見出し画像

田舎家のこと ~ ももける ~



こんにちは!

肉体的疲労の回復が
早くなってきた気がする




ババアです!




これを書いているのは
2021/11/18。


ババアとオジイの
田舎家改修作業は
先にわずかな光が見えてきました

(前回の記録はコチラ)



ではさっそく
先週の様子を
記録していきたいと思います!





〜〜〜〜



自宅に届いた
玉竜、240個!! (ネットで購入)
田舎家の玄関横の斜面に
バンバン植えます!



ババアは
ガーデニング?とか
ステキなことは
日頃やったことがないけれど、、
ヒザを地面について作業すると
ズボンのヒザのところが
ももけてしまって
ズボンがすぐだめになる...


と、、
つい

「ももける」

という言葉を使ってしまうけれど、、

「ももける」

という言葉は、
どうやら
みんなが使ってる言葉では無いらしい...



娘が高校生の時
何気に

「セーターのヒジがももけてきた」

と、友だちに言ったら
友だちが
何それええ~~~~ゲラゲラゲラ
と、
笑われて
恥かしかったと。


オカンのせいだと
ババアはひどく責められた




ババアは子どもの頃から
なんの疑問も持たず
この言葉を使っていたけれど
もしかしたら
ババアの一家だけが使っていた言葉なのか...?


だとしても

この

「ももける」

という言葉を使わず

あの、、

毛糸や生地が
こすれて繊維が出てきて
フワッフワ- - - - - - -

になった状態のことを、、
いったい
どう表現したらいいのだろう...!?



(ಠ_ಠ)




えと

ちょっと脱線しましたが、、


ババアとオジイは
玉竜を車に積み出発、、
一週間ぶりの田舎家に到着。

業者さんによる
樹木伐採は完了していてスッキリ!

さて
本日の計画は。。



→オジイは床張りと炊飯、
→ババアはひたすら玉竜を植える。


ババアは
ズボンのヒザがももけないように
古い綿パンを切って作った
膝下カバーを装着して臨む。



道路のグレーチングの下に
土が流れて溜まらないように
玉竜で
斜面の土の土留めをするのが目的。



まず
耕す。


冬眠しようとしていたケロを
起こしてしまった
ゴメンネ
ケロ。



そして
スコップで穴を掘り
培養土を少し入れて
玉竜をしっかり植えて
周りを埋め戻す



これの繰り返し。


ツライ単純作業には
歌が必要だ
労働者の歌
そうだ ブルースか--- ドッドドッドドッドドッド..



それにしても
玉竜はエライ。

踏まれても平気だし
日陰でも
やせた土地でも育ち
常につやつやの緑。

優遇されるわけでもなく
主役に抜擢されるわけでもなく
こんなに役に立ってるのに
目立つ評価もされず。。



キミは...



なんて健気なんだ!!  ウウ..(╥﹏╥)




しかし
240個は
流石に手強い... ゼーゼー

早くも
へこたれそうだ...




オジイ: 「メシやで~」




お昼休憩のあと
ババアはハイピッチで働いた

そして
太陽が西から照らす時間。

ババアはなんとかノルマをこなした!!


そして
オジイも
床張り完了!!



おお~~~~っ

クッションフロアだけれど
遠目にみると
フローリングに見えるよオジイ!!

お疲れさん!!


ババアとオジイは
今週は特に計画通りに作業できたので
達成感を感じながら
帰る前に
田舎家近くの
「ハイキングロード」に
寄ってみることにした


地域の人たちの手入れで
とてもきれいに整備されている道。
桜が咲いたら
さぞ美しいだろう



肉体はヘロヘロだけど
ちょっとだけ
心に余裕が出来てきた
ババアとオジイでした。。




〜〜〜〜


エアコン取り付け問題と
井戸のフタ問題が
まだ未解決ですが
一つずつやっつけていきます!


ババアとオジイの挑戦はまだまだ...



つづく!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?