見出し画像

12月に作るりんごのクランブルケーキ

毎年12月になるとお義母さんから大量のりんごが送られてくる。しかも青森のとっても立派なりんご(夫の実家は青森ではない)。果物大好きなのでとても有難い!
大きくて密がたっぷりで甘くてとっても美味しい。

みよ!このツヤ!色!大きさ!

画像5

生で食べるのがもちろん一番美味しいんだけど、夫と二人(しかも夫は果物ほとんど食べない)なのでさすがに全部そのままで消費するのが厳しくて、ケーキにしたりジャムにしたりして楽しませていただいている。


今回は数日前にアーモンドパウダーを大量購入したので、毎年この時期に作るりんごのクランブルケーキを。りんごが大量にあるからこそ作れるお菓子。作った日から夫が3泊4日で出張のため一人でワンホール食べることになるであろう。普通に食べられちゃうんだよね。はは…


さて、娘がお昼寝している隙に一気に作る。
まずりんごを切って、計量して…と、まさかのこの段階で娘が泣き出す。おいおい、早すぎませんかお嬢さん…

娘との生活も1ヶ月を過ぎ、段々慣れてきてなんとなく寝るタイミングも掴めてきたと思っていたのに…そう上手くはいきませんね!

といっても簡単ですぐ出来るので、少しネムリラさんにお任せすることに。
(余談ですがネムリラ凄い。泣いていても落ち着くし寝る。圧倒的感謝。)

娘をネムリラさんに乗せて、気を取り直して再開。
米粉とアーモンドパウダーでアーモンドケーキを作って、りんごをランダムに敷き詰める。最後にクランブルをパラパラして焼くだけ!

クランブルも米粉で作ったのでグルテンフリー。食感良くなるかなと思って、冷蔵庫にあったスライスアーモンドをクランブルに混ぜてみた。

画像2

良い感じ。ここまで15分かかってない。
元々手際は良い方だけど(自分で言う)、娘が産まれてからより効率が良くなった気がする。洗い物をいかに少なくするか常に考えている。


何度か様子を見て焼き時間を追加して焼き上がり!

画像3
画像5

しっかり焼き色もついて美味しそうに焼けて一安心。
粗熱を取って明日の楽しみに。


翌日の朝ごはん。

画像5

大き目のりんごがとってもジューシーな仕上がり。アーモンドケーキのしっとり感とりんごのジューシーさとクランブルのサクサク感。色んな食感が合わさっていて食べていて楽しくて、美味しい!
ただクランブルとアーモンド乗せすぎて切るの大変…中に櫛切りにしたりんごも入っているのでより切りにくい…

りんごの周りの生地が少し水分含んじゃうのはどうしたら良いのだろうか?りんごに水分が多いから仕方ない?去年のことは覚えていない。難しい。


12月ということで、最近初めてのクリスマスリースを購入しました。本当はツリーが欲しかったのですが、置く場所と置きたいサイズが合わず。せめてものクリスマス感をと。
ちなみにうちのツリーは陶器の小さいツリーのみです。可愛いから良し!

画像6

来年は娘もクリスマスを認識出来ると思うので、ツリーを購入したいところです。


りんごが送られてくる時期は毎年12月上旬。クリスマスが迫っていることを実感する。
あ~、そろそろジンジャークッキーを作らねば!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?