見出し画像

今、乃木坂46に必要なもの

白石麻衣さんと中田花奈さんが卒業し、堀未央奈さんの卒業が間近に迫っている今、乃木坂46は大きな過渡期に入っていると言えるでしょう。元々乃木坂46は流動的な組織であり、その性質を考慮すれば常に過渡期である解釈も出来ます。

しかし、表題曲でセンターを務めた経験があるメンバーの存在感は大きく、その卒業が組織に与える影響も同様に大きくなります。それは過渡期をもはや変革期と称しても差し支えないくらいのものでしょう。

そんな主要メンバーの卒業が相次いでいる今の乃木坂46に必要なものは何でしょうか。今回はこれをテーマに僕個人の意見をアウトプットしていきたいと思います。


いま必要なのは、象徴作りではない。

表題の通りです。今必要なのは、象徴作りではありません。

白石麻衣さんの卒業LIVEが間近に迫っていた時期や、卒業直後には「ポスト白石」というワードが色々なメディアで飛び交っていました。そして「ポスト白石」には梅澤美波さんがよく取り沙汰されていました。

僕は正直、この「ポスト白石」という概念そのものがナンセンスであると考えています。

白石麻衣さんは紛れもなく乃木坂46の象徴でした。ということは、「ポスト白石」の座に就いたメンバーには「第二の白石麻衣」や「第二の象徴」というラベルが貼られることになります。

僕は、このような体制では組織は廃れると思います。残念ながら「第二の存在」は「第一の存在」を超えることは出来ません。コピーとオリジナルでは、誰だってオリジナルを選ぶでしょう。

これからの乃木坂46のメンバーがどんなに頑張って乃木坂46の象徴と呼ばれるような立場になったとしても、「ポスト白石」や「第二の象徴」というフィルタを通してそのメンバーを見れば「やっぱり白石麻衣の方が良かった」や「白石麻衣を超える存在はいない」などと言われてしまう未来が容易に想像出来ます。

だからこそ、ファンはこれからの乃木坂46に対して「ポスト白石」という存在の出現を期待するべきではないし、乃木坂46や運営陣はその期待に応えるべきでもありません。そして「新たな象徴を作ろう」という発想自体も不要です。

象徴自体は運営陣の采配で簡単に作り出せます。特定のメンバーを前線に押し出し、そのメンバーに活躍の機会を与え続ければ良いのです。しかし象徴を作るサイクルを発生させてしまうと、メンバーの卒業に伴って象徴作りに追われることになります。そしてそれは「前の方が良かった」という批判を象徴メンバーが卒業するたびに生み出し、最終的に乃木坂46全体の衰退に繋がります。これは断固回避すべものです。

乃木坂46の運営陣は、ファンからの間違った期待に応えようとして、間違った発想に基づき、間違った象徴作りをするべきではないのです。

であれば、乃木坂46の運営陣はどのような行動を採るべきでしょうか。

僕の意見は、ファンに選択肢を提示して象徴作りを一任することだと思います。つまり「誰が乃木坂46の象徴なのか」という議題の答えは、運営陣から提示するのではなく、ファンに論評させるのです。乃木坂46の運営陣が行うべきことは象徴作りではなく、あくまで選択肢をファンに提示することのみです。次節で詳しく述べていきます。


生まれ変わるために

運営陣から「次の乃木坂46の象徴はこのメンバーだ」と言わんばかりに特定のメンバーを前線に推し出していく方法は、結果的に「ポスト白石」を作ることに帰結します。これでは上述の通り、明るい未来は待っていないでしょう。運営陣に推されるメンバーのプレッシャーも計り知れないものがあります。

なおかつこの方法は、そのメンバーに対する運営陣・他メンバーからの依存を生み出してしまいます。そのメンバーがいないと乃木坂46が成立しなくなってしまう状態になるのです。

では、そのメンバーが卒業したらどうなるでしょう。「象徴ロス」が発生しますよね。そして最終的には乃木坂46の衰退に繋がっていくのです。だからこそ、運営陣から特定のメンバーを推すべきではないのです。

それに対して僕の意見は、色々なメンバーに活躍の機会を与えて各メンバーの存在感や実力を底上げする方法です。そして、各メンバーが乃木坂46の象徴足り得るように育成するのです。

その育成において最も効果的かつ効率的かつ画期的なのは、これまで表題曲のセンターを務めた経験がないメンバーをセンターに抜擢し続けることです。これこそがファンに象徴の選択肢を提示する最も明示的な方法です。

これにより、運営陣側からファンに向けた明確なアピールがないため、「誰も乃木坂46の象徴ではない」という状態になります。つまりそれは「誰もが乃木坂46の象徴である」ということでもあります。

こうなると「誰が乃木坂46の象徴なのか」というファンの論評が活発化します。そしてその答えは各々のファンが見出すものであり、ファンによって異なって来ます。

そして、この方法で生み出される次世代の乃木坂46の象徴は「ポスト白石」の文脈に沿って誕生しなくなるため、白石麻衣さんと比較されることはありません。

白石麻衣さんが乃木坂46から卒業したのであれば、乃木坂46も白石麻衣さんから卒業すべきです。

白石麻衣さんの卒業を「喪失」ではなく「変化」にするためには、彼女に性質が似ている現メンバーを後継者に充てるのではなく、現メンバーならではの新しい魅力を作り出していくべきです。

そうすれば、昔と今の乃木坂46は性質が異なるため比較が出来なくなります。「昔の乃木坂46も良いし、今の乃木坂46も良い」という評価を作り出して行けるはずです。

比較されないようにするためには生まれ変わる必要があり、生まれ変わることで、新しい乃木坂46として受け入れられるようになるでしょう。まさにそれは新章突入です。


力のあるメンバーに依存してはいけない

現在の最新表題曲「僕は僕を好きになる」のセンターは山下美月さんであり、これが初のセンターです。彼女の周りを固める梅澤美波さんと久保史緒里さんも、最前列に立つのは今回は初です。

このような新体制を構築した運営陣はとても良く評価出来ると思います。しかし、僕は同時に懸念も抱いています。

収録曲の一つに「Wilderness world」というものがあります。この曲は人気スマホゲーム「荒野行動」とコラボした曲であり、その影響力や注目度はとても大きなものがあるでしょう。

また、「Route 246」という曲は小室哲哉さんが作曲を担当したことや、これまでの乃木坂46とは一線を画す衣装で話題になりました。

これらの曲のセンターを務めるのは齋藤飛鳥さんです。僕には、どうにも乃木坂46の運営陣は齋藤飛鳥さんに頼りすぎている節を感じます。注目度が高い曲には人気と実力を兼ね備えた齋藤飛鳥さんをセンターに起用し、安牌に済ませようとしている傾向を感じます。

言うまでもなく、齋藤飛鳥さんは今の乃木坂46にとって代表的な存在であり、中核となるメンバーであることは否定出来ません。しかし、そのようなメンバーにセンターを任せ続けることは、前述のような「運営陣による象徴作り」を促進させてしまいます。つまり、待っているのは乃木坂46の衰退です。

僕の意見に則れば、このような注目度が大きな曲ほど、そのセンターにはこれまでセンターを務めたことがないメンバーを起用するべきです。

そうして個々の実力を高め、最終的にグループ全体の実力を高めて行かなければ、実力のあるメンバーへの依存が生じ、そのメンバーは「第二の象徴」に据えられ、グループは過去の乃木坂46との比較対象となり、いずれにしても「前の方が良かった」という低評価を与えられ、最終的には乃木坂46の衰退が訪れてしまうのです。

確かに運営陣の気持ちは理解出来ます。曲を売るためには実力のあるメンバーをセンターに起用したくなるのは当然です。主要メンバーの卒業が相次いでいるこの時期においては尚更その気持ちは強くなるでしょう。

しかし、タイミングを逃せば余計にセンターに新人を起用するのは難しくなります。新人の起用が後になればなるほど「なぜこのタイミングで?」という違和感が生じてしまうのです。

であれば、今こそ新人を起用する好機です。山下美月さんが初めてセンターに起用されたこの流れに乗り、次のシングルのセンターに起用するのはセンター経験がないメンバーにするべきです。

そうしてどんどんセンターに新人を起用することでグループ全体の実力を底上げし、より強固なグループを作っていく必要があります。違う言い方をすれば、いつ誰が卒業しても、その変化に順応できる組織を作っていく必要があるのです。

今こそ「乃木坂46の流動性」が必要なのです。これは僕が以前の記事で繰り返し主張してきたものです。乃木坂46は「乃木坂46の流動性」を駆使し、変化に順応してきました。この変化を止めてはいけません。

戦略を変える必要はないのです。誰がセンター・選抜メンバーになるのか分からないという、これまで通りのやり方を継続していけば良いのです。それはグループに変化をもたらし、新しい魅力を生み出すことに繋がるのですから。


まとめ

白石麻衣さんは「乃木坂工事中」でのバナナマンのお二人との対談で「卒業は何度も考えたが、周りの事やグループを見ていると自分はもうちょっと乃木坂で頑張らなきゃいけない」と思っていたと述べています。

この吐露は、白石麻衣さんは他メンバーや運営陣からの依存を感じていたというように解釈が出来ます。であれば、白石麻衣さんの卒業は「自分が脱退することで、乃木坂46にもっと成長してほしい」という自己犠牲的なものでもあったのではないでしょうか。

その場合、特定のメンバーに対する依存は小規模ながら発生してしまっていた可能性があります。であれば、白石麻衣さんは卒業を手段とし、身を挺してその依存を取り除いてくれたようにも思えます。あくまで解釈の一つに過ぎませんが、いずれにしても彼女の卒業は「喪失」というマイナスなものではなく、「変化」というプラスのものと捉えるべきです。

以前の記事でも述べたように、乃木坂46は変わらない乃木坂46の魅力をファンに提供するために変わり続けていく必要があります。これまで様々な変化に順応し続けてきた乃木坂46です。これからの変化にも順応出来ると僕は信じています。

だからこそ、次のシングルのセンターには新人が起用されることを強く願います。「僕は僕を好きになる」では3期生が前面に起用された節があります。であれば次のシングルは4期生のセンター未経験者や、1・2期生のセンター未経験者をセンターに起用するのはどうでしょうか。樋口日奈さんや山崎怜奈さん、矢久保美緒さんや掛橋沙耶香さんが個人的に期待を寄せるところです。

そして乃木坂46の運営陣には「乃木坂46の流動性」をここで止めず、特定のメンバーに依存しないような体制で進んでいくことを期待します。

以上、「今、乃木坂46に必要なもの」でした!!

この記事が参加している募集

#とは

57,836件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?