぐにゴム栓を捨てました(正確には、賃貸物件なのでキレイに洗って収納しました)すると、ゴム栓自体の掃除はもちろん、置かれていた部分の水滴もなくなりました。

これに味を占めた私は、排水管の口についたごみ受けも撤去してみました。髪の毛などでしょっちゅう詰まっていて、その上、ペッてした歯磨きのアレとかが付いていると思うと触りたくなくて、いつも後回しにしていました。

いざ撤去してみると、ごみ受け自体の掃除はもちろん、詰まらないので洗面台の水アカも減って、さらに掃除が楽になりました。寝る前にパイプクリーナーを定期的にかけるだけなので、これまでに比べると格段に楽チンです。

他にも、気分を落とさないように、家事の中でやめたことは結構あります(今度改めて、別の記事でご紹介したいなと思っています)出来ない自分が嫌になってしまう時は、そもそもの作業量を減らすか、やらなくても済むように工夫したらいいんだなぁと思いました。楽をすることは、決して悪いことじゃないです。

こまつまい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?