見出し画像

大阪市の神社と狛犬 ㉑住之江区 ②大阪護國神社~戦没者の霊を守る狛犬~


大阪市住之江区の地図と神社




大阪市には、現在24の行政区があります。住之江区は、昭和49年(1974)に住吉区の分区により誕生しました。大阪市の湾岸部南端に位置し、北部は木津川に、南部は大和川に、西部は大阪湾に接しており、面積は大阪市24区中で最大です。
住之江区の大半は、大和川の付け替えとそれに伴う浅瀬の拡大や、加賀屋甚兵衛による新田開発等により、西へと拡大してできた陸地です。大阪南港のある咲洲さきしまは人工島で、北部のコスモスクエアには、アジア太平洋トレードセンター(ATC) や、大阪府咲洲庁舎などの大規模な施設があります。

住之江区には神社庁加盟の神社が4社あります。これ以外に、咲洲に桜島神社があります。咲洲では唯一の神社で、平成8年に日立造船エンジニアリングセンターが南港に移転した際に建立されました。桜島神社には狛犬はいませんので、他の4社について、順次投稿します。

今回は大阪護國神社に参拝します。その名称から分かるように、戦没者の霊を祀る神社です。大阪メトロ四つ橋線・南港ポートタウン線(ニュートラム)「住之江公園」駅のすぐ北側に鎮座します。住之江公園の南西角に位置します。住之江通に面した正面鳥居は大阪府で最大の鳥居です。


大阪護國神社

■所在地 〒559-0015  大阪市住之江区南加賀屋1-1-77
■主祭神 大阪府出身ならびに縁故の戦没霊10万5千余柱
■由緒  日中戦争による戦没者の急増とともに、昭和13年(1938)に国の方針により、一道府県に一社ずつ護国神社を設けるという原則のもとで、全国的にその創建が推し進められていった。
大阪護國神社は、住之江公園の南西の低湿地を、府民のべ約36万人が勤労奉仕によって埋め立てて、昭和15年(1940)に鎮座祭が行われた。戦後はGHQの監視のもとになり、仁徳天皇を祀る「浪速宮なにわぐう」と改称したが、昭和27年(1952)に大阪護國神社に復称している。


狛犬

■奉献年 昭和三十八年十月建之(1963)
■作者  大阪アベノ斎場前 田中家
■材質  花崗岩
■設置  拝殿前

大阪護國神社拝殿
拝殿前の狛犬(阿形)
拝殿前の狛犬
拝殿前の狛犬(阿形)
拝殿前の狛犬(吽形)

拝殿前に安置されているのは、昭和38年に大阪府遺族会によって奉納された石造狛犬である。阿形は垂れ耳、吽形は立ち耳で、吽形には角がない。獅子・狛犬ではなく、正確には獅子・獅子の組み合わせになっている。胸元には鈴をつけている。胸を張り、体は筋肉質である。
このタイプの狛犬は、護国型とか招魂型と呼ばれ、戦中・戦後に推奨されて広まった。モデルになっているのは、滋賀県栗東市にある大宝だいほう神社の木造狛犬(重要文化財)である。

滋賀県・大宝神社の木造狛犬 (鎌倉時代初期)


護國神社境内

〈浪速宮〉

祭神は仁徳天皇と東郷平八郎元帥

〈慰霊碑〉

さまざまな慰霊碑があるのも、いかにも護国神社らしい。










この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?