見出し画像

日記解説 5/18

6行ぐらいめちゃくちゃしょうもないこと書いちゃって、書きたかったこと書けなかった。くそ〜、配分ミスった〜。

とりあえず近代美術館の話。
昨晩〜今朝にかけてあんまり眠れなくて、起きたら気分がどんよりしてて「ごめんよー昨日に引き続き遅刻します……」とLINEした。元々は朝10時集合の予定だった。(早いけど、我々にはこのぐらいした方が健康的なのだ)
で、結局近代美術館着いたのが11時15分?とか。
そこから展示室Aを見る。昨日やってなかった方。

私は一般料金なので510円。特別展示じゃないから格安だ。彼氏は大学生なのでもっと安く、250円であった。羨ましい。学生のうちに美術館とか水族館とか、とにかく学割が使えるところに行くべきだよ。ゴンチャでもいいし。

入口入ってすぐ、解説員の人に声をかけられた。11時30分から解説しますけどどうですか?って。
美術館の方はお上品なので強制的にではなく、「お時間に余裕がございましたら是非(にこり)」と離れて行った。
聞くか迷ったけど、固定概念を植え付けないで自由に作品を楽しみたい気持ちがあったので、フリーで見ることに。

美術館に来たのはいつぶりだろう。過去の写真を探したら、東京にいた時、上野の森美術館でKing & Queen展を2020年10月18日に見たのが最後だった。約3年半振りの美術館である。独特の静けさとやや乾燥気味の空気、懐かしい。

近美コレクションだけかもしれないが、あまり規制線がなかった。
大きな油絵とかはさすがに「ここまでしか足を踏み入れないでくださいね」のラインがあったものの、ほとんど間近で見ることが出来た。あんまり油彩画が無かったからかな?

今回はジュール・パスキンという画家の絵が中心に飾られている。
肉感ムチムチボディの娼婦の絵が多かったのだが、本当にモデルにした娼婦がムチムチボディだったのか、彼の性癖でムチムチボディにしたのか、彼氏と議論していた。

素画、水彩画が多めで、20歳頃から油彩画も描くようになったらしい。(よく覚えてないから違うかも)
タッチとしては、やや面長の人物を描きがち。線も1本ではなく、何本か重ねて描いてる。シンプルな絵が多かった。

見始めた頃とほぼ同時に解説が始まる。追いつかれないように慌てたりしてたが、結局は追い抜かされた。

1枚、『奥様、お食事の用意が出来ました』という水彩画がとても怖かった。
チュニジアに旅行に行った際に描かれた絵らしいのだが、黒人の人に持ち上げられている白人(奥さん?)の前に、子供が切られた人間の首を持ってきていて、画面奥では首が切られた死体が有って、横に斧を持った人がいる、みたいな絵があった。あれ、なんだったんだろう。今画像検索したけど出てこなかった。ほんとに怖いので見に行って欲しい。

パスキンの絵が終わると、パスキンと交友があった人物の絵が続く。
色んな人の絵があったが、私が気に入ったのはこの絵。

実物の写真はSNSに載せたらダメっぽいので、ポストカードで我慢してください。
名前もタイトルも忘れたけど、これ、実物を見ると顔が可愛かった。丸顔の方が好きだな。

ちなみにこのポストカードは、ミュージアムショップで買い物したらテイクフリーで貰えた。いいのか、それで。

で、絵のコーナー(1階)が終わったので2階に上がる。結構階段が長くてしんどいので注意。

2階は現代ガラス細工にオノマトペを付けた展示がしてあった。

たとえば「くるくる」とか、「ざぶん」とか。
それを見てたらさっきの日記の通り、彼氏がぼんやりしてたのでちんぽこをペイっ!と叩いたら「ムクムクだね」と完全に余計な一言を言っていた。かなり笑った。オノマトペを使うな、ここで。

ビニールにしか見えないガラスとか、にゅんと伸びたガラスオブジェとか、結構面白かった。

最後の方は掛川源一郎さんという人の写真展。
写真が上手いのはもちろんのことなのだが、自費出版?した、野菜總日記みたいな名前の手書きの本があって、それの野菜の絵が上手すぎてビックリした。多才だ。

510円でこれだけ楽しめるのはかなりコスパがいいと思う。
まあ、見終わったあと2階のロビーで自販機のカフェオレ買って飲んだけど。200円。美味しかった。沁みたね、あれは。

1階のミュージアムショップでコーヒーを買う。
近美限定ドリップコーヒーが売っていたので、友人へのプレゼント&自分用に少し。あと、ポストカードを何枚か。
私、昔からポストカード集めるのが趣味で、しかも壁にベタベタ貼りまくるのが大好き。
この家に引っ越してきてからは何も貼ってなかったけど、ついに3枚貼っちゃった。これからどんどん増殖予定。てか多分ポストカード50枚ぐらい持ってる気がする……。ポストカードか好きな人と、壁にベタベタ貼りたがる人のベン図の被ってるとこにいるのが私。

お昼ご飯に彼氏がナポリタンを作ってきてくれた。ナポリタンしか作れないナポリ男(だん)なので。
でっけ〜タッパーに素ナポリタンがミチミチに詰まっていてウケた。
カラスに気をつけながら急いで食べる。タッパー、1個だったから食べてる時にうっかりキスしちゃうだろという距離感になったりした。

200gのナポリタンを食べ終わったので、北18条に行く。本屋さんでソフトクリームを食べるのだ。

seesaw Booksという小さな本屋さんが北18条駅前にあるんだけど、そこのソフトクリームが異常に美味しい。
ついでに本を見てたら、これが目に入った。

全ての悩みに当てはまっている。
表紙はこちら。

睡眠薬を飲んでも寝れない夜の「強制終了」、知りたすぎる。
他にも色々役立ちそうだったので、発達障害と言われたことないけど買ってみた。
あと、統合失調症の一族っていう本が置いてたりして、ここにあるのか〜来てよかったな、と思った。ちなみにその本は3000円ぐらいした。(買えず)

いざ会計しようとして、クレカで支払おうとしたらインターネットに接続されなくなって、店員さんがめちゃくちゃ慌ててた。
多分店長さんがこのWiFi使おう!みたいな提案してなんとか決済完了した。慌ててる大人、久々に見た。

ソフトクリーム、去年400円だったのに399円に値下げされてた。なぜ?!
ワッフルコーンにミチミチに詰まっててくどくないソフトクリーム、ぜひご賞味あれ……。

チーズ工房?のミルクソフトらしい。

その後、SHAREという古着屋に行った。
以前は北大病院の向かいぐらいにあって、3回ぐらい行って、革ジャンを取り置きしてたのだ。

でも、その場所から移転して18日にリニューアルオープンの日だった。革ジャン買いに行くぞ〜。

前まではビルの2階にあって、入るのに結構勇気がいるタイプの古着屋だったのが、ガラス張りの路面店になってて入りやすくなっていた。それに、売り場も広くなって商品数がかなり増えた。
今まではレディースが1~2ラックしかなかったのが、4ラック?になってて嬉しかった。
まあ、今年はメンズライクな服装にもチャレンジしたいからレディースじゃなくてもいいのだけど!

それでウロチョロ見てたら、めっちゃ可愛い色合いの「Bali」って書いてあるTシャツを見付けて、か、買いて〜ってなった。
それと、アウターがちらほらあって、ゴブランとかそういうタイプの生地で出来てるジャケット、茶色のパイソン柄のジャケット、シャカシャカのアウター、もう欲しいものだらけだった。

店員さんに1人服飾の専門の先輩がいて、すんんんんんんごい長考した挙句「すみません、取り置きしてた革ジャンキャンセルでこのTシャツとシャカシャカのアウター買います……」と1ヶ月取り置いて貰ってた革ジャンを諦めてTシャツ&シャカシャカを買いました。へへ。

るんるんで帰路に。17時には最寄りに着いていたいなあ〜と言っていたので、帰宅時間になったのです。

札駅まで歩く。この辺に住んでいたので懐かしいな〜、なんか知らない店も出来てるな〜、あ!16条の古着屋さんにも行きたいけど今日は我慢!帰るぞ!って言いつつ帰る。

札駅の花屋に寄ってから帰ることに。
4/21に購入したカーネーションが流石にもう枯れて?萎びて?しまった。運気が下がりそうなので、買い換えます。
330円のミニひまわりにした。花瓶が黄色なので、きっと似合うぞ!と。

今日は最初から花を買うつもりで出かけたので、以前自作した花用のエコバッグを持ってきていた。
メガホンみたいな形の筒に持ち手が付いているエコバッグ。超役に立った。

買ったひまわり。ひまわりだよね?

ここで彼氏とさよならして帰宅。今日も楽しかった。

帰宅したら丁度17時くらい。完璧じゃん。
次の日のバイト用に弁当を作ろうと思ったけど、買い出しも調理もめんどくさくて大豆肉で作ったタコライスにした。(空前の大豆肉ブームが我が家に来ているので)

↑まあ結局次の日鬱になってバイト行けなかったんだけど!

そんな感じで18日はすごく楽しい一日を過ごしていました。

それでは。
2024-05-21(鬱で上げれなくて時系列ズレました)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?